表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『I』を伝えきれない星で  作者: ネクタイ
9/13

言葉を荒げていいのは芸術だけ

暴言を吐くと聞いて顔を顰める人は大勢いるだろう。

だが、それが歌の歌詞となるとどうだろうか。

私の好きなアーティストは何千万と再生数を伸ばした。

暴言を吐いているのにもかかわらずである。その楽曲は若者の社会風刺となり、誰もがサビを歌えるほどの人気度となった。多分これを読んでいるあなたも知っているだろう。それほどのものだ。

クソっ〇れと言えば叱られる。でも私達は社会に中指を立てて生きたいと思いながら、その歯車の一員として今日も呼吸をする。対面する相手にク〇ったれと言ってみよう。喧嘩待ったなしである。つまり、社会で暴言は許されていないのだ。


生きていたくないのにぁといった事を歌う曲が好きだ。

てめぇは馬鹿かと指摘する曲が好きだ。

忘れてしまえそんな事と後ろ向きに励ます曲が好きだ。


WALKMANのプレイリストにHappyHappyな曲しか入ってない人とは仲良くなれないだろう。恋愛ソングより失恋ソングのほうが多いのは人の不幸が美味しいからと言ったのは誰だったろうか。君のそばにいるよ、幸せにするよ。私にそんな甘ったるい虚言のラブソングを送った元恋人は、もう生きているか死んでいるのかも分からない。


つまり、何が言いたいのかというと、社会的に暴言は許されていないが芸術として扱われるときだけ許されるものであるということだ。

音楽で、絵画で、小説で。どんなに口が悪いことを書いてもいいだろう。それは人を傷つけるためでなく一つの芸術なのだから。


でも、これだけは忘れないでいてほしい。

暴言を吐くということは、暴言を吐かれることもあるということを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ