表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来は見果てぬ旅路の先  作者: 彩守るせろ
第三節 流転の開放/折翼の少女
176/189

P3-50 白のゆめ、うつつ 2



 違う、しらない、声がした。



 閉じたまぶたの向こうで、白いひかりがはじけるような感覚がして。

 ぱちりともう一度キールクリアが瞳を開くと、目の前が、文字通りまっしろになっていた。


「!?」


 いや、前だけではない、上も、下も、右も、左も。

 なにもかも見える限りの全部がまっしろに塗りつぶされていた。抱いていたはずの猫どころか、キールクリア自身の腕の輪郭すらぼんやりとおぼろげだ。

 涙すらも一瞬で引っ込んだ。なにこれ、なに、なに、どういうこと。

 問いかけようにも、ただただほんとうにすべてがまっしろで何も見えない。

 意味が分からず動揺する彼女の耳は、そのとき、またひとつ声を聞いた。




『――――だれかいるのか?』




 ふとその瞬間、遠くがくろく揺らいだ。

 ぱちりと、もう一度キールクリアは瞬きをした。瞬きの先で、まっしろのなかに、何かがふわりと黒くかたちをつくるのを見た。

 輪郭はとてもあいまいだった。ひどくぼやけていて、人影だということくらいしかわからなかった。

 怖いとは思わなかったのは、さっきまで聞いていたような険が、聞こえたその声にはなかったからだった。


「……おまえこそ、だれ?」

『あ、っやっぱり人がいたのか。というか、子ども?』

「キキはこどもじゃないわっ!!」

『え、っあ、うん。そっか、ごめんごめん』


 思わずかみついたキールクリアに、すぐ相手は少し驚いたように謝った。

 もそりと人影が動く。ついこちらの気が抜けてしまう感じに、とてものんびりしている。

 しかしキールクリアだって馬鹿じゃない。

 どうしてなのかはわからない。そもそもこれが何なのかわからない。

 でもこの声は、覚えがあるものだった。

 あの黒。彼女らは一歩も中に入れなかったあのパーティーの。

 だれより、なにより中心にあった男の声――。


『なんだろうなここ』

「おまえもまっしろなの?」

『うん、何にも見えないな。キキの声しか聞こえない』

「勝手に呼びすてにしないで。許したおぼえはないわ」

『大変失礼しました。お姫様』


 身構えようとしても、相変わらず男の声には緊張感がなかった。ちょっと怒ってみせたら、またすぐ謝られた。

 声も言葉もゆったりと、どこにも棘がなくて、まるい。なんで悪魔なんて言われるのかわからない、ほんとうに、どこにでもいそうな声だ。

 いつだって聞けそうなのに、現実、いまのキールクリアのまわりには、こんな声は一つもない。

 だから、むしろおかしいの?

 こんなまっしろの、なにがなんだかわからないところで声だけ聞こえるのに。


「……おまえは、なんなの」


 最初から、ずっとキールクリアが聞きたかったことだった。

 なにひとつわからない、なにもかわらない。それがヴォーネッタ・ベルパス病だった。

 変化が起きない。

 起きるとしても、それは「新しく患者が現れる」、「患者の容体がゆるやかに悪化する」のどちらかだけだった。


 それがこの男が来た瞬間。

 がらがらと、音を立てて根底から崩れ去った。


 違う患者。違う解析。

 なぜ、と言いたくなるような「仮説」。果てには患者がひとり、そのまわりの時間ごと消えてしまった。


 問い詰めたかった。

 みんな言っていた。不条理の塊、悪魔のような存在と。いったいなにを運んできたのだ、むしろ、根本は奴にこそあるのだ、という声さえいくつも聞いた。

 けれど顔が見えないからか、ただただまわりがまっしろだからか、彼の声が、おだやかであるからか。

 気合を入れていたあのときより、ふたりで予想して互いの手を握りしめたときより。キールクリアの声もまた、ずいぶん緩やかなものになった。

 相変わらずただしろい空間の中で、彼が首をかしげた、ように見えた。


『なんなんだろうな。俺にもわからない』

「なによそれ、どうしてよ。……だって、」


 さっきだって。

 男は、きらきら、ぎらぎらと、光り輝く大広間の中心で、いちばんの注目を一心に当たり前のようにあびていた。

 特別だって、何ともちがうって。

 衣装も、ともにあったご令嬢も、六王と呼ばれる方々も、果てには、あの、リクスフレイお姉様までもが。


 次々光景はキールクリアの内側に浮かぶが、どれもうまく言葉にできなかった。

 そもそも何を言えばいいのかもわからない。だって、だって、そうだ、――キールクリア・レニティアスは、リョウ・ミナセという人間をなんにも知らないのだ。

 こんなふうに、やたらのんびり緊張感なくしゃべるのだって、キールクリアには、今わかったことなのだ。

 彼がわらう。


『俺は半端者だから。俺が俺だけでやれることなんて、ホントに少しだけなんだよ。パーティーで誰に見えてた何だって、ぜんぜん俺だけの力じゃないし、どれも、俺自身のものじゃない』

「……うそだわ」

『うそじゃないよ』

「うそよ。だって、ぜんぶが動いてるって、みんな言うわ」

『だれが?』

「だれがって、だから、」


 みんなが。

 だれもが、……みんなってだれだ?


『それはほんとうに、俺が動かしてるもの?』

「……」

『証拠はないだろ?』

「そうじゃない証拠だってないわ」

『それを言い出したら、それこそきみも、他の「みんな」だって同じだろ』

「ちがうわっ、キキは、リリだって!」

『じゃあ俺だって違うよ。俺たち全員も』

「……っ」


 あまりに声がおだやかで静かで。

 なのに、絶対に動かせない感覚があって、それ以上キールクリアは言い返せなかった。

 彼はあくまで、彼女と同じことを言っているだけ、だ。だからこそ、声の調子がかけらも変わらないからこそ、もう、何も言えなくなった。


 そう、「ない」んだ、なんにもないんだ。

 キールクリアにも、そしてこの男にも、いまは。

 まだ、いい、悪いなんてことすらはっきり言えないくらいに、なんにも。


「みんなが言うのよ、やつさえ来なければって」

『……うん』

「なにもわからないで、ただ、みんな、なにもかも嫌になっていくの。いやなのに、変わらない。同じことしかできない。ただ、みんな、悪くなるの、違うって、必死で、いうだけ」

『……そっか』


 ひどいことを言っているのに、相手の彼は、変わらなかった。

 たとえば子どもだと、侮っているならわかる。王女だと、へりくだり、おもねるならまだわかる。

 少なくとも、キールクリアは、わかる、と思っている。――彼女がわかるようなものが、何一つ彼の声からはきこえないのだ。

 何にも聞いた話と合わない。

 キールクリアは、うつむいた。


「それでもみんな、治す、って。エリザ、だって、……治す、なおして、みせる、って、」


 最後まで言葉が口に出来なかった。

 あおざめた顔を思い出すだけで、声も体も震えだす。

 日々少しずつ、けれど確かに、血の気を失っていくやさしいひとの姿を見るのがつらい。

 いくら頑張っても、何をしても、しようとしてみても、何一つ、状態の改善は得られない。病は絶対に減速せず、停止は、もはや夢のような話で、ましてや、ましてや、治す、完全に治癒させる、病魔を完全に根絶させる、など――。

 握りしめたこぶしががたがたと震える。

 声も、目の前もわずかにゆがんだ。


「こんなの、……やだ……」


 なにもできないのに、何ひとつ、なせてもいないのに。

 ただ、いやだと首を振って、目をつぶって耳をふさいで、なにもかも放り出して忘れてしまいたいと思うときがある。

 そうして、せめて夢を見たい。過去の夢、ほんの少し前まで確かにあったのに、今では、もう残滓としてしかキールクリアの中に残っていない、新しく得ることができない、幸福の時間のゆめ。


 ゆめだって、言わなければならない過去の時間。

 ちゃんと未来に戻してみせると、どうしても今の彼女には言えない。


 それがなにより、キールクリアにはつらくて仕方がなかった。

 なんにもいいことがない、悪いことしか聞かない、聞けない。誰もが精いっぱい努めているのに、必死に、解決の糸口を探しているのに。それでも誰の策も効をなさず、患者たちは、エリザは、ただゆるやかに悪化の一途をたどる。

 しかも現実は、さらに悪いほうへと加速をかけだした。

 かれが来た時を、まるでひとつのさかいとするかのように――



『俺だって、嫌だよ』



 どこまでも、やっぱり静かで、やさしい声が鳴った。

 はっとキールクリアは顔をあげた。

 上げたところで相変わらず周り一面は真っ白で何も見えなかった。でも、それでも。

 なぜか、遠い黒い影がわらったような気がした。


『いやだって思うから、何もしないなんてできないから、だから、足りないだらけだけど、それでも、必死で足掻くんだ』

「……なら、どうしてキキたちをじゃまするの」

『邪魔したいなんて思ってないよ。むしろできることなら、一緒にやりたいんだ』

「えっ!?」

『ただ、何というか、最初のボタンを、完全に掛け違えちゃった、というか……これが本心だって、俺だって気持ちは同じで、ただ助けたいだけだって、何の含みも、たくらみもない、って。そうだって、話して、話し合って、お互いに、お互いをわかるための時間がない――それに、』


 きっとそんな時間は、そんな余裕は。

 これから先も、きっとキールクリアたちにやってくることはない。


 続けようとしたんだろう言葉は、しかし実際に、キールクリアに向かってくることはなかった。

 代わりに聞こえたのは、お互いよりずっとかすかな声だった。

 ぼやけて、かたちがあいまいな、それでも、彼の名前を呼んでいるのだとキールクリアにもわかる声だった。

 ひとつ瞬きをすると、ゆらりと、ただ白かったはずの空間が揺らいだ。




 遠く、小さく、

 猫の、鳴く声が聞こえたような気がした。




 あれ? つぶやくような彼の声も、また淡くなった。

 膜一枚をへだてたような、距離を感じるものになった。

 ひたすらの真っしろの中、唯一見えていた黒い影が、ゆらゆらして、ぐらぐらして、もう、どの方向にあるのかキールクリアの瞳にはわからない。




 空間が終わる。

 この、よくわからない、どうして、今こうやってつながったのかもわからない。

 ほんとうなのか、それともただの夢なのか、夢だとするなら、ちょっと思いのままにならない部分が多すぎる。




 でも、いくつも聞いてみたかったことがあった、問いかけて、問い詰めてみたかった。

 どうしてと糾弾し咎め、責め立て、そうやって「外」に追いやろうとしていた。

 たぶん、そのはずだった相手との時間が、――終わりを告げようとしてる。


「……リョウ・ミナセ!!」


 だからキールクリアは叫んだ。

 名乗ろうとしなかった、彼女を呼ぼうともしなかった男の、奇妙な響きの名前を声に乗せた。


 不穏で、不吉な異常の響きだと、キールクリアの周囲にある、多くの人々が言っていた。

 けれど実際に音にすれば、拍子抜けするほどふつうで、まったくなんでもなかった。


 キールクリアとも、リールライラとも同じだ。ただ、そのひとをそのひとと定めづけるための、しるしの言葉。形をつくり、かたどるための音のつらなり。

 もう一度だけ、渦の中ではっきりと黒が見える。

 瞳のようなそれに向かって、キールクリアは、さらに声を張り上げた。


「わかりに来なさい! かたりに来なさい! キキとリリのところまで、おまえが!!」


 そうして我がままを言った。

 いかにも王女らしい、聞かん気の強い子どもらしい、きっと、そんな風に思われるだろうひどい無茶を叫んだ。

 でも、だって彼自身が言ったのだ。

 できるなら一緒にやりたいと。

 気持ちは同じだと、ただ助けたいだけだと、何の含みも、たくらみも、彼は持ってはいないのだと。


 今この不可解な空間だけでは、その言葉が嘘かまことか、キールクリアにはどうしたって分からない。

 いやきっと、少なくともキールクリアの周りの人たちは嘘だというだろう。そもそもこの空間自体が、キールクリアをだましこむための偽りだというだろう。

 今までだって彼に関して、みんなわかりやすい悪口しか言わなかった。

 悪口として聞こえる情報しか、キールクリアたちに伝えてこなかった、伝えようともしなかったのだから。


 ねえ、だから。だからこそ彼の言う通りに。

 今度こそ直接、相対して、面と向かって、本気だというならその気持ちをちゃんと全部に見せて。


『……わかった』


 彼が笑った。

 なんだかそれが、不思議にキールクリアにはとても嬉しかった。


「ほんとうね? 約束よ?」

『わかった。努力する』

「努力だけじゃだめなの。果たしなさい、王女のめいれいよっ」


 小さい胸を張って命令してみせれば、とうとう耐えられなくなったのか、思いっきり彼が噴き出した。

 笑い声が自分と彼と、二つ分重なったと思った瞬間。

 ぱたんと、閉じる音がして、瞬きをした先には、完全に閉じられた自分たちの部屋のドアがあった。


「ニィ」


 ニィナが小さく鳴く。

 オパールによく似た額飾りが、きらきらと、いきいきと、光を放っていて――。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ