表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/51

珠、シャボン玉を探す

結婚式も無事に終わりと言いたいところですが、今日は家臣のみんなにお披露目だそうです。

父上が風魔衆からも出すようにと言ってきたので、こたこたにお願いしました。

これまたややこしい話ですが、私の家臣とするとしんちゃんの方が上らしいです。

風魔たちの中で話し合いをしたらしく、長く側にいたしんちゃんが、私の筆頭家老に相当するとか言っていました。

なので、私の家臣として出席するならば、しんちゃんが相応しいのですが、父上は風魔衆と言っていたので、頭領のこたこたの方がいいと判断しました。

父上も承諾していたので、大丈夫でしょう。


さて、今日は何して遊びましょうか?

天気がいいので、シャボン玉でも飛ばしたいですねぇ。

……石けんってありましたっけ?


と言うわけで、お城の洗濯場に行ってみましょう!

こたが、姫様が行くような場所じゃないだろう、とボヤいていますが、気になったのだから調べないといけません。

ほら、行きますよ!


連れて行ってもらったのは、本丸の横にある蔵が密集している場所でした。


百間蔵(ひゃっけんぐら)と呼ばれていますが、ここの隅に洗濯場が設けられています」


しんちゃん曰く、この蔵に年貢米や籠城に必要な食糧を蓄えているらしいです。

にしても、たくさんありますよ?

その、百間蔵の二の丸に近い場所に長屋がありました。

蔵を守る人の詰所と、洗濯場ということです。


しんちゃんが長屋の戸を開けると、女性たちの元気な声が聴こえてきました。

どうやら、歌っているようです。


「失礼する。ここの(おさ)はどなただろう?」


しんちゃんがしゃべると、歌声もぴたっと止まりました。


「お屋敷の人が何のようだい?」


恰幅のいいおばちゃんが出てきました。


「末姫様が見てみたいと所望でな。構わぬか?」


うぅ。何か高圧的なしんちゃんって違和感あるのです。


「末姫様?」


おばちゃんが訝しげな顔をしたので、しんちゃんの横に立ち、挨拶します。


「おしごとのじゃまをして、ごめんなさい。おせんたく、いつもありがとうございます」


下女に礼はいらないだろうとか、またこたがブツブツ言っていますが、お仕事に貴賎はないのですよ!


「…あ、あぁ。仕事だから、礼を言われるものでは…」


おばちゃんはびっくり顔で固まってしまいました。大丈夫ですか?


「すこし、中をみせてもらってもいいですか?」


「楽しいもんじゃないと思うけど、それでもよければどうぞ」


そう言って、おばちゃんは中に通してくれました。


「さぁ、続けるよ!!」


おばちゃんの大きな掛け声で、再び女性たちが歌い出します。


木でできた、大きな桶?ぱっと見、浴槽にもみえますが、それが何個も並んでいます。

その中で、六人一組になった女性たちが、歌いながら足踏みをしているのです。

桶の中には、服が入っていて、踏む度に水の音がします。

…これが洗濯ですか…。洗濯板でゴシゴシではないのですね。

泡もないので、石けんも使ってなさそうです…。

うーん、シャボン玉は無理みたいです。

石けん、作るところからやらないといけないみたいです。

足踏みの過程が終わると、今度は水だけのすすぎです。

その後、脱水なのですが、ここでも足で踏んでいます。

脱水用の桶は、水が抜けるように穴が開けてありました。

そこから手で絞り、お外に干すというわけです。

かなり、手間がかかっていますねぇ。


見学のあとは、おばちゃんを質問責めです。

米のとぎ汁で洗うそうで、足りない時はムクロジという木の実を使うそうです。

さらに、戦の時などは、灰を使うこともあるそうで…。

あっ!灰!!

石けん、作れるかもしれません。

しかし、材料を手に入れるには、どうしたらいいのでしょうか?

困った時は、兄たちに相談するのです。


政兄(まさにぃ)のところへ行こうとすると、しゃんちゃんから待ったがかかりました。


「もう夕餉の時間が近いですので、明日にしましょう」


あれま。気づかないうちに、だいぶ時間が経っていたようです。

ご飯も大事なので、また明日ですね。


「今日のゆうげはなにかな〜」


「どうせ魚だろ」


げんなりしているこたですが、お魚に飽きているようです。

お魚も美味しいですけど、今日はハマグリとかだったら嬉しいのです!

…ハマグリの季節は春でした。


お屋敷の広間に、家族がそろいました。

規兄(のりにぃ)はいませんけど。

今日も二の丸に泊まると思います。

揃った面々とは、両親と政兄一家、照兄(てるにぃ)邦兄(くににぃ)忠兄(ただにぃ)、菊兄、竹兄(たけにぃ)葉姉(ようねぇ)空姉(そらねぇ)崎姉(さきねぇ)豊姉(とよねぇ)八重(やえ)様…。

多いです。

本当に総揃いです。

というか、部屋が狭く感じるのは、照兄が大きいせいですかね?


さて、運ばれて来たお膳には、焼き魚と麦飯、味噌汁、煮物、きゅうりの塩漬けが乗っています。

う?このお魚は太刀魚ではないですか!!

私の大好物です。

ありがたく、いただきます!


この白身に塩味が利いていて、ご飯が進みます。

きゅうりのポリポリ食感もたまりません。

…兄たち、もっと味わって食べてくださいよ。

というか、邦兄の綺麗な食べ方を見習ってください!


全て平らげ、美味しいお茶をすすっている時でした。


「皆に知らせたいことがある」


政兄の言葉に、父上も母上も心当たりはないみたいです。何事か?って顔をしています。


小梅(こうめ)が懐妊した」


「誠ですか?」


母上が身を乗り出さんばかりな勢いですが、小梅姉が肯定すると、見たことないくらいはしゃいでいます。


()の子だったら、我ら北条家の五代目だな!」


忠兄(ただにぃ)も興奮気味ですが、つまり、小梅姉に赤ちゃんができたってことですよね?


「こうちゃん、おねぇさんになるんだね!」


全く理解していない香ちゃんに説明してあげると、お姉さんという言葉に反応しました。


「おねーさん?」


「そう!こうちゃんのおとうとかいもうとがうまれるんだよ!」


ようやく理解した香ちゃんは、顔を真っ赤にして、すごい勢いで小梅姉にたずねます。


「こう、おねーさんになるの!?」


「えぇ、そうよ」


きゃーと歓声を上げ、興奮状態です。

政兄が嬉しそうに、香ちゃんをなだめます。

…私、すでに叔母さんだったんですね…。今、気づきました。


それにしても、めでたいことが続きますね。

小梅姉の子供が産まれるのが先か、葉姉が嫁ぐのが先か…どっちでしょう?


灰から石けんを作るのは大変そうです。

珠、またいらんことに手を出して…。

お兄さんたちが大変だから、少しは自重しようぜ(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ