第6話 抗えぬもの
春の祝祭を前に、教会は普段の静けさを忘れたみたいに慌ただしさを増していた。
朝の鐘が鳴り終わるより早く、回廊には足音が満ちる。司祭が短く指示を飛ばし、書記官は羊皮紙を抱えて駆け抜け、シスターたちは祭服の紐の緩みまで確かめて回る。香草の束が紐で括られ、礼拝堂の両端へ運ばれていくたび、甘い匂いが段々濃くなっていった。
私は祭壇の飾り付けを手伝いながら、今日の段取りを頭の中で何度も並べ替えた。
花の高さ、布の皺、聖具の位置。どれか一つでもずれると、祈りの線が波打つ。
司祭が近づき、手元を一瞥してから言う。
「ウィンダーミア嬢は聖水の補佐をお願いします。儀式中は祭壇の左側に」
左側――そこは、護衛騎士の立ち位置と近い。
胸がわずかにざわついた。
息を整えて頷くと、司祭はもう次の指示へ向かっていった。
私は聖水の鉢の縁を布で磨き直す。擦れた陶器の感触が、落ち着きを装った私の掌を現実へ引き止めた。
昼過ぎ、王都の中心から礼拝堂へ向かって、装飾車の列がゆっくり移動する音がした。高い窓の下を通る車輪の音は鈍く、石の床にまで響く。
政務室の廊下では、朝からずっと同じ言葉が往復している。
「北境の前哨から火急の伝令」
「雪代で渡河点、再計測」
「第七条、文言は“将来にわたり”で堅持」
「ルヴェリエ家の後見署名は夕刻までに」
断片的な声は礼拝堂の厚い扉で遮られ、祈りの準備の音に紛れた。
それでも、言葉の硬さだけは石を通って伝わってくる。
私たちの整える花や布は、あの硬さの上に敷かれるやわらかな層なのだと、ふと思った。
夕刻、飾花を終えて回廊に出ると、ニナが駆けてきた。三つ編みが肩で揺れる。
「アナベル、聖水の鉢、重いから二人で運ぼう。今日のは特大版だって」
「ありがとう。滑らせないように、布を一枚かませましょう」
私たちは鉢の底に麻布を敷き、両側を持って所定の台へ上げた。水面がわずかに揺れ、天井の星の模様を細かく刻んだ。
それを見ていると、不意に胸の奥が熱を帯び、昨日までの夜の回廊が脳裏を過った。
鎧越しの冷たさ、その奥の熱。
私は小さく首を振って、目の前の作業に意識を戻した。
夜が深まると、礼拝堂は再び静かになり、燭台の火だけが息をしていた。
明日の段取りを最終確認してから寮に戻ると、ベッドの白いリネンが思っていたより冷たい。
眠りは浅く、目を閉じれば色ガラスの破片のような光景がちらちらと浮かぶ。
番――その二文字を、心の中で何度かそっと撫でて、結局言葉にしないまま朝を待った。
翌日、儀式の朝。
鐘の音が昇るたび、空気が一段階ずつ澄んでいく。
大扉が開くと、参列者が入ってくる足音が重層的に礼拝堂を満たした。
色ガラスを透った光が、鮮やかな破片のまま床に降りる。
王族の席には、淡い紺の衣が並び、胸元の紋章が鈍くひかる。
香の匂いが濃くなり、喉の奥に甘みが残った。
私は聖水の鉢を抱え、決められた位置に立つ。
台にそっと据え直し、布の位置を整える。
正面には祭壇、その少し後ろ、視界の端に銀の鎧。
ルシアン。
目は合わない。
それでも、彼がそこにいることが肌でわかる。
鎧の金具がごく小さく鳴るたび、皮膚の下のどこかが呼応するみたいに疼いた。
聖歌が高く広がる。
音は天井をめぐり、やがて降りてきて私の肩に薄い布のようにかかった。
司祭の所作に合わせて、私は聖具を渡し、受け取り、台に戻す。
動きは覚えた通りに。早すぎず、遅すぎず。
自分の呼吸を歌の拍に合わせる。
それでも時折、拍の裏で別の鼓動が強く打つ。
儀式が進み、聖水を司祭に渡すため、一歩前へ出る。
台から鉢を持ち上げる。水面が月のように丸く震えた。
足先で布の端を踏み、滑らないように確かめて――
その瞬間、かかとが石目の浅い溝に引っかかった。
「――っ」
前のめりになる体。
聖水の鉢が、ゆっくりと傾いていく。
冷たい水面が縁を乗り越え、私の指先をかすめる――
こぼれる前に、手首を掴まれる。
強くも優しい力。
皮膚の上に載った掌の重さが、心臓の重さと同じ場所に落ちた。
触れた途端、金色の光が皮膚の下からあふれ出す。
それは本当に一瞬で、光は私たちの内側にだけ花のように開き、すぐに沈んだ。
周囲の誰にも見えない。
けれど、見えないものほど鮮やかに、身体の中では起こる。
視界の端が白く滲む。
聖歌の音が遠のき、鼓動の音だけが耳を満たした。
肌の奥から熱が押し寄せ、息が詰まる。
鉢を持つ指が震える。
こんな場所で――だめなのに。
彼の掌の下で、私の脈が勢いを増すのがわかる。
離れなければ。
理性が「離れろ」と叫ぶのに、身体は微かに指を強くしてしまう。
支えを求める反射。
それが衝動かどうかを考える余裕はなかった。
考える前に、熱が意味を決めてしまう。
「……!」
彼の指が、ほんの一瞬だけ震えた。
その震えは、私の震えと同じ速さだった。
次の瞬間、掴まれていた手が離される。
ほんの、刹那の遅れを伴って。
光は沈み、熱だけが残った。
私は何事もなかったように鉢を司祭に渡し、所作の流れに戻る。
腕の内側に残った温度だけが、儀式とは別の時間を刻み始めた。
司祭が祝詞を唱える。
言葉は古いが、意味は今のためにある。
王族の席の前で、香の煙が細く立ち上って消える。
私は決められた位置に戻り、次の所作を待つ。
足先の位置、肩の角度。
一つ一つを、忘れないように、忘れるように繰り返す。
目の端に銀の縁。
視線を動かさないようにするのは、思っていたより難しかった。
しばらくのあいだ、私は自分の呼吸の数え方を変えた。
吸って、二拍。吐いて、二拍。
間に、半拍の空白。
空白に、熱が入り込む前に、次の拍を進める。
祈りは、音楽に似ている。
間を間のまま、通り過ぎることができれば、形は崩れない。
やがて、聖歌が静かにおさまって、最後の鐘が鳴った。
音は高いところで一度空気を揺らし、礼拝堂全体に薄く広がって消える。
参列者が退出を始める。
衣擦れ、靴音、誰かの浅い咳。
礼拝堂に人の音が戻ってくると、さっきまで私の身体の中にあった音は、少しだけ小さくなった。
儀式が終わり、人々が退出していく中、ルシアンは一度も私を見なかった。
私も、見なかった。
見てしまえば、何かが壊れるとわかっていたから。
でも――壊れない保証は、もうどこにもなかった。
保証という言葉は、紙の上の条文に似合う。
私たちの間にあるのは、紙ではない。
肌の下で一度光っただけの、名前のない紐。
それは、結び方も解き方も知らないまま、静かに存在している。
片付けのため、私は台の水滴を布で拭った。
聖水が一滴、石の床に落ちて、小さな円を作る。
円の輪郭が、じわりと広がって消えた。
それは誓いの輪のようにも、断ち切られた輪のようにも見えた。
目をそらすと、ニナが合図を送ってくる。
台の下の棚から新しい布を取り、彼女に渡した。
「さっきの、大丈夫だった?」
「何が?」
「足、溝に引っかけたでしょ。音がしたから」
私は一瞬遅れて笑った。
こんな時、笑うのは難しい。
でも、笑い方は身体が覚えている。
「大丈夫。ただの私の不注意」
「よかった。今日のは人が多かったから、気疲れもするよね……ほら、終わったら甘いものもらえるって。奥の部屋に焼き菓子の皿、見た」
ニナの声はいつも通りで、救いだった。
私は頷き、布の角を揃えて畳む。
指の先に、まだ熱がわずかに残っている。
それは火傷のあとのように、触れれば確かにそこにあるのに、もう痛いとは言い切れない種類の熱だった。
参列者が完全に引き上げ、礼拝堂の扉が閉まると、内部は再び大きな静けさで満たされた。
光は斜めに傾き、色ガラスの影が床を長く横切る。
私は花台の水受けを空にし、布を絞る。
絞った水が桶に落ちる音は、さっきの鐘の最後の余韻と同じ高さだった。
聖具室に鉢を戻すと、司祭が短く労いの言葉をくれた。
「よくやった。落ち着いていた」
私は礼をし、部屋を出る。
回廊は人の気配が少なく、外の光だけが流れていた。
歩きながら、袖の上から手首を押さえる。
何も見えない。
ただ、脈がいつもより、少しだけ近い場所で打っている。
寮に戻る途中、政務室側の回廊を横切った。
まだ足音は途切れていない。
小走りの使者たちが、声を落としてやり取りをする。
「前哨の橋脚、補修予定を前倒し」
「条約はこのまま。婚姻条項で抑止を可視化――」
「ルヴェリエ家の……」
名前が、短く切れて遠ざかった。
紙の上の約束は、人の身体で支えられている。
さっきの私の掌や、彼の掌のように。
そう思うと、足がほんの少しだけ重くなった。
寮室に着くと、窓を開けた。
春の風は、朝よりも柔らかい。
遠くで荷車が軋む音と、露台で誰かが笑う声が混じる。
私は水差しの水で手を洗い、手首に冷たさを重ねた。
冷たさは、表面から順に沈んでいく。
沈みきる前に、皮膚の下から別の熱が戻ってくる。
まるで二つの季節が、同じ場所で入れ替わり続けているみたいだった。
ベッドに腰を下ろすと、リネンの皺が音を立てた。
目を閉じると、さっきの白い滲みがすぐに現れる。
彼の指の震え。私の指の震え。
同じ速さ。
同じ瞬間。
私はゆっくりと息を吐いた。
抗えない衝動と、それを押し殺す痛み。
どちらも儀式だった。
祈りの言葉に従って身体を動かす儀式と同じように、
私たちは自分で決めた形に、心を並べる儀式をしていた。
窓辺のカーテンが風に膨らみ、すぐにしぼむ。
膨らむ時に生まれる影は、手を伸ばせば触れられそうで、触れる前に形を変える。
読むことのできない祈り。
セレナ様の言葉が、ふいに胸をよぎった。
儀式の間、彼は一度も私を見なかった。
私も、見ないことを選んだ。
選んだことが正しかったかどうかは、まだわからない。
でも、選び続けなければ、形はすぐに崩れる。
祈りも、約束も、距離も。
夜が近づいて、光の色が少し冷たくなる。
私は立ち上がり、机に置いてあった小さな布包みを開いた。
母の形見の髪飾り。
金具の冷たさが指に移る。
髪に差すと、鏡の中の自分の輪郭が一段くっきりした。
掌を合わせる。
言葉にならない祈りを、言葉にしようとは思わなかった。
ただ、呼吸の数を数える。
吸って、二拍。吐いて、二拍。
間に、半拍の空白。
その空白を、熱より先に通り過ぎる。
今は、それでいい。
今は、それしかできない。
明日も、祭壇の布は皺のないように。
鉢は滑らないように。
そして、私の心は、礼拝堂の光の下で崩れないように。
窓の外で、遠くの塔に風が当たる音がした。
春の祝祭は、まだ始まったばかりだ。
でも、私の春は、今朝とは違う形をしている。
抗えないものがある、という事実と、
それでも抗おうとする自分がいる、という事実。
その二つが、同じ胸に並んで座っていた。