表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もふもふ異世界料理人 しあわせご飯物語  作者: りょうと かえ
心をこめて、デザートを

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/44

ブドウのゼリー

 巴姉さんからメールが来て四日後、私宛に冷蔵の宅配便が届いた。


 その数、中箱でなんと五箱もあった。

 いっぺんに五箱も来るとは思ってはいなかったので、私はちょっと驚いてしまった。


 荷物には巴姉さんらしい、達筆な手書きの案内状がついていた。


「カナへ。日本政府が世界中から集めた果物を送る。なんと、レムガルド産の果物もある。うまく活用してくれ」


 本当に政府から送られてきた荷物らしい。責任重大だった。

 箱の中のリストを見ると、リンゴ、桃、ぶどう、オレンジ、メロンといったお馴染みの果物が詰め込まれていた。


 品質的には、どれも高級品だ。

 匂いや弾力、もしくは単に一粒あたりの大きさといったものが違う。


 ただ、いくつか見たこともない刺々しい果物や、真っ青な果実が入っていた。


「これらはニナ殿やアリサ殿にもよいデザートになるだろう。もちろん、カナにとっても」


 ふむふむ、私もどうやらレムガルド産の果物は食べていいらしい。

 あまり慣れない果物なので、贈答品に使うかどうかは、微妙だけれど。


 あるいは試作品で使い切ってしまうというオチもありえる。


「ただし、レムガルドの果物は微量に魔力が含まれているので、万が一を考えて他の人には食べさせないこと」


 ……少し気になることが書いてあったけど、要は私とニナ、アリサで食べてしまえばいいわけだ。

 幸いにも二人向けの料理を他の人に食べさせたことはなかった。


 ありがたく、使わせてもらおう。

 でも、こんなにしてくれるとは、正直プレッシャーもいいところだった。

 なおさら失敗は許されない、と思わざるを得なかった。


 果物の箱をえっちらおっちら仮家に運びこんだ私は、まず仕分けから手を付けた。


 これは思ったよりも重労働だった。

 なにせ、果物とはいっても全て高級食材だ。


 冷蔵庫に雑に入れれば、傷みも早くなる。

 食べる順番や保存できる期間も考えないといけない。


 もちろん神経を使ったのは、ほとんど触ったことがない果物ばかりだったせいもある。

 こんなに使ったことがない食材を冷蔵庫に入れるのは、正直初めてのことだった。


 小一時間くらい頭を悩ませながらも仕分けは終わり、私はいよいよ贈答品作りを始めることにした。

 ゼリー自体は、なにも難しい料理ではない。むしろ簡単な料理といえる。


 スーパーでもどこでも安く売っているデザートなのだ。

 問題は、手間をどれだけかけるかということだった。


 私はまだデザートについては半人前もいいところだ。

 だからこそ、今できる技法で納得できるものを作りたかった。


 作るのは、ぶどうゼリー。大人向けのゼリーだ。


 まず最高級の山梨県産のブドウをよく水洗いする。


 粒にぎゅっと身が詰まっているうえ、大きさは普通のブドウの約二倍にもなる。

 土作り、枝と粒の刈り込みと手間暇をかけた、まさに農家の愛と技術の結晶でもある。


 ブドウを水洗い終わったら、丁寧に皮をむき、ボールの上で食べやすい形にカットしていく。

 切った際に出る果汁は、ボールに貯めておくのだ。


 剥いた皮も、無駄にはしない。

 ゼリーの風味づけに使うので、空いたお茶パックに詰め込んでいく。


 鍋にブドウ、水、白ワイン、砂糖大さじ三杯、レモン果汁とライム果汁を小さじ一杯、最後に皮のパックを入れて、火にかける。


 白ワインのアルコールは飛んで、ゼリーに格調高い香りと風味が足されるのだ。

 凝ったフランス料理店ともなれば、この白ワインにも高価なものを使うだろう。


 煮立ったら香りが飛ばないよう蓋をして、弱火で十分待つ。

 最後に火を止めて、冷ましておく。

 皮の色が鍋全体に広がり、ブドウ色に染まるのだ。


 でもこれだと、ブドウの煮出し汁でしかない。

 皮パックを取って、ふたたび火にかける。コツは風味が飛ぶ沸騰直前に粉ゼラチンを入れることだ。


 大さじ半分くらいの粉ゼラチンを投入し、良くかき混ぜる。

 ブドウの酸味ある香りが充満する中、急速にゼリーとして固まっていく。

 カップに移しかえ、粗熱を取ったら冷蔵庫に入れて完成だ。


 本来ならゼラチンはこの半分がいいところだけれども、相手がゼリーを食べたことがないとするとあまり柔らかいのはよろしくない。

 元々、ゼリーがフランスで生まれた時は今よりも遥かに固かったのだ。

 とはいえ、フォークで食べられるほどの固さがあれば、まず大丈夫なはずだ。


「できたのかにゃ?」


 ちょうど作業が一段落したとき、リビングからやってきたニナが話しかけてきた。

 今回ばかりは相手が相手なので、私の料理が心配だったのかもしれない。


「あとこれで寝かせれば、出来上がりっ」


「どれくらいかかるのにゃん?」


「冷やすだけなので、数時間あれば……」


 ニナは頷くと、ふいっとリビングへと頭を向ける。


「王様へ渡す前に、味見はしっかりとしとくにゃん」


 もちろん、私もそのつもりだった。

 さすがに今回ばかりは――事前に二人の味覚で見てもらいたかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ