表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

 RTS――リアルタイムストラテジー。


 シミュレーションゲームのサブジャンルとされたりもするけれど、そこに含めるには異質だろう。ゲームとしては敷居が高く、玄人好み。国家や軍隊を戦略的・戦術的に操作して、戦争を勝ち抜くことを目的とする。このジャンルのゲームには、実際の史実を元にしたものが多くあり――モンゴル帝国の出身も、そうしたゲームのひとつである。


 結論から云ってしまえば、モンゴル帝国も同じだ。


 原汐莉や虐殺鬼畜兵器と同じく――。


 難攻不落。


 モンゴル帝国は強すぎた。


 そして、彼の不幸は、ラスボスとして余りに理不尽な強さを誇ったため、それが原因でゲーム自体にクソゲーの烙印を押されたことだ。もちろん、モンゴル帝国も、それが仕方のない事とは理解している。プレイヤーがどれだけ入念な計画を建てて、完璧なプレイをしたとしても、モンゴル帝国はイナゴの大群のように押し寄せて、全てを無に帰すのだから。


 しかし、どれだけの悲しみを背負っても――。


 そんな生き方しか、モンゴル帝国はできない。


 本能のようなものだ。


 本当は、手加減したい。

 ラスボスとして、適正な強さを示したい。


 でも、無理なのだ。


 静かに、泣く。


 その日も、ごくわずかなプレイヤーが奮闘してくれていた。クソゲーの烙印を押されたこの世界に、それでも留まってくれている人達。モンゴル帝国は、深い感謝を覚える。それなのに、彼らに対してできることは、重装騎兵を突撃させることぐらいだ。


 それだから、モンゴル帝国は声を殺して泣く。


 しかし、例えば――。


 空を見上げる。


 モンゴル帝国は、淡い日差しに目を細めた。


 どこか別の世界に、こんな自分が生きていても良い場所があるのではないか。

 ただ生きることが罪になるような自分に、誰か、〈変化〉を与えてくれないか。


 そんな風に願った次の瞬間――。


 大型トラックが、モンゴル帝国を轢いた。


「閑話休題」


 汐莉は宣言する。


 出会ってしまったラスボスが三人。自己紹介の必要がない程度には、それぞれ名は知れている(もちろん、悪い意味で)。背景事情の説明が必要ないから、互いの心情を敢えて確認する必要もなかった。


 三人は、何もない真っ白な空間で、車座になって向き合っている。


 ウィンウィン、と。


 鬼畜兵器が、ちょっと五月蠅い。


 もちろん、モンゴル帝国は、地表の四分の一を掌握した程の大帝国であるから、この空間には、少なくとも地上の四分の一が存在している。また、その分だけの人口も現出している。つまり、異空間はモンゴル人で満ちている。そのため、本来は何も存在しないミステリアスな空間のはずが、まるで、十三世紀にタイムスリップしたかのような雰囲気になっていた。


 とにかく、それはさておき――。


「さあ、鬼畜兵器さん、モンゴル帝国さん――ラスボスに付き物のアレに、私は思い至りました。私達は難攻不落。誰にも、攻略されなかったラスボス。それだから、ラスボスならば定番のアレも必要なかった。でも、私達が目覚めることに――第二形態に〈変身〉することを、誰が邪魔できるでしょうか? 誰が異論を挟めるでしょうか?」


 変身。


 ラスボスは一度、二度倒されて、真の姿を見せるものだ。それは、ラスボスらしさのひとつ。もちろん、RPGではないのだから、〈原汐莉〉も〈虐殺鬼畜兵器〉も〈モンゴル帝国〉も、本来、変身という技術は有していなかったけれど――。


「変身、と……」


 汐莉は告げる。


「そう言い訳して、私達は……」


 邪悪に、ひたすら邪悪に――。


 ラスボスらしく、彼女は笑んだ。


「世界を入れ替わりましょう。そして、見せてやるのです。ラスボスとしての生き様を。私達を忘れ去ろうとするものに、突き付けなければいけません。混沌を。破壊を。終わりが訪れないならば、世界を、私達が滅茶苦茶にするしかないのですから」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ