表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/51

珠、石けんを作る 二の巻

朝です!

ご飯です!

今日も石けん作りの実験をしますよ!


お布団から出て、女中に着物を着せてもらい、髪も綺麗に結い直してもらいました。

(かんざし)は、お気に入りの鈴が付いたものにします。

動くたびに、ちりんと音がして、可愛いのです。


今日の朝餉は女性陣だけでした。

男性陣は、何やら会議をしているみたいです。

私に関係があることは、政兄が教えてくれるか、こたこたが報告してくれると思います。


さて、ご飯を食べたら、早速本丸広場へ!

と、その前に、春姉からお手紙がきているので、お返事を書くのです。


『我らが掌中の珠、氏規のお嫁さんはどんな方でしたか。珠を可愛がってくれる方かしら。この姉に教えてちょうだいな』


うーん、困りました。

規兄(のりにぃ)のお嫁さんとは、まだお話できていないので、為人(ひととなり)はよくわかりません。

それと、このお手紙の暗号での内容は何だったのですかね?

ひょっとして、やっすんのことだったりして。

やっすん、元気にしていますかねぇ。


とりあえず、お返事はお嫁さんに会ってからにしますか。


「では、母上、いってまいります」


お外に遊び行くと母上に告げると、しんちゃんとこたがすかさず側に現れました。

私の側にいない時は、何をやっているのでしょうか?

謎が多い二人です。


本丸広場に到着すると、すでによっしーが来ていました。

よっしーも早いですね。


作業に入る前に、昨日作ったものがどうなったのかを確かめます。

そーっと蓋を取ってみると、変わらずどろっとした状態のままでした。


「失敗ですかね?」


よっしーもそう思いますか?

でも、石けんって寝かせる時間が必要だったと思うのです。

つまり、この中の水分が蒸発すれば、固形になってくれるのではないのでしょうか。

だったら、今のうちに小分けした方がいいかもしれません。


「もっとじかんをおいてみましょう。今のうちに分けたいのですが…」


よっしーが準備してくれたのは、一升枡(いっしょうます)でした。

しかし、これだと固形化した時に取り出せません。

すると、よっしーが枡の底を外したではありませんか!


「末姫様が固まると仰っていたので、底が外れるようにしております。隙間は紙で埋めれば、漏れることもないでしょう」


よく見ると、枡の端には紙らしきものが挟まっています。

本当に、よっしーって何者なんでしょうか?

政兄が気に入っているのもわかる気がします。

痒いところに手が届くってやつですね。


枡に小分け作業を開始して気がつきました。

枡の大きさが微妙に違うのです。

本当に少しですが、それでも気になる程度には違います。


「…大きさがちがうのはどうしてですか?」


「作っている職人のところによって、差異があるようです」


職人のところってことは、工房みたいなものですかね?

しかし、流通している枡の大きさが違うのは、まずいのではないですか?


「ぜんぶ、いっしょにはできないのですか?」


「おそらくできるかと思いますが、何か問題でも?」


よっしーともあろう者が、この問題に気がつかないのですか!?


「大きさがちがうということは、ふこうへいではないですか!おなじお金を出して、りょうがちがうのは、うる方にもかう方にもよくありません」


小さい枡を使えば、売る側が得をして、買う側は損をする。

逆に大きい枡を使えば、売る側は損をして、買う側が得をする。

枡の大きさが一緒であれば、そのような不公平は起こらないはずだ。


「そう言われれば、そうですね。確かに問題です」


「まさにぃに言って、いっしょにしてもらいましょう!」


「では、某の方がからご報告しておきましょう」


そうよっしーが言ったので、お任せすることにしました。

私からも口添えはしておきましょう!


さて、気をとり直して、作業の続きです。

枡に移し終えると、それを百間蔵(ひゃっかんぐら)で安置します。

よっしーが場所を確保してくれたようで、何から何まで順調です。

枡を大きな板に乗せ、よっしーとこたで運びました。

私はその間に、昨日の樽から灰汁を取り出しましょう。

樽の下にお鍋を置いて、樽の栓を外します。

バシャッと勢いよくお水が出てきて、しんちゃんが慌ててお鍋で受け止めます。


「姫様、栓を!」


最初の時より勢いは落ちていますが、もうお鍋の半分近く溜まっています。

急いで樽に栓をして、二人でほっと息を吐きます。

私は灰汁で右足と両手が濡れてしまいました。

しんちゃんが手ぬぐいで拭いてくれましたが、水っぽいのに、ぬるぬるするのが不思議です。

拭いてしまえば、それもなくなったのですが、灰汁ってぬるぬるするものなのですかね?


お鍋を竃にかけてしばらくすると、二人が戻って来ました。


「こちらの煮た方も胡麻油からでよろしいですか?」


「はい。その方がくらべやすいです」


火にかけるかかけないかで、どれくらい違いがあるのかわかりませんが、まずは一つずつ検証してみましょう。


沸騰する前に胡麻油を入れ、グツグツと煮立つ中、しんちゃんが汗をかきながら混ぜていきます。

こちらも、油分がしっかりと混ざるまでかき混ぜると、色が変わってきました。

まだサラサラしているみたいですが、白っぽさも出てきたので、ちゃんと変化は起こっているようです。

前回より、茶色が強いでしょうか?

火から下ろして様子をみます。

こちらも、一晩置いてみますか。


ふぅっと一息吐き、あることに気づきました。

手足にピリリとした痛みがあります。

手足を見てみると、やけどしたように真っ赤になっていました。

今まで気づかなかったのは、集中していたからですかね?


「あっ!」


「末姫様、どうされました?」


よっしーは私が見ていた両手に視線をやると、慌てて駆け寄ってきました。


「どうしたのです!?」


考えられるのは、灰汁を触ってしまったことですね。

事情を説明すると、よっしーは土下座をし、申し訳ございませんと叫んだ。


「よっしーがいないときにさわった私もわるいのです」


「姫様、至急手当てを」


しんちゃんも深刻そうな顔をしています。

とりあえず、この場をよっしーにお任せして、私はお屋敷に戻って手当てですね。


「手当てをなさる前に、水でよく洗ってください。そのあと、薬を塗り、綺麗な布で保護を」


よっしーがしんちゃんに告げ、私がしんちゃんに抱きかかえられお屋敷に戻る間、ずっと頭を下げていました。

私の不注意で起こった事故なので、よっしーに(とが)がいかないよう、政兄にお願いしないといけません。

迷惑かけて、すみません。


お屋敷の井戸に到着すると、こたが水をすくい、どんどん桶に溜めていきます。

一つには右足をつけ、もう一つに両手を浸します。

ピリピリした感じから、ジンジンに変わっていたので、つけた瞬間は気持ちよかったです。

ただ、ちょっとしみます。


「姫様、できるだけでいいですので、洗ってください。我々が触ると痛いでしょうから、ご自分でお願いします」


確かに、しんちゃんたちにやってもらうより、自分でやった方が痛くなさそうです。

ゆっくりと赤くなった部分を洗います。

やっぱり、動かすとピリピリしますね。

なので、触ったりせずに、水をかけて流すようにします。

両手より、右足の方が酷いみたいです。

足の甲全体が赤くなっていますが、下駄の緒の跡がくっきり残っています。

水を交換して、三度ほど洗い、再びしんちゃんに抱きかかえられてお屋敷の中へ。

途中にいた女中にお薬をお願いして、私のお部屋へ到着。

しばらくすると、女中が三人も来て、さらには乳母の(とみ)も来ているではないですか!


「姫様、お話をお聞かせくださいますか?」


富は政兄と同じくらいの歳だったと思いますが、とにかく怒らせるととても怖いのです。

母上よりも怖いです。


「……あのですね…」


富に説明している間も、女中たちが手当てをしてくれていましたが、遠慮などなく、痛む場所にぐりぐりと薬を塗り込んでいきます。

痛いです!めちゃくちゃ痛いです!!

薬を塗ったところが、ビリビリします!

涙目になりながらも、ぐっと我慢です。

そんな中、富が北条家の姫としての振る舞いがどうとか、姉上たちを見習ってどうとか言っていましたが、痛すぎて覚えていません。


「左様でございますか。では、大御方様にご報告して参ります」


終わりました。

手当ても終わったのですが、母上に報告ということで、私も終わりました。

石けんは確実に取り上げられます!

その前に手を打たなければ!!


「しんちゃん、急いでまさにぃにほうこくしてきて!そして、よっしーをおこらないでってことと、今やっていることをやめるのをやめてって!」


焦りすぎて何を言っているのかわからなくなってきましたが、何でもいいので母上より先に政兄に接触しないといけないのです!


「しかし、姫様が怪我をしてしまった以上…」


「今やっていることがせいこうすれば、おだわらはもっと大きくなれるはず。ここでやめるわけにはいきません!」


そして、それをよっしーの手柄にすれば、今回の件だって水に流れると思います。


「母上より先に手をうたねば。よっしーはほうじょうにひつような人だと、しんちゃんにもわかるでしょう?」


あの頭のキレは、子守させるにはもったいないほどです。

戦より(まつりごと)向きではありますが、今後の北条に必要なのは確かです。

力ばかりでは、国を治めることはできませんからね。


「俺が行ってこようか?」


こたがそう言ってくれましたが、こたにも仕事があります。


「こたは、父上のところに行ってほしいの。これはまさにぃとはじめたことだから、父上は手を出さないでって」


父上にまで入ってこられると、余計に混乱しそうなので、静観していてほしいのです。


「承知した。じゃあ、行ってくる」


こたの方はすんなり行きましたね。


「致し方ありません。新御屋形様のとこへ参ります」


「うん。お願いね」


しんちゃんも折れてくれました。

二人ともいなくなりましたが、私の護衛がいなくなったわけではありません。

不慮の事態に備えて、風魔の者が何人か控えています。


「こたこたを呼んでくれる?」


独り言みたいですが、控えの風魔の者は姿を見せないのでしかたありません。

しばらくすると、部屋の外から声がかかりました。


「珠姫様、お呼びで?」


「入っていいよ」


こたこたへのお願いは、よっしーについてです。

よっしーが気に病んで、何かしでかさないか見張っていてみらいたいのです。

まぁ、自暴自棄を起こすような性格ではないと思うのですが、念のためです。


「畏まりました。本人に接触はしない方がよろしいですか?」


「こたこたのやりやすいほうほうでだいじょうぶです」


こたこたは頭を下げて、部屋から出て行きました。

これで、やれることは全部ですかね?

母上が来るまで、大人しくしていますか。

鬼と化してなければいいのですが…。


補足:

灰汁をかぶって火傷のような怪我をした珠ですが、ぬるぬるする程度のアルカリ性(でも強アルカリ)では、すぐに洗い流せば問題ありません。珠は拭いただけで放置してしまったため、赤くかぶれたみたいになってしまいました。

調べてはみましたが、pH11〜12の強アルカリ性では火傷のようにはならないみたいです。

藍染で灰汁を使用しますが、職人さんは素手で作業をしていました。

灰汁(pH11〜12)が皮膚に触れ、放置した場合の症状をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!


時間があれば、自分で石けんを作ってみたい…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ