表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1人の方言話者より  作者: 言根(ことね)
10/20

「変ない」

 「最近、なんかお腹が変ないんよね。」


ポカンとされた。伝わらなかった。


伝わらないんだ……!!



 1人の方言話者より


「変ない」は、方言に対して寛容に予測で会話してくれる相手にさえ伝わらないことがあると知りました。



 これで終わりにはしませんよ?


 私の言う「変ない」は「変だ」という形容動詞の連体形に「い」をくっつけて形容詞化を図ったものです。


「無い」という意味を全く含まないので、形容動詞「変だ」の語幹に「ない」をくっつけたと説明されてしまうと違和感があります。



私が信じている形容詞の定義は


「自立語で活用があって終止形が「い」で終わる単語」


です。


信じているというのは、業界や研究者によっては異なるようなので、少なくとも私は中学国語で覚えた定義を使っているというお話です。



「自立語で活用がある単語」は動詞、形容詞、形容動詞です。


つまり、動詞や形容動詞が終止形を「い」で終わっているかのように活用語尾をくっつけてしまえば形容詞化できます。



できると思っていました。



例え馴染みがなくとも「変ない」→「変だ」に戻して受け取ってもらえるだろうという感覚でいたのです。


伝わらなかった。


「変ない」は「変じゃない」を先に連想してしまうらしいです。



「私の話し言葉、明確にどこの!って受け継げとらんけん、割と変ないんよね。」


(私の話し言葉は明確にどこの方言!という形で受け継ぐことができていないから、割と変なんだよね。)


いや!嫌だ!


変なわけではないんだ!


私が"私にとって普通"に生きてきて、身につけてきた言葉なんだ!どこかの誰かは使っている言葉なんだ!!


変なわけじゃない!!!


ただいま、自分で書き言葉に置き換えておきながら、その変換を拒絶しております。



 形容動詞の活用語尾の終止形である「だ」って、断定の助動詞「だ」と同じ音じゃないですか。


だから、「変だ」は言い切っているニュアンスが強く乗っているように感じて、伝えたい気持ちとの齟齬があります。



これこそ、方言と言って良いものか分からないのですが、私にとっては最近のものではなく言語感覚に根を張った単語ですので、こう書かせてください。


 1人の方言話者より


 「変ない」に代わる標準語をどなたか教えていただけませんか?


「変だ」ほど断定的でなく、「不思議だ」ほど謎めいているわけでもなく、「違和感がある」ほど抵抗感があるわけでもなく、「おかしい」ほど批判したいわけでもないのです。



 「変ない」って言われたら、伝わりませんか……?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ