表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もふもふ異世界料理人 しあわせご飯物語  作者: りょうと かえ
心をこめて、デザートを

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/44

アリサの耳

 私がそう言うと、ニナは上半身だけを起こした。


 普通の猫じゃ見ることができない、レアなシーンだ。

 正直回り込んで、もふりたくなった。


「流石に疑問をもつにゃーね」


「思い返すと、王様と会った大広間でもニナのような、猫まんま、はいませんでした」


 もしかしたら、他のエルフやドワーフなんかはいたのかもしれない。

 全く見慣れない中世風衣装だったから、判別はできなかったけど。


 化粧のやり方やセンスも地球とはかなり違うのだ。

 印象はがらりと変わってしまう。


「そうにゃね。私みたいなのは、珍しいにゃん」


「……ニナ」


 そのアリサの声には、わずかに咎めるような響きがあった。

 アリサがニナにこういう態度を示すことは、珍しい。


「前に言ったにゃね、私たちは、ここに魔法で縛られてるにゃと」


「うん、聞いた。誰がそうしたかは……多分聞いてないけど」


「ずっと昔の話にゃ。私たちはものすごく強い悪の魔法使いと、戦ったのにゃ」


 ニナはぴょんと飛び跳ねて、四つん這いになると、そのまま私に近づいてきた。

 いつもと変わらない、少しお調子者っぽい感じだ。


「私たちは勝利したけど、相打ちだったのにゃ……。そいつの死に際の力で、私たちはここに閉じ込められたのにゃ」


「仮家に……?」


「元々、ここは悪の魔法使いの本拠地だったのにゃん。コピーの仮家で上書きしちゃったから、面影はなにもないけどにゃ」


 そういう事情だったのか。王様たちが二人を神のように崇め、低姿勢なのも納得できる。

 本当に世界を救った英雄だったんだ。こうして接するだけでは、とてもわからない。


 特にニナは、ぽふぽふとクッションに猫パンチしながら、この話をしてるのだ。


「私も本当は、アリサと同じ獣人族にゃん。当然、猫のにゃけど。縛られるとき、猫の姿だったせいで、今もこんな姿なのにゃ」


「じゃあ、今すごく不便じゃないです?」


「私は割と昔から、獣の姿には慣れてるからにゃ。こっちの方が楽にゃん」


「……私には、無理」


 ぺたん、と尻尾をフローリングに落とし、アリサがつぶやく。


「獣の姿でいると人に戻った時、苦労するから……逆もしかり」


「アリサも、完全な犬になれるんですか?」


 なんてこった、ちょっとどころでなく見てみたい。


 そして、もふもふしたい。ニナは、もふろうとしても逃げないけど、アリサはやっぱり人の姿だ。

 触りまくるのは、気が引けてしまう。


「なれるけど……ならないから、ね」


 私の意図を読み取ったのか、あっさりと断られた。

 自分は私の服や身体に触ってくるのに、私にはあまり触らせてくれないアリサなのだった。


「触らせたくないわけじゃない、けど……」


 ああっ、しまった。うっかり日頃の感想を思い浮かべてしまった。

 本当は思いっ切り、耳や尻尾を触りたいなんて――あ、まずい。


「……じーーっ」


 読心術はオンオフができるらしく、常に使っているわけじゃないらしいけど、今は違うようだった。

 そして人の心は止まらないもの。

 連想がはじまると、次々に心に浮かんできてしまう。


 猫カフェはよくあるけれど、犬カフェはすごく少ない。

 散歩が必要だったり吠えるのが問題だからだ。


 なので、犬を愛でる機会は自然と限られてしまう。

 うぐ、また私は余計なことをっ!


「ご、ごめん……」


 気まずくなり、私は潔く謝ってしまうことにした。

 どのみち嘘やごまかしは無意味なのだ。


「尻尾はダメだけど、耳なら……いい」


 意外にもアリサから意外な台詞が飛び出してきた。

 アリサはそう言うや、、ちょっと小走りで私の膝元に来るのだった。


 頭を傾け、耳を私の顎先に差し出す形になる。


 ぴくぴくと動く明るいブラウンの耳が、すごく可愛らしい。

 バラの香りがするのは、シャンプーのせいだろう。


「触るなら、早く触って」


 少し早口に咎めるような、照れるような言草だった。

 私は右手をわなわなと震わせながら、まず指先で彼女の犬耳をつんつんした。


 その爪の先だけでも、もふっとした感触と体温が伝わってくる。

 私はさらに五本の指で、犬耳をわしゃわしゃと無遠慮に触り始めた。


 耳の毛との部分と固い部分で、アリサの体温がかなり高いとわかる。


 そのまま、触り続けてもアリサの様子は傍目には変わらない。

 ただ、肩が少しだけ私の指の動きと一緒に揺れるだけだ。


「そろそろ……終わり」


 数分間じっくりと触り、ついにアリサが私から離れたのだった。


 振りむいて、私を見る目つきに、ほんの少し非難するような色を感じる。

 触り過ぎっ!みたいな視線だった。


 でもしかたない、犬耳なんだもの。もふりたかったのだ。


「んにゃ~。満足したかにゃ?」


 まだクッションに猫パンチをしているニナの声で、はっと我に返る。

 コンポートはまだ出来上がってなかったけれど、とりあえず聞きたいことは聞けた。


 今日はなんだか、アリサから話を聞かされたり耳を触ったりと、妙な一日なのだった。



 ◇



 一方その頃、レムガルド天山の国、王宮では首脳会議が行われていた。


 ブレイズ六世以下、先の大広間にて、ニナとアリサへ直接話しかけた面々が揃っていた。

 彼らが全員揃うのは、極めて珍しい。

 ニナとアリサの件を除けば、せいぜい月次会議と戦争などの重大事項のみだろう。


 彼らは、ゆったりと金銀で飾られた椅子に腰掛けていた。

 長机は象牙でできており、卓上には珊瑚、真珠で作られた杯が置かれていた。

 それらは、ろうそくの明かりで煌々と照らし出されていたのだった。


 会議室の中で、ブレイズ六世は端正な顔の眉間にしわを刻んでいた。

 大臣たちも、一様に落ち着きがなく、しきりにハンカチで顔を拭いている。


 会議と言っても、議論を戦わせている雰囲気ではなかった。

 決まりの悪い沈黙が、部屋を覆っていたのだ。

 だが、太った年かさの大臣が意を決したように、ブレイズ六世へと声を上げた。


「やはり此度、神祖を盾の会に招かれるのですか?」


「それしかない。先の返礼ゆえ歓迎無用と言われても、最低限の礼というものはある」


「お怒りになられるやも、知れませぬ」「然り」「やはり、見送られた方が」


 他の大臣も口々に同調する。それを手で制し、ブレイズ六世はゆっくりと語りかけた。

 その言葉は緩やかながらも、威厳に満ちている。


「皆の懸念はわかる。神祖殿は久遠の英雄にして、真の賢者たち。決して俗世を好まない、まして我らの歓待を心より受けるはずもない」


「ならば……!」


「だからこそ我らの方よりへりくだり、縁を結ばなければなりません」


 きっぱりと、ブレイズ六世は断言をした。

 その宣言を聞き大臣たちも、もごもごと口を閉じる。


 もとより、王に異議を通し続けるほどの覚悟はないのだった。

 それほどに、神祖の話題は危険すぎるのである。


「黒の騎士団を、ここへ呼んでください」


 誰もそれ以上言い立てないのを見て取ると、ブレイズ六世は従者に声を掛けた。


 招集を受け、ただちに会議の場に三人の騎士が参上した。


 鎧のこすれる金属音が会議室へと響き渡った。

 三人の騎士は各々が巨躯であり、帯剣こそしていないものの、見事な漆黒の鎧に身を包んでいた。


 彼らは会議場の入り口で、さっと王と大臣たちにひざまずいたのだった。

 それを確認すると王は頷き、騎士たちに声を掛ける。


「任務は承知していますね」


「はっ、心得ております」


 三人の中で、最も年経た男が顔を上げて快活に答える。

 その眼は、忠義と苛烈な戦闘心が激しく燃えているようだった。


「ご心配なされませんように。必ずや、仕留めてご覧に入れましょう……!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最後の方の「某作品」を連想させられてしまう名前にニヤリ・・・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ