2
再び刃が持ち上げられ、わずかに光を受けてきらめく。細い刃の線が空気を切り裂き、周囲の空間に緊張を走らせる。刃は再び革の表面に触れ、そっと、まるで祈るように沈められる。刃先が革の繊維に入り込み、微かな抵抗を感じさせながら、滑らかに、しかし確かな力で引かれる。
スゥ…ッ…
刃が通り過ぎたあとの断面は、まるで湖面に走った一筋の裂け目のように、湿った光を帯び、そこに触れた指がわずかに沈む。指の腹が革の繊維をわずかに広げ、閉じ込められた獣の鼓動を感じ取る。刃を引くたびに、手のひらの奥に伝わる震えは次第に確信を持ち、切るという行為がただの作業ではなく、祈りのような儀式に変わっていく。
そして指が再び革を押し込む。
親指の爪が縁を強く押さえ、節が白くなるほどの力でしごく。指の動きは緩慢で、しかし決して止まらない。折り癖が革に染み込むたびに、革はわずかに息をするように沈み、戻り、また沈む。
折り、押し、揉み、伸ばし、そしてまた折る。
その繰り返しはまるで大地を耕すようで、手のひらと革の間にあるものはただ圧倒的な時間の重みだけだ。指の間からはわずかな汗がにじみ出し、革の表面に微かな塩の跡を残す。それすらも、革が吸い込み、馴染ませていく。
糸が再び手に取られる。細く、しかし芯のある蝋引きの糸が、指の間で張られ、滑らせられ、わずかにきしむ音を立てる。
針が革の裏側から貫かれ、表面に顔を出す。指が針を引き出し、糸が革を裂き、また引き締められる。革の断面がわずかに寄せられ、糸に沿って盛り上がり、針がまた沈む。
トン…トン…トン…
指が針を打ち、糸を引き、縫い目が増えるたび、革の表情がわずかに変化し、立体感が宿る。革が形作られていくその瞬間、部屋全体が縫い目のリズムに合わせて震えているような錯覚が起きる。
トン…トン…トン…
指の腹に伝わる振動、糸のきしむ感触、革の歪み、針の冷たさ、そして何よりも、空気の中でじっと見守るような沈黙が、全てを包み込んでいく。
最後の結び目が作られるとき、息が詰まる。指が糸を引き締めるたびに、革がわずかに軋み、糸が沈み、結び目が革の中へと消えていく。結び目の小さな膨らみが、最後の証として革に残され、指先でそっと撫でられる。指が離れ、革の上をただ滑り、縫い目を確かめる。ひとつ、またひとつ。縫い目の間隔、糸の沈み具合、革のしなり、全てを指が感じ取る。
刃が再び取られ、糸の余りを切り落とす。切られる瞬間、わずかな張力が指先に跳ね返り、糸が跳ねて空気を切る音が微かに響く。
スッ…
その音の後には、ただ深い沈黙だけが残る。手が止まり、革の表面を撫でる指はゆっくりと動き、縫い目をなぞり、折り目を確かめ、最後にはそっと革を持ち上げる。
重い。革の重みが指の関節に沈み込み、時間の重みがそこに重なる。
厚み、しなり、冷たさ、柔らかさ、縫い目の微かな凹凸、刃の軌跡、指の記憶。
全てがそこに閉じ込められ、掌に収まっている。
しかし、それでもなお、指は革の上を滑らせ続ける。何度も、何度も、何度も。終わりはない。繰り返し、革が指に馴染むまで、指が革の呼吸を感じ取るまで、ただその動きが繰り返される。
それは、祈りのような作業であり、儀式であり、そして確かに生きた証であった。