表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/313

六日目 午後

本日投稿三話目

 アールスハインの部屋に到着。

 休日なので、アールスハインの仕事も無いし、何しますかね?


「あー、訓練所にでも行くか?」


 アールスハインの言葉に、


「残念ですが、本日は騎士の訓練はありません。教会の騒動の警戒のため、街中の見回りに出払っております」


「そうか…………………………ケータ、何かやりたいことは有るか?」


 アールスハインはヤンキー顔なのに、基本とても真面目なので、休みの日でも、訓練なんかに充ててしまって、ろくに休まない感じ。


「んー、ちゅーぼーいきゅ」


「厨房?何をしに?」


「パンちゅくりゅ」


「パン?」


「あー、固いもんな、パン」


「あぁ、ケータ様は、歯がたちませんでしたね」


「あと、にきゅ、にゃんとかちたい(あと、肉、何とかしたい)」


「固いのね」


 この世界の食べ物は、基本味が濃い。

 幼児に食わせて良い味では無い。

 そして果物や野菜以外が固すぎる。

 今の菜食主義みたいな現状を、何とかしたい俺です。

 なので、スチャッと助の頭にスタンバって、


「ちゅーぼーへゴー!」


 掛け声を掛ければ、皆が動き出した。

 厨房に向かう途中、窓の付近で何やら騒いでいるメイドさんが数人。

 様子を窺っていると、後から駆けつけたモップを持ったメイドさんが、窓に向かってモップを構えている。

 すぐ近くの窓から外を見てみると、巨大な蚊。

 サッカーボール位ある胴体に、胴体と同じくらい長い嘴?それが、結構な数ブブブブブブブブと、騒音と共に飛んでいる。

 視界の隅の鑑定文字を見てみると、

 ❨ビッグガガ・魔力と血液を吸い尽くす❩とか書いてある。

 とても物騒。

 だがしかし、ちょっとあることを思い付いてしまったので、窓に張り付いて、ビッグガガ目掛けて魔法発動!

 ビッグガガをメイドさんにも見えるように、半透明のバリアに閉じ込め、驚いているメイドさん達に手を振る。

 突然の事に驚いてはいたが、バリアが破られる心配は無いと、納得してくれたのか、お辞儀をして、離れて行った。

 俺は窓を開けようとして、鍵の開け方が分からず、助に窓を開けるように叩いてみせる。

 意図を理解して窓を開ける助。

 バリアに包まれたビッグガガを、近くに寄せていると、


「ケータ?それは魔物だぞ?何かするのか?」


 助に聞かれたので、


「はりとりゅ(針取る)」


 と、答えて、バリアの調整をする。

 針のみを通して本体は、通したく無いので、針の太さより少し狭い位の網目状のバリアに。

 狙いどおり攻撃するために、一斉に針をバリアに通すビッグガガ。

 そこをキュッとね!本体が潰れて針だけが残される。

 潰れた本体は、バリア内に火を放って燃やしました!残された針を集めて任務完了!針をリュックにいれて、助の頭に戻る。

 さて、改めて、


「ちゅーぼーゴー」


 声を掛けたのに、一向に進まない。


「イヤイヤイヤイヤ、何事もなくは進めねーよ!今、サクッとエグい事したよね?!」


 頭にいた俺を片手で持ち上げ、目の前に持って来られた。


「ねぇ、魔物よ魔物。何でそんな躊躇いなくエグい攻撃するかな?魔物初めて見たんでしょ?もうちょっと怖がったりとかしないわけ?」


「びーくりはちたけろー、かよ、か。かーみたりゃちゅぶしゅれしょー、どーぶちゅのまーもにょみたりゃ、こあいかも?(ビックリはしたけど、蚊よ、蚊。蚊見たら潰すでしょ、動物の魔物見たら、怖いかも?)」


「えー、そう言う問題?あの大きさにビビったりしないの?」


「まどとバリヤーありゅのに?」


「いや、そーだけどさー」


 まだブツブツ言ってるけど、再び頭に戻って、


「ちゅーぼーゴー」


 と言えば、渋々動き出した。




 厨房は、昼食後の片付けもすんで、マッタリとした空気になっていたが、王子であるアールスハインが顔を出すと、全員がシャキッとして、ゴリゴリなマッチョなおっさんが、


「ハイン王子、どうされました?」


 と、渋い声で聞いてきた。


「休んでいる所、すまんな。実は、ケータが料理に興味が有るらしく、見学させてもらえないだろうか?」


「ほう、そのお子様が?」


「けーたでつ、よーちくおねがーちまちゅ!」


 第一印象は大事よね、元気良く挨拶すると、ゴリゴリマッチョなおっさんは、目尻をゆるめ、


「そ、そうか、だが危ない事はダメだぞ」


 と注意するだけで、中に招いてくれた。

 後ろの下っぱっぽいにーちゃんが驚いている。

 普段は見た目通り厳しいのだろう。

 一通り調理場の説明を受け、今度は食材の確認。

 大事なのは小麦類と、肉類。

 早速発見!デデンと塊肉!


「たしゅきゅ、にきゅ!」


「ハイハイ肉ですねー」


「このにきゅいりゅ!」


「いるって、お前、こんなデカイ塊どうすんのよ?」


「ちーにゅきと、しゅじとり(血抜きと、筋取り)」


「えぇ?筋取りは分かるけど、血抜きはこの状態じゃ無理でしょ」


「だだーん!がぎゃはりー(ジャジャーン!ガガ針ー)」


「ん?どうすんのそれを?」


「ぶっしゃしゅ!」


 リュックから出したビッグガガの針を掲げてやったら、助だけでなくアールスハイン達までもええーって顔で見てきた。


「まーりょきゅとちーにゅくのよー」


「魔力と血を抜く?その針で?」


「しょー」


「ホントにー?」


「やってみー?」


「ふむ、確かに。本当にその方法で血が抜けるなら、試す価値は有るな。よしやってみよう」


 ゴリゴリマッチョなおっさんは、片手で肉塊を鷲掴むと、水場にドスンと置き、ビッグガガの針を綺麗に洗ってから、躊躇いもなくぶっ刺した。

 想像以上にダクダクと血が流れ出て、こんだけ血が残ってたら、そりゃクセェよ!と妙に納得した。


「……………思った以上に血が出るな」


 アールスハインの感想に、全員が頷く。

 血は細菌の繁殖が早いので、死亡後すぐに血抜きをしないと肉が臭くなるんだけど、魔物の場合は、魔力が完全に抜けるまでは、細菌の繁殖が抑えられるらしい。

鑑定眼と言う、神の感想眼が初めて役にたった!❨魔物肉・血を抜けば臭くないよ!❩

心なしか肉塊も縮んだように感じるが、これ程完璧に血抜きが出来れば、調理後の臭みは、大分軽減されるだろう。

 ゴリゴリマッチョなおっさんも、これ程の量が肉に残っていたことに、ショックを受けている様子。

 なので、リュックから残りのビッグガガの針を、そっと渡してみた。


「……………感謝する」


 深々と頭を下げられた。


「はいちゅぎはー、しゅじきり!(はい次は、筋取り!)」


 助の頭の上から指示を出す。

 先程は、俺の言葉を信じなかった助は、無言で血の出なくなった肉塊を、調理台に運び、料理人から借りた肉切り包丁で、大きな筋を取り除いていく。

 前世食品会社勤務だった俺達は、入社して一番最初に配属される、食肉加工工場で、ある程度の処理を経験している。

 その手際は、ブランクどころか、今世では一切の経験も無いのに、危なげなく筋を切っていく。


「わしゅりぇてにゃいにぇー(忘れてないねー)」


「ま、地元では魔物の解体とかもやってたからな、前世よりか慣れてるよ」


「ふぇー、ここちょここ、しゅじにょこってーけど(へー、こことここ、筋残ってる)」


「はい、すんません」


 得意気に慣れてるとか言う割に、筋が残ってる箇所を指摘してやると、素直に謝って、言われた箇所の筋を切り取っていく。


「慣れておるな」


 ゴリゴリマッチョなおじさんが、感心するように言うもんで、周りの料理人さんも見にきた。

 筋切りが終ったところで、一旦肉を程よい大きさに切って、焼いてみる。

 肉切りの手際の良さに、信用してもらえたのか、焼くのも自分達に任せてもらえるらしい。

 ジュージューと肉の焼ける音、味付けは塩のみで、臭みや固さを確める。

 助は実は、切ったり焼いたりは問題無いが、味付けすると、途端に素材をダメにする特技を持っている。

 今世もそうとは限らないが、前世の経験から危険であると判断したので、塩を振るのは俺がやりました。

 小さく切り分け一口。

 臭みが劇的に軽減され、筋を切った肉は、前世の肉とは比べられないが、幼児の俺でも何とか噛みきれる固さになった。

 周りを見ると、


「うわっ、やわらけー!何だこれ!今まで食ってた肉と全然違う!それに塩しか振ってねーのに、臭みが全く無い!マジか!」


 大体こんな感想。

 ゴリゴリマッチョなおっさんは、眉間に物凄く深い皺を寄せて、腕組みしたまま肉を噛み締めている。

 周りの料理人達も、ゴリゴリマッチョなおっさんの様子に気付いて、場がシーンとなる。


「………………………………ケータ殿、と言ったか、それとティタクティス、この技術をお教え願えないだろうか」


 深々と頭を下げられた。

 周りの料理人の人達が、料理長!とか言ってる。

 それから暫く、肉の筋切り指導を行った。

 ビッグガガの針は、10回位使うと、縦割れを起こす事が判明したので、下っぱや、見習いらしい若手が、狩ってきます!とか言って、厨房を飛び出して行った。

 獲物の自力調達ですか?だから皆ゴリマッチョなんですか?


 はい、気を取り直して次に行きます!

 協力的になった、ゴリゴリマッチョなおっさん料理長が、パンの材料を調理台に並べてくれる。

 早速鑑定!

 ❨薄力粉・ケーキ等菓子作りに最適❩ ❨強力粉・殻付き❩ ❨イストの実・殻付きで調理すると固くなる❩

 後は、水と油と塩と砂糖。

 城に置いてある材料なので、この国での最高級食材だろう。

 フム、製粉の技術が発展していない様子。

 これって魔法で何とかなりますかな?

 やってみよう!って事で、イメージは、昔住んでた我が家に有った石臼。

 ゴリゴリ回して、殻と粉を分離するイメージ!

 俺がスッポリ収まりそうな巨大ボウルの前で、両手で取っ手を回す動きをしていると、


「ケータ殿、それは何かの儀式か?」


 と、ゴリゴリマッチョな料理長に聞かれた。

 だが答えずに続けていると、次第にボウルの外に殻が吐き出され、残った白い実も綺麗な更々の粉になった。


「あぁ、成る程、魔法で製粉したのね!」


 と助が、説明した。


「?製粉なら専用の魔道具が有るが?」


「あーえーと、普段の製粉よりも、一段多く製粉する、と言うか、普段はこの粒丸ごと製粉しますよね?それをけーたは、粒の殻を剥くように製粉しています」


「ほう?それで殻を剥いた粉はどう違うのかね?」


「予想では、パンの仕上がりが柔らかくなります」


「それは興味深い!」


 周りと言うか、頭上では何か会話がなされているが、構わず、やっと製粉が終わった。

 次に取り掛かるのは、見たこともないこのイストの実。

 これがたぶんイースト菌の代わりになるのだろう、名前から言っても、材料的にも。

 野球ボール位のカチカチの実。


「たしゅきゅ、わって」


 助に差し出せば、


「これも割るのかね?」


 そう言ってゴリゴリマッチョな料理長が、イストの実を取り上げ、鉈みたいな刃物でガンガンやって割ってくれた。

 後は普段通りにパンを作る工程を料理長にお願いして見学。

 途中、一次発酵のまま成型して焼こうとしたので、二次発酵を教え、成型、焼き上がったパンの完成!

 形はコッペパンだけど、割った時にパリっもちっとなったので、出来上がりはフランスパンに近い感じ。

 ガブッとね!外はカリカリ中はもちっと!

 風味も良く、何より噛みきれる!


「う、うまぁ!すげぇ柔らかい!味はパンなのに柔らかいだけで、さらに何倍も旨く感じる!」


 大好評のようで何より。

 ゴリゴリマッチョな料理長が、製粉の仕方を聞いてきたので、石臼の説明をしてきたよ!やる気マンマンだったので、近いうちに柔らかいパンが食卓に上るでしょう!

 発酵待ちの間に、薄力粉の製粉もして、簡単なお菓子も作ってみたけど、やっぱり製粉しただけで、劇的に固さが軽減されたしね!

 殻、どんだけ固いかよ!と心の中で突っ込んだ。

 後は、子供の食事は、味薄目で!ってお願いして厨房を後にしました。


 アールスハインの部屋に戻る途中、何人かの調理人らしき若者が、ギャーギャー言いながら大きな虫取網でビッグガガを追いかけ回していた。

 中には素手で針を掴み、胴体部分を地面に叩きつけると言う荒業で倒している猛者もいた。

 やはり、食材自力調達?そう言えば、メイドさんもモップで戦おうとしてたな!強いわー、この世界の人達の逞しさを知りました。


 部屋に戻ったら、夕飯までダラダラしました。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4巻の発売日は6月9日で、公式ページは以下になります。 https://books.tugikuru.jp/202306-21551/ よろしくお願いいたします!
― 新着の感想 ―
でっかい蚊をテイムして、肉の血抜きの職業したら儲かりそう…
[一言] ↓ 魔物の肉は魔力が抜けるまでは菌の繁殖が抑えられるって書いてる そういうことじゃないの?
[一言] 肉の臭みは血そのものではなく血が腐敗菌で腐敗するのが原因だそうな。 血の腐敗は獲物を仕留めた瞬間から始まるから精肉から血を抜いても手遅れだとか。既に臭みが移ってるから。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ