新・私のエッセイ~ 第242弾:語学である『英語学習』や『古文・漢文』とは違う毛色の『現代文』のおもしろさについて
・・・ずいぶん長いタイトルになってしまいましたが、
ご機嫌いかがですか・・・?
ぼくはですね、
ごくごく最近になって、
数学をはじめとする、
『理系分野の再学習のおもしろさ』に目覚めてしまった、
中年の、
「イケおじ」ってところかな❤
(↑ こらこら)
ぼくね、
幼いころから、
児童文学や絵本を読み漁ってきた、ということもありましてね・・・
夏目漱石先生をはじめとする明治・大正文学や、
横溝正史先生の探偵小説である、
『金田一耕助シリーズ』なんかを好んで読んできました。
モハメッド・アリ氏の自伝も読みましたし、
新選組を取り扱った、
時代小説も好きですね。
宇宙や自然科学、数学をテーマにしたサイエンスものも大好き。
スポーツ雑誌なんかに掲載されているような、
一流の有名アスリートたちの、心の動きや苦悩を追ったような・・・
『ルポルタージュ』なんかの文章も、
じっくりと味わい・・・
『血肉』
あるいは、
『細胞』
『源』として、
表現の幅を広げるためにも・・・
積極的に取り入れさせていただきました。
あと皆さんね。
正式に「独立した、1冊の本」ではないものの・・・
大好きなジャンルの読み物があるんですよ。
それはね・・・
現代文の問題集に採用・収録された、
『ブツ切りの作品』
です。
あるいは、
入試の過去問になっている、
『文学や評論文の一部』。
小学校の夏休みのドリルの文章、
中学時代に使っていた、現代文の問題集に採用された作品なんかも。
・・・むかしから好きでしたねぇ。
どの作品も、
「さすが、入試問題に使われるだけあって、マジでおもしろいじゃん❤」って文章ばかりですよ。
自身が、書店で立ち読みしたり、
だれかに勧められて選んだのとはちがった本。
あるいは、
本の『一部・断片』。
・・・書籍に描かれた、いろんな人の人生を、
まるで、モザイク模様を眺めるみたいに・・・
万華鏡の、
あの魔訶不思議な世界を堪能するかのように、
いわば、
「ナナメ横断」して、
たくさんたくさん味わうことができるからです。
たとえそれが、
ほんの「いっとき」でも、
『一瞬の夏』であったとしても、
自分ではない、
だれか、ほかの人の人生を追体験し・・・生き、
何十倍、何百倍も
『濃い絵巻物』を味わい、飲み込み、
鑑賞できるからです。
・・・至福のひとときですね♪
本当に幸せで、
優雅な気分になれますよ♪
・・・では最後に、
現代文で苦労なさっている受験生向けに・・・
ぼくが尊敬する宗先生のYouTube動画をいくつか紹介して、
今回のエッセイをシメたいと思います。
ここまでお付き合いくださり、
感謝申し上げます。
・・・先生の独特な熱い『語り口』、
ぼくは好きですよ❤
m(_ _)m
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
1.『小説読解の方法論【現代文 特別講座】』
→ UP主様は、『「ただよび」文系チャンネル』様。
2.『これだけは知っておけ!小説読解の基礎知識【小説が苦手な受験生必見】』
→ UP主様は、『宗慶二の国語チャンネル』様。
3.『【国語が嫌いな全ての受験生へ】なぜ現代文を学ぶのか』
→ UP主様は、『宗慶二の国語チャンネル』様。
4.『最も効率的な入試現代文の解き方【カリスマ予備校講師が伝授】』
→ UP主様は、『宗慶二の国語チャンネル』様。