表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
京都東山 送魂屋『無幻堂』 ~大切な人形の最期をお手伝いします~  作者: 望月くらげ
第二章:黒みつ団子と青い瞳のフランス人形
5/23

2-2

「ま、待ってください」

「遅い」

「あの、下鴨神社までどうやって行くんですか?」


 ここから下鴨神社までは歩くには少し距離がある。


「バスだ。四条河原町の乗り場からバスに乗る」


 その言葉通り、柘植さんは京都河原町駅へと向かって歩いて行く。その隣を歩きながら、視線を感じた。

 通勤時間にはいなかった観光客で溢れている四条大橋を歩く柘植さんの姿はとても目立っていた。華やかな色の着物を着て歩く人は多いけれど、真っ黒のまるで喪服のような着物は目立つ。けれど、集める視線が決して嫌な雰囲気のものではないのはきっと柘植さんの風貌があまりにもその色と似合っているからだろう。


「何してる」

「あ、はい」


 ボケッと見つめていた私を柘植さんは不審そうに振り返る。慌てて隣に並ぶと、私たちは四条大橋を渡り、すぐ近くのバス停からバスに乗った。

 バスは一五分ほどで下鴨神社前に着いた。

 が、バスの窓から見ているときから不思議に思っていたけれど、バス停に降り立っても神社が見えない。下鴨神社といえば、あの朱色の立派な楼門。でもそんなものはどこにもない。下鴨神社という名前の別の場所に連れてこられたんじゃないかと疑うぐらいだ。


「あの、柘植さん。聞いてもいいですか?」

「ここをまっすぐ行って右折。しばらくすると、お前が想像している賀茂御祖神社の朱色の楼門が見えてくる」

「どうしてわかったんですか!?」

「……依頼主の家は、賀茂御祖神社に行くために右折するところを左折してしばらく歩いたところにあるそうだ」


 私の問いかけを『お前の顔に書いてるんだよ』とでも言いたげな表情で片付けると、柘植さんは歩きながら今回の依頼主の話を始めた。

 そうか、お仕事でここに来たんだ。と、ようやく気づいたことは黙っておこう。これ以上呆れられても仕事に支障が出そうだ。と、いうか言わなくてもバレてそうだけれど。


「実は今回の依頼は少し前に受けたものなんだ」

「え?」


 でも、柘植さんはそんな私のことなんてこれっぽっちも気にしていないような声のトーンで話し出す。真っ白な柘植さんの感情に困惑の色が混じる。


「一週間ほど前、うちに送られて来たフランス人形があった。お前が最初に遭ったのは犬のぬいぐるみだったが、本来は人型の方が多い。何故かわかるか?」

「えーっと、人型の方が魂が宿りやすいから、ですか?」

「概ね正解だ。人間も人型の方が接するときに人形ではなく人として、例えば友達や兄弟として接し安いんだろうな。人形も人のように扱われると自然と魂が宿りやすくなる」


 たしかに、私が子どもの頃も動物のぬいぐるみよりは人型の人形の方が名前をつけて可愛がったり一緒にお風呂に入ったりとまるで人のように扱った気がする。それに人型の人形はもともと名前がついていたり、家族がいたりとまるで本当にそういう子がいるような気にさせるものも少なくない。

 長い間、そうやって接するうちに気づけばその中に魂が宿っている。それは微笑ましいようで、恐ろしい気もする。


「そのフランス人形も大切にされた結果、魂が宿った。一人で動くし涙も流す。耐えきれずに俺のところに送られて来たんだが」

「何かあったんですか?」

「帰ったんだ」

「帰った?」

「元の場所に、一人で」


 言われたことの意味が理解できたのはたっぷり三十秒は経ってからだった。一人で帰った。元の場所に。フランス人形が。

 背筋に悪寒が走るのを感じた。


「そ、そんなことって」

「まあなくはない。想いが強すぎるとこうなる。それだけ大事にされてたんだろうな」


 柘植さんの言葉に、フランス人形の気持ちに思いを馳せる。ずっと大切にされていて、まるで家族のように扱われていたのに、ある日突然化け物のように思われる。それがどんなに悲しくて苦しいか。


「可哀想ですね」

「まあ、とはいえ今の持ち主にとってみたらただの恐怖の人形でしかないだろうけどな」

「今の持ち主ってことは、元々の持ち主の人は」

「亡くなったそうだ。遺産相続で父親がもらった家に息子夫婦が引っ越してきたらしいんだが、そこにまるで自分はここの主だとでも言うかのようにいたんだそうだ。ああ、ここだ」


 柘植さんが立ち止まったのは、一軒の住宅の前だった。カフェなどに使われているような感じの小綺麗な古民家ではなく、広い庭に大きな柱、まるで本の中にタイムスリップしたような外観だった。表札には『中村』と書かれていた。


「ごめんください」


 門の横にあるチャイムを鳴らすと、中から若い女の人が出てきた。この人が依頼主だろうか。ここは息子さん夫婦が継いだと柘植さんは言っていた。と、いうことは奥さんなのかもしれない。


「ああ、よういらっしゃいました」

「この度は私の不手際で申し訳ございません」

「いえいえ。こちらこそ遠いところを来て頂いて。とにかく、お上がりください」


 促されるままに私たちは家の中に入る。女の人は口ぶりとは反対に感情の方は黒く濁っていた。

 怒っているというよりは恐れている。ううん、怯えていると言った方が正しそうだ。お祓いに出したはずの人形が帰ってきたら、そりゃあ怖いだろう。


「それで、あれは今どこに」

「元の部屋に一人でおります」

「案内して頂けますが」


 頷くと女性は歩き出す。そして二階の一番奥の部屋の前で立ち止まった。


「ここです」

「わかりました。それでは、ここから先は我々だけで」


 女性は私の方を訝しげに見たあと、柘植さんに頭を下げて階段を下りていく。

 女性の足音が完全に聞こえなくなってから柘植さんは目の前の襖を開けた。

 中は十畳ほどの横長の部屋だった。以前の持ち主の物だろうか、本や鞄が部屋の隅に置かれていた。

 そして――問題の人形は部屋の真ん中に座っていた。

 白いフリルのついたピンクのワンピース、クルクル巻かれた金色の髪の毛、青い瞳。それは紛れもないフランス人形だった。


「あら、あななたちだあれ?」


 人形は当たり前のように喋ると、立ち上がってこちらを見た。

 その人形は悲しみに染まった感情を全身に纏っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ