表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

誰かの夢の前

令和9年のバレンタインくん ~転生したら前世が変な祭りのダシにされてた~

作者: いなさ武蔵

 東京・麻布(あざぶ)。小綺麗にまとまった街の中を、奇妙な3人組が練り歩く。


「鬼は~外、鬼は~外!」

「福は~内、福は~内!」


 先頭を行くのは“年男(としおとこ)”。()大豆(だいず)、いわゆる「豆」を()きながら、鬼を追い払う。

 その後に“福娘(ふくむすめ)”が続く。こちらは豆を撒きながら幸福を呼び寄せ、各家庭にお(すそ)分けするという。

 和装の美男美女による豆撒きに、思わず振り返る観衆たち。だが問題はその“後ろ”だ。


 小麦色をはるかに通り越し、焦げ茶色に塗られた肌。両の目は大きく見開かれ、血走っている。

 乱れた黒髪に、よれよれの黒い着物、ぼろぼろの草履(ぞうり)

 そして、右手で激しく(つえ)をついている。「止まると()ぬんじゃ~!」とでも言わんばかりに。

 そんな様子のおかしい青年が、がに(また)でドシドシ地面を踏みしめながら、美男美女の後についていく。


「あ゛~~」

「い゛や゛、い゛や゛~~」

「こ゛わ゛い゛~~」


 それを見た(おさな)()たちが、次々に泣きはじめる。


「モットモォッ! モ~ットモォォォォッ!!」


 しかし彼は止まらない。独り絶叫する不審者が、会場じゅうの耳目を集めつつあった。

 といっても、大半は機械(スマホ)のもの。人々の意識が画面の中(・・・・)にあるのは、言うまでもないだろう。



――令和9年(2027)2月14日、日曜日の昼下がり。「東京・ながさき交流フェスティバル」での一幕である。



 ◇


 青年の名は、馬連(ばれん) 大夢(たいむ)という。16歳の九州男児だ。某県立高校の1年生でもある。


「まぁ、あんな美男子が“モットモ(じい)”なんて……」

「もったいないわね~……」


などと言われることもある。気にしたことはないそうだ。


(同じ2月なら、お菓子を山盛り貰うより、こっちのほうがマシだ。というか、豆撒きでお菓子も(はら)えないかな……?)



 彼には“前世の記憶”があるらしい。「ウァレンチヌス」という、ずいぶん昔の外国人の記憶だ。

 事実かどうかは、誰にも分からない。なにせ二千年ぐらい前の人だ。誰もそんなに長生きできない。確かめようがない。



 ◆


 大夢の記憶によると、ウァレンチヌスはごくごく普通の人だという。

 それが小さな田舎村で神父をやっていたのは、貧乏くじを引いただけである。誰もやりたがらず、数合わせで押し付けられたようなものだ。


「結婚するのか、俺以外のやつと……」

「おいやめろ、気持ち(わり)いジョークだな」

「ハハハ、すまんすまん。結婚おめでとう!」

「おう、ありがとよ」


 妙に現代日本的なジョークはさておき、ウァレンチヌスには友人がいる。この(たび)めでたく結婚するというので、友人宅で酒盛りをしていた。


「ところでよぉ、坊主が酒飲んでいいのか?」

「気にすんなよ。“人は聖書によってのみ生きるにあらず”、ってな」

「ヘヘッ、それもそうか」


 神父なのに聖書はうろ覚え、不謹慎なもじりも辞さない。 ……いや、聖書に限らず、彼は万事この調子であった。


「村で唯一の4男坊だから」

「どうせ跡継げねぇんだろ?」

などと言って押し付けた村人たちも村人たちだが、気持ちは分からんでもない。


「たがよぉ、このクソ忙しいときに戦争だぜ? お上は何考えてんだか……」

「バックレりゃいいよそんなの、式挙げちゃえ。俺も協力するからさぁ」

「バレたら処刑だぜ? いいのか?」

「バレへんバレへん、どこの偉いさんがこんな田舎まで……」

「……お(めえ)がそこまで言うなら、一丁(いっちょ)やるか!」


 で、普通にバレて、2月14日に処刑された。それだけの話だ。

 ……だったはずなのだ。



 ◇


 それがいつ、そうなったのかは分からない。

 だがとにかく、時代は(くだ)る。ウァレンチヌスは英雄、いや聖人になった。


「……“国に逆らってまで、愛を守り抜いた男ぉ”!? 初耳だよ!! しかも古代ローマで?? 兵士たちが何だって???」


 転生したウァレンチヌス、いや大夢はひっくり返った。たしかに話が違う、誰だコイツ……?

 過大評価もいいところだが、まだ喜げk……悲劇は続く。



「あの……受け取ってください!」


 その台詞(セリフ)を、彼は何回聞いただろうか。

 物理的にも時代的にも遠く離れた異国の地(げんだいにほん)で、彼の命日(バレンタイン・デー)は“変なチョコ祭り”と化していた。

 歴史は残酷だ。


「同じ“2月の焦げ茶色”なら、まだモットモ爺のほうが意味分かる……何だこれ…………」


 毎年毎年、節分の実家にやってくる不審者を連想しながら、彼は頭を抱えていた。



 ……待て、アレの意味がわかるのか? 



 ◇


「鬼は~外!」

「福は~内!」

「モットモォォォォォッ!」


 ともあれ、3人組は突き進む。まだ雪が残る東京を。


「これがホントのホワイト(・・・・)デー」


 そう間違えそうな、2月14日を――



 お読みいただき、ありがとうございます。

 あと地元の方、ごめんなさい! m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ