表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/119

第四話 国境の街 一

 私達は馬車を走らせ国境の街へと入りました。

 街の中は様々な商人が行きかい(にぎ)わっています。私達が乗っている馬車もそこそこ大きいのですが特に驚かれることなく目的地へと向かうことが出来ました。

 この規模の馬車が通るのはこの街では普通なのでしょう。それほどまでに騎士王国から魔法王国へ商売に行く商人が多いということがわかります。


 (いく)つか区画(くかく)を通りマリンが一旦(いったん)止まりました。どうやら目的地へ着いたようです。


「ではお姉様、私お父様からこの街に着いたらお得意様の所へ行くように言われているのでここで失礼します! 」


 そう言い彼女は馬車と共に()っていきました。


「じゃっ俺達も仕事仲間に挨拶に行くからここでお別れだ。また出発する時にでも会おう! 」


 そう言い彼女達三人は行ってしまいました。


 さて、一人になってしまったわけですが、どうしましょうか。

 まだご飯まで時間もあります。

 一旦(いったん)宿を取りに行きましょうか。


 クリスタは周りを見渡しながら「あまり変わっていませんね」と(つぶ)きながら商業区を歩きだす。


 実の所、国境の街は初めてではありません。

 勇者パーティーに参加していた時、魔法王国から騎士王国へ入る際に一度だけ()りました。


 煉瓦(れんが)でできた建物に比較的整備された道路。

 色々な人の声や生活音、匂いがこの街の繁栄(はんえい)具合(ぐあい)を表しているようです。


 様々な商人が騎士王国から魔法王国へ行くために通る。

 それは騎士王国と魔法王国の市場規模が異なるからである。国土面積もさることながら魔法王国はより安定して稼げる場所で、治安もいい。


 単なる通過の為にこの街を訪れる商人がいる一方で、魔法王国で一旗(ひとはた)()げようと向かう商人もいる。

 そう言った商人や護衛の傭兵を標的とした宿や酒場のような店が多くなるのは必然(ひつぜん)だろう。


 実のところ、すでに魔法王国国内に根を張っている商会や行商が多いため新規参入が難しいのだがそれを知らずに新人の商人が魔法王国へ向かう。


『情報は命』とはまさにこの事だろう。


 クリスタはマリンと別れた場所から少しした所に一軒の宿を発見した。


 ここがよさそうですね。

 派手過ぎず豪華すぎず、問題は空き部屋があるかどうかですが……。確認しに行きましょう。


 クリスタは『宿 アカツキ』と書かれた建物へ入る。


 綺麗(きれい)に掃除されたロビーに木製の受付台。

 両脇には恐らく宿泊場所へ繋がる階段と食堂へ繋がる通路を見つけました。食堂の方からは何やらいい匂いがしますが今はまだ我慢です。


 周りを見るとちらほら宿泊客らしき人達がいますね。

 それなりに繁盛(はんじょう)しているようです。


「いらっしゃいませ、今日はどのようなご用件でしょうか? 」


 受付の女性が(たず)ねてきました。


「一泊したいのですがまだ空き部屋はあるでしょうか? 」

「はい、ありますよ。宿泊は一泊銀貨一枚と銅貨二枚になりますがよろしいでしょうか? 」


 大丈夫です、と答えると記入用紙を出してきたのでそれに必要事項を記入して宿を取りました。


「これから街見て回りたいのですが鍵は後からでも大丈夫でしょうか? 」

「大丈夫ですよ。しかし夕食は夜の(かね)がなる(ころ)からとなります」


 それまでに帰ってきて下さい、ということですね。

 分かりました、では行って(まい)ります。


 ★


『宿 アカツキ』を出た私は少しぶらぶらすることにしました。


 ゆっくりと(なが)めながら歩くのは初めてですね……。


 何か面白いものでもないか歩き回っていると、クリスタは一軒(いっけん)の雑貨屋を見つけた。


「何やら(おもむ)きのあるお店ですね」


 お世辞(せじ)にも綺麗(きれい)とは言えない店構えである。煉瓦(れんが)造りの店ではあるものの年季(ねんき)の入った、所々(ところどころ)崩れかかっているお店だ。

 周囲の店は自身の店を引き立てる為に看板を置いていたり物を売るための客引きをするように様々な工夫(くふう)を行っているがその雑貨屋はそういったことを一切していなかった。

 

 しかしそれが逆にそれがクリスタの興味をそそった。


「面白そうですね、行ってみましょう」


 そう言いながらその雑貨屋の中へと入っていく。


 中は外観通り薄暗かった。

 しかし汚い、というほどではない。最低限の店としての構えは出来ているようだ。


 右を見るとなにやら古びたおもちゃのような物が見え、また違うところを見ると古本が山済みになっていた。


 このお店は本も置いているのですね。


 紙類は貴重というほどではないが高価な物である。誰が売りに出したのかは分からないが余程(よほど)お金に困っていたのだろう。

 おもちゃ類もそうである。下級貴族でも買える余裕(よゆう)のある者は限られてくる。


 高価な物が多いですね。

 店構えをきちんとして売りに出せばかなり(もう)かると思うのですが……。


 おや、あれは何でしょう?


 古本が置いてある(すみ)の方に一冊の本が置いてあった。

 これと言って特徴はないが背表紙(せびょうし)に『遺跡分布図』と書かれている。


 珍しいですね、遺跡の専門書とは。


 実のところこういった本は貴族の中……特に爵位を持った学者達は一般教養として保有(ほゆう)している。

 しかしその多くは誤情報が多く実際に遺跡に行ってみたら単なる平野(へいや)だった、ということはざらである。

 よって恐らくこの本を売りに出した人物は爵位を持った元学者で裕福だったが何かしらの原因で没落した、ということが考えられる。


 面白そうですね。


 そう思いその本に近寄(ちかよ)り手に取る。


 魔法王国の物ですね。

 これを売った人は何を考えているのでしょう。仮にも魔法王国の貴族なら他国に地図のような機密情報を外に出すなんて……。


 パラパラとめくりそれらを読んでいると奥の方から声が聞こえてきた。


「あら、お客さんかね? 」


 振り向くとそこには一人の老婆(ろうば)がいた。

 猫背(ねこぜ)で腰は折れ曲がり白髪交じりのお(ばあ)さんである。


「はい、丁度(ちょうど)この本を買おうかと思っていました」


 手に持つ本を見て「あぁそれかい」と頷く。


不躾(ぶしつけ)な質問なのですが……。お店は何故(なぜ)このような形にしているのですか? 」

「それはこの店はもうそろそろ閉めようかと思っていたからだよ」


 そう言い老婆(ろうば)は店の(はし)にある丸い椅子(イス)に座り、話始めた。


「この店は数代前からあるんだけど跡継(あとつ)ぎがいないんだ。だからもう閉めようと考えていたところなんだよ」


 跡継(あとつ)ぎがいないのでは仕方ないですね。

 これほどの貴重品(きちょうひん)を扱っているのです。多少売れば店構えを変えることもできたと思うのですが跡継(あとつ)ぎだけはどうにもなりません。


「その本も私の親がどこからか買ってきた物だよ。私はそれが高級品とは分かるがどれほどの物かは分からないがね……」


 そうでしたか、と言い私はお(ばあ)さんの近くへ行き、代金を支払います。


「こんなにもいいのかい? 」

「ええ、この本にはこのくらいの価値はあると思いますので」


 そう言い渡したのは金貨五枚です。

 正直少し少ないかも、とは思ったのですが普通の本が金貨一枚くらいなので妥当でしょう。

 下手に大金を渡し過ぎて警戒されるのも如何(いかが)なものと思いますし。


 こうして代金を渡し私は雑貨屋の外へと出るのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ