表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

【第4局】敗北と再起


 碁盤の前に座ったユエは、手元の白石を転がしていた。


ペア碁大会の敗北から、すでに数日が過ぎている。

あの一手――光志が打った奇抜な一手が、脳裏に焼きついて離れない。

自分のほうが経験もある。読みの深さも精度も、高かったはず。なのに、あの瞬間、自分は光志に引っ張られた。でも合わせられなかった。


「……私、つまらない碁を打ってた」

ユエはぽつりとつぶやいた。


AIに頼り、勝率だけを追い求めた自分。

気づけば、囲碁が“作業”になっていた。

そんなときだった。部室のドアが控えめに開き、光志が顔を出す。


「ユエ、打たない?」


「今さら何よ」

「……いや、ちゃんと勝負したこと、ないなって思って」

「ペアじゃダメだったの?」

「ペアじゃ見えない手がある。ユエの本気が見てみたい。俺も、俺の全部でぶつかってみたい」


ユエはしばらく黙っていたが、立ち上がって盤に向き合った。

「……いいわ。全部、見せてあげる」


石が盤に置かれ、静かな時間が流れる。

しばらくは無言だったが、盤面が中盤に差し掛かった頃、光志がぽつりと呟いた。


「ユエ……勝ちたいか?」

「当然よ。勝つことがすべてじゃないの?」

「俺、最近思うんだ。囲碁って……何かを得るための道具じゃなくて、問いかけみたいなものなんじゃないかって」


「問いかけ?」

「うん、自分自身に。俺は、AIで読みの力をつけたけど、なんか囲碁が遠くなった気もしたんだ」

「……私も似たようなこと、思ってた」


ユエは次の一手を、少し間を置いて打つ。


「勝つために、精度ばかり求めた。形の美しさとか、創造性とか……そんなのは弱者の戯れだと思ってた。でも、それを捨てたら、囲碁の世界が灰色になった」

「俺は逆で、楽しさだけを追ってた。でも、AIを通して精度に触れて、それもまた美しいと気づいた」

「……互いに足りなかったのね」

「そう。でも今は……少しだけ、わかる気がする。囲碁って、考え続けることそのものが、意味なんじゃないかって」


 ユエの石が盤に落ちる。

「うん。考え続け、創造し続ける……そこにこそ、成長があるのかもね」


その日、勝敗はつかなかった。

終局の宣言もなく、二人は、気づけば笑っていた。


***


 数日後。


定年退職する顧問の先生の送別会を終えたばかりの午後。

囲碁部に、新しい顧問がやってきた。

名前は、長嶺ながみね まこと。理科担当。40代。眼鏡の奥の目は弱々しく、ワイシャツの襟は曲がっている。


「えーと……こんにちは。囲碁は……ちょっと、ルールもよくわかりませんが……とりあえずよろしくお願いいたします。」


光志とユエは、ちらりと視線を交わす。

(……この人が次の顧問かぁ……未来は白紙、いや、無地かも)

どちらからともなく、同時にため息が漏れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ