表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

1.ベオグラードの密会

 時刻は午後九時過ぎ。

 ちょうど、市街が突然の雷雨に見舞われた頃のことだった。


「これは……驚きました。わざわざこのようなところまで」


 バルカン半島中西部に位置する内陸国家、セルビア王国。


 その首都ベオグラードにある、陸軍情報局長、ドラグディン・ディミトリエビッチ大佐の邸宅に、予想外の人物の来訪があった。


「議会の方はよろしいのですか? ご苦労はお察しいたします」

「まったくだ。本来なら、こんなことをしている場合ではないのだよ」


 その言葉どおり、顔には明らかな疲労と苛立ちの色が見える。普通であれば考えられない人物の突然の来訪にも関わらず、にこやかな笑顔を崩すことのないディミトリエビッチとは、対照的だった。


 来訪者の名は、ニコラ・バシッチ。セルビア王国の首相と外相を兼務する人物である。


 現在、セルビア議会は混乱のただ中にあり、この前日には近日中の議会の解散を約する布告が出されたばかりだった。そんなタイミングで、首相という立場にある人間が、秘密裏に一軍人への面会を求めるなど、尋常なことではない。


「まずは、お上がりください。大したおもてなしはできませんが」


 その僅かな立ち話の間にも、間断なく鳴り響く雷鳴。

 この季節には、珍しいことだった。



「それで、本日はいったいどのようなご用件でしょうか?」


 スタンドランプの頼りない明かりが、机を挟んで向かい合う二人を照らしている。バシッチが引き連れた僅かな護衛役も、今は席を外していた。


「議会の維持にお力添えできるようなことは、なにもございませんよ?」

「当然だ。君にそんなことを期待するはずがなかろう。君としては、私が邪魔で仕方ないのだろうしな」

「……はて? とんと心当たりが……」


 二人がこのように直接言葉を交わすのは、これが初めてである。ただしこの数年間、二人は水面下での暗闘を繰り広げてきた、いわば仇敵ともいえる間柄だった。


 ディミトリエビッチには、陸軍大佐の他に、表だって知られていない別の肩書がある。

 セルビア民族主義を標榜する秘密組織、“黒い手(ブラックハンド)”。テロ行為にすらなんらのためらいを持たない、急進的なその組織の指導者こそが、ディミトリエビッチの裏の顔だった。

 現セルビア国王の治世は、クーデターによる前国王夫妻の惨殺によって定まったものだったが、その指揮をとったのも、他ならぬディミトリエビッチである。


「大佐。もはや化かし合いをしている状況ではないのだ。だからこそ、私はここにいる」

「おっしゃっていることがよく分かりませんが……とりあえず伺いましょう」


 その言葉に一度ため息をつき、かぶりをふった後、バシッチは続けた。


「……セルビアの民族統一と、正当な領土の回復。私とて、それを望まないわけがなかろう。これまで君たちに対して徹底した方針をとらなかったのも、私自身、君たちの考えに共感するところがあったからだ」


 そこで、バシッチの両目に強い光が宿った。まもなく七十歳を迎えるとは思えない鋭い双眸が、ディミトリエビッチに向けられる。


「ただ、このところの君たちのやり方は目に余る。これ以上黙認はできん」

「……君たち、というのがなにを指しているのかは、分かりかねますが」


 白々しい前置きを一つ挟んだ上で、ディミトリエビッチの顔からも、それまでの作り笑いが消えた。


「セルビアの大義のもと、ボスニアの状況を黙って見守るなど、許されない」


 ボスニア――正確には、その南部一帯を含めた、一般にボスニア・ヘルツェゴヴィナとよばれる、セルビア王国西方の領域。

 膨大な数のセルビア人が居住するその領域が、大国間のエゴと妥協の結果、オーストリア・ハンガリー二重帝国に併合されたのは、今から六年前のことである。

 ディミトリエビッチのような急進的な民族主義者ならずとも、セルビア人のオーストリアに対する感情が、良かろうはずもない。しかし……。


「だからといって!」


 バシッチのこぶしが、机に強く打ちつけられた。


「オーストリア皇太子の暗殺。今そんなことをすれば、オーストリアだけではない、背後のドイツをも敵に回すことになりかねん。それがなにを意味するのか、分からんのか!」


 そのバシッチの剣幕にも、ディミトリエビッチにまるで動揺した様子はない。


「……貴様、狂っているのか? 陛下を手にかけても、まだ飽き足らず……」

「そこまでにしていただきましょう。それ以上は、お互いにとって不幸な結果となります」

「しかし、今オーストリアを刺激するのはまずい。それではボスニアどころか……」

「ですから、先ほどからなんのことを仰っているのか、分かりかねると申し上げております」


(だめか……)


 バシッチの胸に、絶望にも似たなにかが湧き上がる。


 ディミトリエビッチ率いる“黒い手(ブラックハンド)”が、数日後に控えるオーストリア皇太子のボスニア訪問に合わせて、皇太子暗殺のテロを企図している。それが、潜入させた密偵からバシッチにもたらされた情報だった。


 バシッチからすれば、正気の沙汰ではないと思えた。次期皇帝の暗殺。それが、オーストリアの苛烈な報復を招くことは明らかである。


 今、ドイツの支援を受けたオーストリアと戦争にでもなれば、ボスニアの奪還どころか、セルビア王国自体の瓦解を招きかねない。目の前の男には、そんな簡単なことが分からないらしい。


 だが、この時のバシッチの考えには、二つの誤りがあった。


 一つは、ディミトリエビッチとて、そんなことは十分に理解しているということ。狂信的な原理主義者にとって、正当化された手段は本来の目的に優先する。その意味では、この夜、二人の間に和解が成立する余地など、はじめからなかったのだ。


 もう一つは、皇太子暗殺が引き起こす結果についてである。


 オーストリアとの武力衝突と、セルビア王国の崩壊。それが、バシッチの想像し得る限界だった。


 ……この点について、バシッチを責めることはできまい。


 バルカン半島で、僅か数人の人間の手によって引き起こされたテロが、欧州全体を巻き込む大戦へと発展。欧州秩序全ての破壊と、当時のセルビア総人口に十倍する死傷者を出す。


 そのようなあまりにも馬鹿げた破局カタストロフを、この時点で予想できているものなど、どこにも存在しなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ