人間・エルフ・ドワーフ・ハーフリング
ここで紹介するのはファンタジー世界で良く取り扱われる、人間などの種族を解説していきます。
・人間 Human
私達と同じ人間です。多くのファンタジー作品で、最も数が多い種族とされ、大きな国を作り、巨大な勢力を持つことが多い種族です。
ファンタジーにおける他の代表的な種族であるエルフ、ドワーフに比べ寿命が短い事が多く、それ故は刹那的で一つの事に情熱を注ぎ、短い人生の中で他種族では考えられないような事をやってのける種族。と個性付される事があります。
また、広い世界に散らばっているため、現実同様に日本人、アメリカ人など人間の中でもいくつかの人種を用意し、それぞれ違った文化、言語などを設定する場合もあります。
・エルフ Elf
ファンタジー作品の代表的種族の一つ。この種族は長い耳と美しい容姿を持ち、プライドが高く、優美な種族とされる事が多くあります。また、長い寿命を持ち、長い年月の間に蓄えられた知識から、高い魔法への適性を持つことが多くあります。反面、非力で撃たれ弱いという弱点を持つことも多くあります。
妖精などと結びつきが強く、自然豊かな森の中で暮らす種族とされる事が多くあり、妖精、精霊との交流を持つことからも高い魔法適正を持つとされる事や、エルフそのものが妖精、精霊の一種とすることもあります。自然を大切にすることから菜食主義者とされる事も稀にあり、自然信仰の高さから文明を嫌うと設定されることもあります。
基本的には自然、植物や風といった属性を与えられることが多くありますが、ものによっては水の属性が与えられ、水辺に住む種族とされることもあります。
長い寿命を持ち排他的な種族とされる事もあり、その場合はエルフのみに伝わる伝承や魔法、技術などが存在したりします。
ファンタジー作品の先駆けである指輪物語において、歴史的事情からドワーフとは仲が悪く、またその成り立ちの関係でオークを敵視しているという設定があり、後発のファンタジー作品ではこれらの関係を引き継いでいるものも多くあります。
多くの作品において、エルフは弓、レイピアなどの武器を好むとされることが多くあり、エルフ独自の軽く、細身な剣を扱うという設定を持つ場合もあります。
・ドワーフ Dwarf
ファンタジー作品の代表的種族の一つ。この種族は背が低く、ずんぐりむっくりとした逞しい身体を持ち、長い髭を持つ力強い種族とされる事が多くあります。寿命は人間と同じが、それより少し長いとされることが多いです。山や丘などの高地に住み、場合によっては山をくり抜いた地下に王国を築くそれることがあります。規律を遵守し、強い団結力を持つとされる種族でもあります。ドワーフの社会に置いて、男女の分業が確立され、冒険や出稼ぎなど外に出るドワーフの殆どが男性であるため、ドワーフには男性しかいないと認知されているという設定や、本当に男性しかいないなどの設定が有ったりします。
ドワーフの女性は髭のない、男性ドワーフと同様に逞しくがっちりとしたおばちゃんの様な姿をしているとされる事が多くあり(今では少なくなっていますが)、ものによっては男性同様女性にも髭が生えるとされることがあります。最近ではドワーフの女性は、人間の子供の様な姿で、それでいて男性ドワーフ同様高い筋力を持つ、ロリドワーフなどの設定が多くなりつつあったりします。
また、ドワーフ外見において髭が象徴的であるため、ドワーフは髭に強い拘りを持つとされることもあり、髭を生やしていない者は信用しない、髭の美しさによってドワーフ間での地位が分かるなど設定がなされることがあります。一部では、ドワーフの社会においての刑罰として、髭を剃る事が重罰とされることがあるとか……。
元の神々の武具を作るという伝承から優れた鍛冶技能を持つとされることが多くあり、ドワーフ製の武具は他のものより優れた性能を持つとされることもあります。
また、無類の酒好きとして描かれることが多く。ドワーフ達の酒は恐ろしくきついとされる。
性格においては、職人肌で頑固で、誤解されやすい面があるとされることが多いです。
ファンタジー作品の先駆けである指輪物語に置いて、歴史的事情からエルフとは仲が悪く、またオークとの長い戦争による遺恨から敵視しているという設定があり、後発のファンタジー作品でこれらの関係を引き継いでいるものが多くあります。
多くの作品に置いて、ドワーフは弩、槌、斧などの武器を好むとされることが多くあり、ドワーフ独自の大型の斧や、斧と槌を合わせた武器などを扱うという設定を持つ場合もあります。
・ハーフリング Halfling
『ホビット』、『グラスランナー』など様々な名前で呼ばれる小人の種族。最近では少なくなりましたが、かつてのファンタジーにおける代表的種族の一つです。背が低く、一見すると人間の子供と見まがうような容姿を持つ種族とされ、元祖合法ロリの種族です(最近ではその立場をドワーフにとられることが多いらしい)。小さな体格から力が弱いとされ、その代わりに素早い敏捷さを持つとされます。
悪戯好きで、好奇心旺盛な種族とされ、ボタンが有ったら押さずにはいられないというような性格とされる事が多くあります。その好奇心旺盛なところから、一つ所に留まらず、独自の文化、集落を作らず、数こそ多くないがどこにでもいる種族とされる事があります。
寿命は人間と同じか、それより少し長いとされることが多いですが、一部では自ら爆死することが多くあるため寿命が分からない、なんて設定がされたりもします。
もとは指輪物語『ホビット』が発祥で、『ホビット』の性格は冒険よりも安定を好み、家族愛や友情を大事にする温厚な種族とされていたため、最近では原点回帰として悪戯好きではなく温厚な種族とされる事もあります。
余談ですが指輪物語の後発のファンタジー作品に置いて『ホビット』という名は版権上使えなかったため『ハーフリング』という名が生まれ、またその名も版権上の問題を避けるため『グラスランナー』という小人の名前が生まれたという経緯を持ち、いくつかの作品では作品固有の名前が付けられることが多くある種族です。そのため、この種族を設定する場合は名前には気を付けましょう。
いくつかのファンタジー作品に置いて、ハーフリングはスリング、短剣を好むとされることがあります。