表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

第三話 夢の中

 石井家に戻ったのは、すでに日付が変わろうとしている頃だった。


 家の中は静まり返り、玄関に置かれた靴も、居間の照明も、渉が出かけたときのままだった。石井は「おやすみなさい」とだけ言い、二階の自室へと上がっていった。


 渉は客間に戻り、着替えもそこそこに、荷物の中から封筒を取り出した。植物庁からの調査資料が入っている。桜野町は、かつて久垣村(ひさがきむら)と呼ばれていた。そして千年桜に関する植物調査の予備資料。乾いた紙の質感が、やけに現実を引き寄せてくる。


 ページを繰りながら、今日一日の出来事を思い返す。


 初めて見た千年桜――その枝振り、その風の香り。そしてイメージではない、しかし言葉でもない音を感じた。

 悲しみ、そして痛みと共鳴するように胸に走った衝撃は、ただの「古木」では説明のつかないものだった。


 さらに夜の桜まつりでの片桐さんの姿。

 彼女の叫び声と「祟り」という言葉。言葉のひとつひとつは断片的で、意味の輪郭は掴めない。

 それでも何かを訴えていた。あの目が、ただの狂気ではなかったことだけは、確かだ。


 資料には、千年桜の種や育成経緯、根系保護のための立ち入り制限区域、過去の簡易調査報告などが記されている。けれど、そこに「精霊」も「祟り」も「封印」も出てこない。まるで見ているものが違うのだと思えた。


 渉は資料を膝の上で伏せた。


「……足りない」


 そう、何かが抜けている。植物としての記録だけでは、この桜は語りきれない。


 襖の向こうから、柱時計の鳴る音が微かに聞こえてきた。日付が変わったのだろう。

 ゆっくりと立ち上がり、布団に入った。


 部屋の明かりを落とすと、しばらく天井を見つめたまま、まぶたを閉じられずにいた。


 千年桜の木に触れたあのときの感覚――『もういない』『探して』

 その意味を考えれば考えるほど、思考は迷路のように絡まり、出口を見つけられない。


 それに桜まつりで見た時は、とても痛がっていた。

 その感覚が、身体のどこかにまだ残っている。まるで誰かの声のように、静かに、訴えるように。


 ようやく目を閉じる。

 意識が夢と(うつつ)の狭間へと滑り込んでいく。まるで、あの桜の根の奥深くに引き込まれていくように――。


 *


 静かな夜。

 目を閉じたはずなのに、不思議と意識は冴えていた。それなのに――。


 ふと辺りを見回すと、見知らぬ場所に立っていた。これは夢?


 風の匂いが違う。土と草の匂いが濃い。

 耳に届くのは、草を撫でるような箒の音と、時折響く鳥のさえずり。

 目の前には、古い邸宅の庭が広がっていた。どこか懐かしい、けれど見たことのない景色。


 庭の片隅で、一人の男が黙々と作業をしていた。

 着ているのは、薄手の直垂(ひたたれ)——なぜか、平安時代の衣装だと、すぐに分かった。

 男は鍬を握り、土を耕し、枝を剪定し、落ち葉を集めている。

 その仕草は静かで、丁寧で、ひとつひとつの動きが不思議なくらい鮮やかに感じられた。


 言葉はない。

 それでも、男の呼吸の音や、庭の湿った空気が生々しく伝わってくる。

 花の香り、刈り取られた草の青い匂い、陽の光に温められた石畳の匂いまで。

 まるで夢ではなく、自分がそこに立っているかのような錯覚に陥った。


 やがて男は作業の手を止め、ふと庭の奥——淡いピンク色の花を咲かせた一本の若木に目を向けた。

 あれは桜の木?

 男の表情はどこか、寂しげで、何かを語りかけるように見えた。


 急に場面は変わり、手元を眺めている自分だった。


 淡い桜の香り。袖からのぞく、透き通るような手。

 視線は庭を歩く男の姿を、じっと見つめている。


 声はないのに、心の中には確かに“想い”が流れてきた。


 ——私はあの人を、ずっと見つめていた。

 ——季節が巡り、人の世が変わっても、私はここで咲き、待ち続けている。


 男がふと自分に振り向いた瞬間、顔が渉のものへと変わり、視線の位置も変わる。

 

 若木に見えた桜は、いつの間にか立派な幹へと成長し、その根元に――ひとりの美しい女性が立っていた。

 まるで、そこに在ることが最初から決まっていたかのように。


 桜の精霊?

 なぜかそんな言葉が頭に浮かんだ。


 桜色の薄衣を何枚も重ねたような着物が、風もないのに静かに揺れている。

 光に透けるような茶色の長い髪は、ところどころ花びらのように淡く光り、(こずえ)を撫でる風にふわりとなびいた。

 肌は春の月明かりのようにやわらかく白く、その姿全体が、木漏れ日とともに溶け合っている。


 真っ直ぐな視線は、迷いなく渉を見つめていた。

 なのにその瞳は、どこか遠く、長い時を越えてきたような寂しさも湛えている。


 彼女が一歩、また一歩と近づいてくるたび、桜の香りが空気に満ちていく。

 それは花の香ではなく、春そのものの気配――命が芽吹く直前の、柔らかで少し切ない、あの匂いだった。


 そして、着物の袖からすべるように現れた白く美しい手がそっと伸び、囁いた。


『ずっと……あなたを待っていました』


 その声は耳に届いたというより、胸の奥に直接触れてきたようだった。

 彼女が渉の両頬をそっと包み、その顔がさらに近づいてくる。

 ふわりと、桜の香りが鼻の奥をくすぐった。


 えっ……?


 はっと目が開き、布団の中だと気づく。


 頬に残るひんやりとした感触。

 鼓動が激しく波打っている。

 そしてなぜか部屋の中に漂う春の夜風と桜の香り。


 (夢……だよな)

 

 カーテン越しでも、外の空はまだ薄明かりのままと分かった。

 枕元の時計は、午前四時を指している。


 体の芯に、まだあの庭の湿った土の匂いが残っている気がした。

 あの男は誰だったのだろう。自分?……なのだろうか。


 そして、夢で見た庭の桜は、千年桜に違いない。

 なら彼女は――千年桜の精霊なのか?


 本当に目が覚めているのか、頭がはっきりしない。

 彼女の手のひらの感触が頬に残っている気がした。

 

 胸の奥がほんのりと温かいのに、どこか落ち着かない。

 頭の中を夢の光景がぐるぐると回っている。


 これではもう眠れそうにない。

 夜が明けきるまで、布団の中でじっとしていることにした。

 

 *


 食器がかちゃかちゃとする音で目が覚めた。

 いつの間にか寝てしまっていたらしい。


 客間から出て、音のする方へ向かう。

 台所では石井が忙しなく動き、すぐそばのテーブルにお皿を並べている。


 炊きたてのご飯に、味噌汁、焼き魚、漬物――質素ながら丁寧に整えられた朝食。

 渉は自然と背筋を正した。


「おはようございます。よく眠れましたか?」


 台所の奥から石井が声をかけてきた。作務衣の肩越しに、春の柔らかな日差しがレースのカーテン越しに射し込んでいる。


「……おはようございます。はい……ぐっすりでした」


 遠慮がちにテーブルの椅子を引きながら、ちらりと石井を見て訊ねた。


「ここ、座って大丈夫ですか?」


「ええ、もちろんです。娘はすでに登校していまして、妻も今朝は早番で病院へ行きました。今朝は私と二人だけですが、どうぞ気兼ねなく」


 渉が「いただきます」と手を合わせると、彼も穏やかに手を合わせた。


 朝の台所は、炊飯器から立ちのぼる名残の蒸気、蛇口から水滴が流しの桶にぽちゃんと響く音とともに、静かな温もりに満ちている。


 渉は味噌汁を一口すすって、ほっと息をついた。


「……おいしいです。出汁、昆布ですか?」


「いえ、煮干しです。妻が昨晩のうちに仕込んでくれたものを、私が温め直しただけなんですよ。あまり手の込んだものではありませんが……」


 どこか照れたように石井が湯呑を手に取った。


 少し間を置いて、渉は気になっていたことを口にする。


「石井さん。千年桜のことなんですけど……この町に、あの木にまつわる伝承とか、昔話ってありますか?」


 しばらく黙ってから湯呑を置いた。腕を組み、静かに天井を見上げる。


「……伝承ですか。そうですね、明確な記録はありませんが、昔から語られてきた話なら、いくつかあります」


 その言い回しには、思い出すような間と、どこか躊躇(ためら)いが混じっていた。


「千年桜は、この桜野町と町名が変わる以前、つまり久垣村(ひさがきむら)と呼ばれていた時代からあの場所にありました。誰が植えたのかも、詳しい由来もわかっていません。ただ、古くから“あれは人の手で植えられたものではない”とされておりまして……山から降りてきた“神木(しんぼく)”だという話もあります」


「神木……」


「ええ。ただし、さまざまな言い伝えが混在していましてね。祟りの木だとか、封印の木だとか、あるいは“悲恋の木”だとか……どれが本当で、どれが後から付け足されたものか今では判断がつきません」


「悲恋の木、ですか?」


「気になりますか? それも、“誰かを待って咲く”とか、“誰かを閉じ込めている”とか……いろいろ言われているようです。百年に一度、あの木の下で結ばれた者は離れない――そんな話もありますね。現在の“縁結びの桜”という観光コピーも、おそらくはその言い伝えを下敷きにしているのでしょう」


 少し口元をほころばせ、「まあ、話半分にお聞きください」と付け加える。


 渉は箸を持ったまま、ふと考え込んだ。


 あの桜に触れたときの“声”。夢に現れた桜と女性、そしてあの男。すべてが繋がっているようで、その手触りはまだ霧の中にあった。


「伝承って、記録とか文献としては残っていないんですか?」


「うーん……古い文書類は、そうですね……白川神社のほうにあるかもしれません。あそこの神主は、この地域の歴史に詳しいですから。代々、そういった記録を残してきた神社です」


「えっ、白川神社って……」


「はい、昨日、香代と一緒にいた男子生徒、白川葉くんのところです」


 男子生徒と神社の名を心の中で繰り返した。


 ――何かが、あの桜の奥に眠っている。


 そんな確信めいたざわめきが、胸の奥で静かに広がっていく。


 渉は箸を置き、胸の奥に芽生えた直感を確かめるように、そっと息を吐いた。


「……あの、白川神社、行ってみてもいいですか?」


「えっ、もちろんです。では私も役場へ行く前にお付き合いします。上司から集音路さんのことを頼まれていますからね」


 石井が食器を片付けながら、落ち着いた口調で答えた。


「神主の(のぼる)……あ、いえ、白川さんは少々頑固なところもありますが、筋の通った人です。若い頃は東京の大学で神道史を専攻していて、戻ってからはずっと郷土資料の整理をされているんですよ。あの神社に伝わる文書の価値は、専門家が見てもなかなかのものだと聞いています」


 胸のどこかで、“ここに何かがある”と告げる声が、静かに響いていた。

 

 *


 白川神社は、町の中心から少し外れた小高い丘の上にある。


 昨晩、白川葉を送った時には見えなかったが、杉木立の中に佇む拝殿は、陽光に照らされてどこか静謐な空気を漂わせている。


 石段を登ると、社務所の脇から袴姿の男性が顔を覗かせた。


「……おや、誰かと思ったら崇志(たかし)じゃないか。朝から神社に来るなんて珍しいな」


「登。お前こそ、ちゃんと起きてるのが珍しいよ。元気そうでなによりだ」


 渉はそのやり取りに、少し驚いたように二人を見比べた。


「ご紹介します。こちら、白川登(しらかわのぼる)さん。この神社の神主で……私の中高の同級生です」


「はじめまして。集音路渉(しゅうおんじわたる)と申します。東京から調査に来ていまして――」


「ああ、(よう)からあなたのことは少し聞いています。ようこそ桜野へ」


 白川が石井へ向き直ると、少しだけ笑みを浮かべてうなずいた。


「昨日うちの葉が、崇志の娘さんと一緒にいたとか。まあ、何かと外へ出たがる年頃で……さて、それで崇志、今日は何の用だ?」


「集音路さんが、千年桜について調べていてね。古文書を探しているそうだ。それと昨晩、気になる夢を見たとかで」


「……夢、か」


 白川の顔に、ふと真剣な色が差す。


「――こちらへどうぞ。あなたが夢で何を見たのか、確かめてみましょう」


 *


 神社の裏手にある古い蔵へ案内されると、白川は無言で鍵を開けて二人を中へ通した。蔵はひんやりとした空気に包まれており、棚には和綴じの古文書や巻物が丁寧に保管されている。


「火気厳禁、撮影もご遠慮いただいておりますが、閲覧は可能です。千年桜に関する記録は――そうですね、こちらの“久垣記(ひさがきき)”にまとまっていたかと……」


 棚から一冊を引き抜き、渉の前にそっと置いた。表紙には墨文字で「久垣記」と書かれている。


 頁をめくると、風化した紙の匂いが鼻をくすぐった。


 ――そのとき、目に飛び込んできたのは、墨絵で描かれた満開の枝垂桜と、月夜に浮かぶ人影の姿だった。


(……これは……!)


 夢で見た光景が、脳裏に蘇る。淡く光る花弁、月明かりの下に佇む後ろ姿――その人物が、ふと振り返ろうとする、まさにその瞬間を切り取ったかのような構図だった。


「……これ、夢で見た景色と似ている」


 思わず漏らした言葉に、白川が静かに頷いた。


「……そうですか。では、あなたはあの千年桜に“呼ばれた”のかもしれませんね」


「呼ばれた……?」


「千年桜は、“誰かを待ち続けている”とも、“何かを封じている”とも言われてきました。この絵は室町のものと見られますが、記録ではさらに昔から“同じ夢を見る者”がいた……そう記されています」


 白川が古文書の一節を指さす。


()の桜、夜ごと誰かを待ちぬ。影現れし時、封ぜられし記憶、ふたたび巡る』


 その言葉に、渉の胸の奥がざわめいた。


 ――封ぜられし記憶。


 夢に現れた女性は桜の精霊なのか。そして、背中越しに感じたあの深い孤独は、誰のものだったのか。


 あれは、ただの夢ではない。

 そこには、何かの“記憶”が宿っている――そう確信めいた思いが、胸に灯った。


「……そういえば今朝、石井さんがおっしゃっていたこの地に伝わる言い伝え……あれも何かこの絵と関係があるのでしょうか?」


 白川が、古文書から目を離してぽつりとつぶやく。


「……神木として祀られてきたという信仰の一方で、祟りや封印、あるいは悲恋の木という話も伝わっています。つまり、いくつもの伝承が混在している状態なんです」


「混在……」


「はい。どれが史実で、どれが信仰や物語なのか……正確にはわかりません。ただ、すべてが“千年桜の真実”とも言えるのかもしれません」


 本の頁をめくりながら、白川が続ける。


「たとえば、“百年に一度、あの木の下で結ばれた者は決して離れない”とか、“誰かを待って咲き続ける”とか。“誰かを閉じ込めている”という説もあります。“縁結びの桜”という観光コピーも、こうした伝承を下敷きにしているのでしょうね」


「……つまり、記録と伝承、どちらも同じ根から生まれた可能性があると?」


「ええ。どちらにも、“桜が何かを語ろうとしている”という共通の核があるように思います」


 白川が帳面を閉じ、ふと思い出したように言った。


「ところで、“悲恋の桜”の話はお聞きになりましたか? 少し俗っぽいですが……」


「石井さんもおっしゃてましたが、どんな話までかは、まだ」


 隣にいた石井がうなずいた。


「これは昔話ですね。町の外れにあった庄屋屋敷にまつわるもので――」


 石井が語り、白川が補足する形で、古い物語が紡がれていく。


 昔々、若い庭師が庄屋の娘と恋に落ちる。だが身分の違いから二人は引き裂かれ、娘は桜の木の下で涙ながらに別れを告げ、そのまま病に倒れてしまう。庭師は娘の魂が宿った桜を守り続け、やがて姿を消す。


「桜の木は、まるで二人の想いを映すかのように、何百年も咲き続けた……そう伝えられています」


 白川が微笑を浮かべる。


「“久垣記”にあった墨絵と、この昔話を結びつけて語る人もいます。真偽は定かではありませんが、地元ではどちらも“千年桜の伝承”として大切にされています。学術的な裏づけはありません。それでも多くの人が信じているんです」


 渉は静かに視線を落とした。


 ――夢で見た、あの男は誰だったのか。悲恋の庭師なのか、それとも、もっと深い何かを背負った存在なのか。


 桜は千年の時を越えて、語ろうとしている。


 それが、忘れられた“記憶”なのか、封じられた“想い”なのか。


 答えは何も見えないままだ。


 *


 蔵の重たい扉を引いて外に出ると、世界はすっかり昼の色に染まっていた。


 朝の涼やかさはすでに遠く、太陽はほぼ真上に昇っている。空はひときわ鮮やかな青さを湛え、空気の密度が少しだけ重くなっていた。木々の葉は陽を受けてきらめき、遠くの山々は、午後の光に縁取られたように輪郭を緩やかに滲ませている。


 境内に広がる砂利道には、長くも短くもない影が淡く落ちていた。鳥の鳴き声も午睡の気配を帯び、風は木々の間をゆったりと抜けていく。


 渉はまばたきしながら空を見上げた。朝、石井に案内されてこの神社を訪ねてから、ずいぶんと時間が経っていたことに、ようやく気づく。


 夢中になって古文書を追い、記憶を辿り、過去と今のあわいを彷徨っているうちに、半日近くが過ぎていたのだ。


 「……ずいぶん、時間が経ってたんですね」


 渉が目を細めて言うと、石井は穏やかに頷いた。


 「古文書って、時を忘れさせる力がありますから」


 二人は神社の参道をゆっくりと歩き始めた。砂利道の上に、葉を茂らした枝影が揺れている。


 そのときだった。


 シャッ、シャッ――。


 リズムよく掃き清める音が、木々の間から聞こえてきた。


 参道の端、石段のあたり。ほうきの動きに合わせて、光がちらちらと揺れていた。


 そこにいたのは、ひとりの若い女性だった。


 薄手の作務衣に、淡い桜色の腰紐。長い髪は風にやわらかく揺れ、下を向いていても、その白磁のような肌が目を引いた。


 ほうきを動かす手は静かで、無駄がなく、まるで長年の習慣のように自然だった。


 「……ああ、彼女は――」


 石井が気づき、声をかけようとする。


 「――紗久夜さくやさん、ちょっといいですか?」


 その言葉に、女性が顔を上げた。


 ゆっくりと、ふと迷うように瞬きをしてから、彼女は渉を見た。


 その瞬間――胸がドクンと高鳴り、頭の奥に、ふわりと桜が咲いた。

 視界の隅に、花がこぼれる。


 夜の夢の中で見た、あの枝垂れ桜の姿。水面のようにゆらめく風。あの大きな幹。あの、誰かを待つような、寂しげな佇まいが、唐突に心に浮かび上がった。


 「……」


 言葉が出ない。


 けれど、彼女はただ、微笑んだ。

 笑顔というよりも、渉の存在に「気づいた」というような、やわらかな目をしていた。


 「こちらは集音路しゅうおんじさん。東京から千年桜の調査で来てくれていてね」


 石井が補足する。


 「紗久夜は、今ここのお手伝いをしてるんです。2〜3年前……春の終わり頃だったかな。記憶がないまま、この神社の参道で倒れているのが見つかって」


 「……記憶が、ない……?」


 「ええ。でも、それ以来ずっとここにいます。病院にもしばらく通ったんですが、身体は元気でね。記憶だけが、ぽっかり抜け落ちてるみたいで」


 「……そうなんですね」


 彼女――紗久夜(さくや)は、うなずきながら、渉をまっすぐ見つめていた。


 その目には、不思議な光があった。

 寂しさと静けさと、どこか遠くを見つめるような、時を越えて来た者のようなまなざし。


 桜のように、ただそこに咲いているだけなのに、見る者の心に何かを残していく。そんな存在感だった。


 「集音路さん、でしたね。……“しゅうおんじ”って、変わったお名前ですね」


 「えっ、あ、はい。ちょっと古風な家なんです。……“紗久夜”さんは、本名なんですか?」


 問いかけに、彼女は少し困ったように首をかしげた。


 「わかりません。でも、最初に私を見つけてくれたのが、ここの宮司さんの息子さんで。あの子が木花咲耶姫(このはなさくやひめ)から、私に、“紗久夜”って、名前をくれました」


 「……素敵な名ですね」


 紗久夜がそっと笑う。


 風が吹いた。ふたりの間を通り抜け、参道の先に積もった桜の花びらをかすかに巻き上げた。

 その一枚が、渉の胸元にふわりと舞い降りる。


 ——ひとひらの桜。


 視界の奥で、ふっと夜の闇が揺らいだ。

 夢の中で見た光景――水面のように揺れる枝垂れ桜の下に立っていた、あの人。

 着物の袖からのぞいた白い手。言葉ではない声。『ずっと、あなたを待っていました』と――あのとき確かに、触れられた感触が、胸の奥に蘇った。


 目の前の彼女が、胸元の桜にそっと手を伸ばす。

 その仕草が、夢の中の女性と重なって見えた。


 光の角度、風に揺れる髪の匂い、目元の微かな陰影。

 思い違いではない――そう思わせる、決定的な「なにか」が、そこにあった。

 

 夢で出会った女性は、幻ではなく、この現実の中に確かに存在していた。

 そしていま、その姿が「紗久夜」と名乗る彼女と、ぴたりと重なっている。


 胸の奥で、名もない感情がふくらんでいく。

 それは不安でもなく、ときめきでもなく――何かもっと、深く根を張るもの。

 彼女を知っている、という確信にも似た、理由のない懐かしさだった。


 「……お会いするの、初めてですよね?」


 彼女が、ふと尋ねた。


 「え?」


 「……なんだか、懐かしい感じがしたので。不思議ですね」


 その声は、まるで花のささやきのように、渉の胸の奥に落ちていった。


 彼女の微笑の奥に、何かが宿っている。

 唐突にそう感じた。

 

 人の姿ではあるが、人ではないような雰囲気、とでも言うのだろうか。

 けれど人の姿でここにいるもの。

 記憶を失ってもなお、この神社にとどまり、桜のそばで静かに息をしている存在。


 ――この人は、「千年桜」と、つながっている? 関係があるのか?


 夢で出会った桜の精霊のような女性、そして紗久夜。渉の胸の奥が静かに、強く反応していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ