私と、推(お)しのコンビニ店員ちゃんとの出会い
私の職場は雑居ビルの二階で、コンビニまでは歩いて一分も掛からない。ベンチャー会社で、会社といっても社員は十人以下だ。そして私は派遣社員である。
簡単な仕切り板で区切られたスペース、そこが私の食事場所だ。コンビニで買ってきたパンや飲みものを手早く片付けていく。社員はそれぞれが自分のペースで業務をこなしていき、食事のタイミングは割とバラバラだった。
仲が良い社員同士は一緒にランチへ行くのだろうが、私は誰とも付き合いがない。私の恋愛対象は同性で、それも人付き合いを避けている理由ではあった。同僚との距離感が近いと、どんな間違いが起こらないとも限らない。社内恋愛はご法度で、派遣の私は何かあれば真っ先にクビを切られるポジションだろう。カミングアウトなどは出来るはずもなかった。
職場には人が少ない。そもそも社員が全員で入るには狭い場所なのだ。だから近くのコワーキングスペースを利用したり、テレワークで自宅に仕事を持ち込む者は多い。私がそうしない理由は、職場近くのコンビニ店員である彼女に会いたいからかもしれない。
仕事に掛かりながら、私は推しである彼女のことを想う。最近のコンビニは、店の方針にも寄るのだろうけど、店員の名札を見ても名前が分からなかったりする。プライバシーを考えてのことだろう。私は推しである女子店員ちゃんの名前すら知らないのだった。
(留学生なのかなぁ。コンビニで働いてる外国人って、どんな背景があるんだろう)
毎日のようにコンビニを利用しているのに、そこで働いている外国の方々のことを私は何も知らない。大半の日本人も、私と同様なのだろうか。世界に目を向けないのは勝手だけれど、気づけばドルが高くなって円は安くなる一方だ。日本が世界から目を向けられなくなる可能性だってある。
給料は何年も上がらない。上がっても物価高には追い付けなくて、同性婚もできない。どんどん魅力がない国になっていないだろうか。派遣社員で同性愛者の私は、今後も国内で私への扱いが変わらないと分かっている。それで何も文句を言わず、ただ税金をひたすら払うことだけ求められるのだろう。ああ違った、『産めよ、増やせよ』と周囲から言われ続けるのか。
カミングアウトもしない私は、別に何も求めない。その代わり他人の干渉も受け入れない。ただ私は推しの存在を胸に留めて生きていくだけだ。そして現在、私の推しは職場近くのコンビニ店員ちゃんなのだった。
私くらい拗らせのレベルが高くなると、業務を片づけながら推しのことを考え続けることが可能だ。私が初めて彼女と会ったのは、確か二か月ほど前だから五月だ。脳内スクリーンには、そのときの光景が浮かび上がってくる。最初の遭遇は何もドラマチックなことが無かったけれど、それでも私に取っては、印象的なシーンが幾つかあった。
『はい、ありあとしたー』
今よりも更に酷い、気の抜けた彼女のレジ対応が、その日の私をビックリさせた。ありがとうございましたと言っているのだろうか。やっぱり時間は昼時で、私はレジ前の行列に並んでいるところだった。客を客とも思っていないような態度で、目がきついこともあって、会計を済ませた客は怒るというより怖がって店の外へと足早に出ていったものだ。
ああ、私もきつい対応をされちゃうのかなと思ったものの。しかし私は、コンビニ店員ちゃんが不機嫌そうな対応をしているのには、何か理由があるのかなぁとも思っていた。もちろん、何も理由がない可能性だってある。だけど、たとえば身内の不幸があったのかもしれない。
コンビニ店員に対して、客の私たちは愛想の良さを求める。しかし、それは勝手な押し付けかもしれない。女性に対して『産めよ、増やせよ』という勝手な期待が周囲から押し付けられるように。だから私は、彼女を理解したいと思った。
そんな私の想いに、果たして意味があったのかどうか。後に推しとなる彼女が、私の会計をするときが来て。背の低い彼女は私を見上げる形になって、お互いの目が合った。瞳が揺れて、不思議なものを見るような反応があった。彼女が何を感じたのかは分からない。
私の方は、彼女の肌が綺麗だなぁと思っていた。今と違って化粧もしていなくて、若い子はすっぴんでも外に出られるのだと知らしめられた。私にも、こんな時期があったのだろうか。今となっては疑わしい限りだ。
『あ、ありあとしたー……』
心なしか小声になっていた。良く分からないが、彼女が抱える不満が、少しでも解消されたのなら何よりだ。私はレジ袋を受け取ると、『ええ、ありがとう』と微笑んで見せた。彼女はビックリした様子だったけど、実は私も内心で驚いている。職場では誰にも笑顔など向けず、ただ独りで過ごしているだけの、この私がと。
以上が私と彼女のファーストコンタクトである。意識していなかったけど当時から、彼女は私に取って特別な存在だったのだ。脳内スクリーンで当時を見返してみると、それが良く分かった。