表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
タザリア王国物語  作者: スズキヒサシ
炎虐の王女
101/287

          2


 その後、ジグリットはエスナ王妃の居室から出ると、その足で地下の薄暗く湿(しめ)った場所へ向かった。マウー城の地下にいる道化師(カリカチュア)と久方ぶりに会いたいと思ったのだ。王が病にかかったと知った時から、道化に会っていなかったが、その老婆は微塵(みじん)も変わっていなかった。

「クレイトスが死んだそうだね」

 ぼろ布のような長衣(ローブ)(まと)った老婆は、その日は柱から少し出て来て、ジグリットの正面に立っていた。

「ああ、そうだよ。あんたは知ってたんじゃないのか?」

 道化は(しわ)だらけの気味悪い顔でにたりと笑った。

「知ってたってどうしようもないさ。クレイトスの病は防ぎようもなかった」

 ジグリットはそれが嘘でも真実でも、もうどちらでもよかった。王は死んだのだ。今さらだと彼は思った。

「それで、クレイトスはおまえになんて言ったんだい? ジグリット」

「なんてって?」

「クレイトスはおまえが本当は誰なのか、知っていただろう、ジグリット」

 ジグリットは眸を(すが)めて、老婆を見返した。

「そうだな。知っていたよ。だが陛下は誰にもその事を話さなかったみたいだ。今もこうやって、ぼくが王子でいられるのだからな」

 老婆は可笑(おか)しそうにヒャッヒャッと笑った。

「おまえが王子でいられるのは、おまえがおまえの敵を、そうさ、あの強突張(ごうつくば)りのサンデルマンを始末したからさ。まあ、これで問題がすべて解決したわけじゃあないけどね。とりあえずは上手(うま)いことやったんだよ、こりゃすごい」

 ジグリットはこの道化が眸にしたように自分に関する事柄(ことがら)を口にすると、良い気はしなかった。だが黙ったまま、老婆の続きを待った。

「おまえが王になることは、最初から知っていたさ。知っていたがね、ジグリット。おまえが(おろ)かなことを考えていることだって、あたしゃ、お見通しさ」

 ジグリットはドキッとして眸を伏せた。

「先のことがわかっても、何を考えているのかまでは、わかるもんか」

「わかるよ、ジグリット。おまえは白帝月(はくていづき)紫暁月(しぎょうづき)の間の数えない日(バードラ)にフランチェサイズに行くつもりさ。フランチェサイズで誕生祭(フェステドバード)があるからね。そしておまえは少女神(コレツェオス)にこう言うんだ。『わたしの妻になって欲しい』と」

「そんなこと言うもんか!」ジグリットは頬を赤らめて叫んだ。「少女神はバスカニオンの妻だ。そんなこと・・・・・・言えるわけがない」

 だが、ジグリットは確かに誕生祭に行くつもりだった。以前、王が誕生祭には一度は行っておくべきだと言っていたからだ。誕生祭を観た者は、どんな頑固(がんこ)非国教徒(ディセンター)でも、少女神の神の力(アーリメント)の前にひれ伏し、(しゅ)の真の存在を感じ取ることができるという(うわさ)だった。

 ジグリットはいまだ、バスカニオン教に関しては、不信感を抱いていた。そんな迷信じみた話は信じられるわけがなかった。自分の眸で見たことしか、信じないと彼は決めていた。しかし、それとは別にアンブロシアーナのことを思わない日はなかった。

 ジグリットはアンブロシアーナの曙光(しょこう)のような笑顔の輝きを忘れることができなかった。彼は彼女のことを思うと、胸がざわめき苦しくなった。今すぐにでも飛んでいって、彼女の手を取り、永遠に変わらぬ心を誓いたかった。

「道化、ぼくはどうすればいい」

 ジグリットは沈痛な面持(おもも)ちで、濡れた柱のひとつに(もた)れた。

「おまえは王子。王子がおまえ」

 道化は(おど)けながら足を交互に踏み鳴らした。しかしそれは薄汚れた裸足で、足音はぺたぺたと濡れた音を立てるだけだった。

「それに、会ってもジューヌとして会うことになるんだ。ジグリットは死んだんだ。彼女になんて言えばいい」

 幾ら考えても、それはうまくいきそうになかった。今度はジューヌとしてアンブロシアーナに近づき、そしてジグリットのことはなかったことにする。そんなことはできない。ジグリットは彼女に嘘をつき通す自信がなかった。だが、本当のことを話す勇気もなかった。アンブロシアーナは王子を見殺しにして、その地位に取って代わった自分をどう思うだろう。彼女に嫌われるぐらいなら、いっそジューヌとしてやり直した方がいいようにも思えた。

「彼女に本当のことを話してしまえたら」(なげ)くように呟く。

「ジューヌならどうする? ジグリットならどうする? 王子ならどうする?」道化は彼の独白を聞いているのかいないのか、まだ戯けていた。

「ぼくは・・・・・・」答えなど見つかりそうにもなかった。それでも彼女に会いたかった。

 道化は足踏みを止めて、ジグリットの凭れかかっている柱の後ろに回った。

「ジグは彼女を手に入れたい。王子は彼女を(めと)れない。バスカニオンの妻は永遠に純潔」歌うように老婆が(しわが)れ声で言った。

 悲痛な顔をしたジグリットに、老婆は耳打ちするようにそっと口添えした。

「方法がないわけじゃないよ。ジグリット」

 その声に不気味な画策を感じて、ジグリットは眉をひそめた。

「何を考えてる、道化?」

「おまえが考えてることさ、ヒッヒッヒッ――」

「ぼくは、諦めるしかないんだ」ジグリットは首を振った。

「違うね。王子は嘘つき、嘘つきはジグリット」

「嘘じゃない!」

「少女神をも手に入れることができる、それはバスカニオンと同等。おまえは神となるしか道はない」

「つまり無理ってことだろう」

 道化は右隣りの柱の(かげ)へ移った。その皮と骨だけの腕が、破れて垂れた長衣(ローブ)の下から覗いている。

「おまえはジグ。ジグリット。王子。タザリアの王子? いいや違う。バルディフの王子」

 ジグリットはその名前にぎょっとした。バルディフを名乗ることができるのは、たった一人だけだ。この世でたった一人だけがその名を持つことが赦されている。その名は、器世界(きせかい)の統治者を意味する。かつてオグドアスという古代文明が栄えていた頃、バルダ大陸を支配していた者が名乗っていた王たる者の名だ。

 驚愕(きょうがく)しているジグリットに、道化は構わず続けた。

「バルディフの王子よ、王となり、バルダを手中に(おさ)めるがいい、この大陸全土が神のものならば、バスカニオンのものをすべて手に入れるがいい」老婆は夢に浮かされたように両腕を突き上げ、闇をも呑み込みそうな大口で叫んだ。「土地も人も、その妻さえも」

 円形の空間にその不敵な言葉が反響し、とっさにジグリットは柱から躰を起こした。

「・・・・・・おまえは恐ろしいヤツだ」ジグリットは言った。

「恐ろしいのは血が(したた)る玉座、白金(しらがね)黄金(こがね)(きし)り合い、やがてそこに腰かける王が一人」

「もういい」首を振ったジグリットは、たとえ夢の中でもそんな大それたことは考えないと知っていた。「アンブロシアーナは陽炎(かげろう)さ。所詮(しょせん)、手に入らないもの。手が届かないものだ」

「それでいいのかい?」

「仕方ないだろう。ぼくにどうしろっていうんだ。どうにもできやしない」

 ジグリットが暗い廊下へ歩き去ろうとしたとき、道化が背後で首を傾げた。

「少女神などただの女さ。呪われた女さ」

 しかし老婆の声は、うな垂れて帰って行くジグリットには届かなかった。

 老婆はただもう一言だけ、彼に告げなければならないことを思い出した。

「双子の王子よ、おまえの姉に気をおつけ。女は嘘を重ねながら、他人の嘘を利用する」

(きも)に命じておくさ」ジグリットは振り返らず手を上げた。

 道化師は笑えなかった。彼がそう答えることを知っていたからではなく、どう答えても運命を変えることができないとわかっていたからだ。この助言さえ、意味がないと老婆は知っていた。だが言わずにはいられなかった。ジグリットがこれから、どれだけの犠牲を払うのかを知っているからには――。

 また躰が痛み出して、老婆は両腕を交差して自分の骨ばった肩を(さす)った。そのとき、長衣の(すそ)から指輪が転げ落ちた。それは真鍮(しんちゅう)の台に見事な紅玉(ルビー)()まったもので、裏には椿(つばき)の五弁花の印章が入っていた。拾い上げた老婆の眸に、かつての(うるわ)しい輝きが宿り、すぐに暗い色に戻った。

可哀相(かわいそう)に」と道化はジグリットの想い人のために一言呟き、闇の中へと姿を消した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ