表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その拳、魔法より強し  作者: 一崎
その拳、魔法より強し
5/197

二時間目

 ガラガラと、眼鏡は当然のごとく、教室のドアを開いた。

 それを機に、騒がしかった教室が声を失った。気まずい。


「おはよう、みんな! 今日はね、何とね、アイトくんが学校に来ているんだよ。ようやく、クラスメイトが集結したよ」


 この空気の中、まるで水を得た魚のようなテンションなのは、眼鏡のみであった。

 俺は眼鏡の鉄のメンタルを認めつつあった。めげるな、眼鏡。


「眼鏡。もう授業始まってるから、静かにしてくれないと、先生困るわ」

「すいません。嬉しくて、つい。あと、眼鏡じゃありません」


 眼鏡が席に着いた。残された俺は、教室の一番後ろに立っている。居た堪れない。


「おう、来たか。オリザキ」

「ちょっと、すいませんけど、先生。一つ言いたいことがあるんです」

「自己紹介なら授業の後でやっとけ。一つ自己紹介のアドバイスするならな、好きなマスコットの顔真似はすんな。スベるぞ」


 やったのだろうか。いや、流石に誰もそんなことしないだろう。それをこの教師はやったのだろうか? メンタルが凄いな。


「先生、ぼく、スベってません。あれはちょっとした事故です!」

「黙れ、眼鏡」


 どうやら自己紹介でマスコットの顔真似をやったのは、眼鏡だったらしい。なるほど。それならあり得る。

 俺の中の眼鏡がどんどんカオスになっていくな。性格はいいんだがなぁ。


 と、眼鏡の話は別にいいんだよ。今大事なのは、俺がこの学校の生徒ではないということである。


「先生、実は俺、この学校の生徒じゃないかもしれないんです」

「その自己紹介も微妙だな。眼鏡よりはマシだが」

「嘘でも自己紹介でもありません。本当です。ほら、見てください」


 俺は自身が纏う学ランの布を引っ張り、服を強調した。


「確かに、制服が違うな。じゃあ、あれだ。生徒手帳出してみろよ」

「えっと、これです」


 俺が取り出したのは、緑色の生徒手帳だ。それを見て、先生は困った顔をする。


「用意周到だなぁ。確かに、それはうちの生徒手帳じゃねぇ」

「だから、俺は帰ります。いや、本当に訳わかんなくて申し訳ねぇ」

「帰るな。制服も生徒手帳も違うがな。お前はこのクラスの人間だよ」

「根拠は?」

「俺の手元には、クラス全員の名簿がある。その名簿には証明写真があるんだ」

「み、見間違えとか」

「この学校で黒髪は珍しいからなぁ。お前で間違いない。これ以上言わせるなら、ちょっと先生困るわ」

「す、すいません」


 素直に謝っておく。貴重な授業時間を割いて貰ったのだから、当たり前ではあるが。


 しかし、俺の入学はどうやら真実だったらしい。そのことに、ほっとする。

 だが、それではどうして制服や生徒手帳が違ったのだろうか?


 新たな疑問が浮かびつつ、俺は粛々と授業を受ける体勢に入っていった。



 ここに問題が一つ発生した。端的に言えば、教科書がないのだ。

 俺は入学式気分で学校に来たから、何も持ってきていない。筆箱くらいならあるが。

 教師はそんな俺に構うことなく、ドンドンと板書を続ける。


「そもそも魔素を体内に吸入することによって、魔力が生まれるわけであるが」


 なんて、教師は言うけど、魔素ってなんだ? 魔力って何?

 専門の言葉なのか? 頭よい奴はみんな言っているのか。俺がおかしいのだろうか。


 クラスメイトたちは当然だとでも言うように、板書を続けている。

 せめて、せめて教科書が欲しい。魔素が何か書いてあるはずだ。


 俺は意を決して、隣の席の人間に見せてもらうことを画策した。よくあるシチュエーションではないか。

 日常の光景だ。

 それなのに、俺の心は一歩を踏み出せない。理由は簡単だ。

 今日初めてあったクラスメイトに、いきなり教科書見せて、なんて言って机を合わせる荒技、決められる自信がない。

 右ストレートなら確実に決められるのだが。いや、相手は女だ。それはできないか。


 つまり、何にもできないのだ。


 そもそも、このクラスは俺にとって厄介なことこの上ない。俺以外、全員が外国の方らしいのだ。

 見た目、日本人は俺だけだ。


 まぁ、授業は日本語で進められているし、言葉が通じないことはなかろうが。


 なんてことを考えながら、俺は隣の席の女子を見つめる。頑張れば、教科書を盗み見れるかもしれない。


 折角学校に入ったのに、学力不足で辞めるなんてごめんである。意地でも、今日の範囲を理解してやる。


 穴が空くほど、隣の席の教科書を眺めていると、女子が話しかけてきた。


「何かしら?」

「教科書、見たいんだ」

「持ってきていないの?」

「ああ」

「何のために来ているのかしら」


 そう言い放って、女子は黒板へと目線を移した。どうやら教科書は見せて貰えないらしい。


 そうだ。こうなると思ったから、俺は言えなかったのだ。


 俺は何故か、入学式から今までの一ヶ月学校に現れず、急に二時間目から現れては、教科書も持たずに授業を受ける奴になっていた。

 不良だ。かなりの不良だ。不良全盛期の俺でも、もっと良かった。記録更新である。

 不良辞めた筈なのにな。


 などと考えていると、授業が次のフェーズに移行しつつあった。


「ようし、じゃあ、今の基礎を組み合わせて火を起こしてもらう。やってみろ、アメリア」

「わかりましたわ」


 そう素っ気なく答えたのは、隣の女子であった。当てられても、毎度わかりませんだった俺とは格が違うな。


 この女子を見ていれば、もしかすると魔素がわかるかもしれない。

 この学校に来てからというもの、俺はまだ一つも何かを得ていない。これでは母さんに悪い。


『神罰アメリア・エクシスが定めよう。火種は光を喰らいて、火炎となり、その火炎は優しく笑んだ。火炎はまるで意志を持つ。それはまるで意思を持つーー』


 隣の女子ーーアメリアは、よくわからないことを長々と述べている。これが一体なんなのか、わかりはしないが心当たりがあった。

 保健医アイザックが行使した謎の力と同じものだ。まさか、この世に本当に魔法があるのだろうか。


 しばらくしてから、魔法の結果が生まれた。

 アメリアの掌から、小さな炎が生まれたのだ。

 クラスが静まり返る。そのすぐあと、クラスが拍手の渦に飲まれた。俺もよくわからずに、手を叩いた。


 幻想的で、美しい炎だったのだ。まるで宝石細工のように輝いて、けれども嫌らしさのない、優しい炎。

 俺は純粋に、見惚れてしまった。


「論外! 何だい、その弱い火は。それでは魚さえ炙れはしないよ。本当の魔法とは、ぼくのように大きなものを言うんだよ!」


 クラス中が、アメリアの魔法に見惚れていた。ただ一人を除いて。その男は芝居掛かった動作で、クラスの注目を集めると、言葉を続けた。


「学年主席であるぼくと比べるのが、もう間違っているのかもしれないがね。だが、本当に論外だ」


 それから、その男はアメリアの魔法が如何にダメだったかを語り始める。

 威力が弱い。詠唱が長い。詠唱が退屈かつ非効率的。などなど。結構喋っていた。


「止めて欲しいね。他人の詠唱中は、魔力干渉で下手に動けないというのに。座って待っていたぼくの身にもなりなよ。アメリア嬢」

「おい、メイガス。授業の邪魔だ。ちょっと先生が困るわ。そもそもだなあ」


『紅蓮メイガス・メイザスが定めよう。炎は一つ刃と』


 突然、メイガスとかいういけすかない男が詠唱を始めた。この男、顔はいいのに、性格が最悪である。ただの目立ちたがりだ。


「止めろ、メイガス! お前の魔法は教室で使うのには威力が高すぎる」


 教師の制止を振り切るように、メイガスは詠唱を続ける。

 彼は背後に数十の炎を従えて、悦に入っていた。


『どうだい? 見たか、この力』

「阿呆ですわね」

『今何と言った?』

「詠唱状態、解けていなくてよ」


 アメリアの指摘と同時に、クラスが炎に飲まれた。いや、正確に表現するのならば、薙ぎ払われたと言うべきだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ