表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おっさんの徒然エッセイ

colabo問題が波及してて凄い

なんというか、行政の丸投げ体質のせいだとも思うんですが、それをうまく利用されて利権構造をつくられてるのでは、って疑惑に発展してるこの問題。

こんな資料まで出てくるんだーって驚いたお話。




 須田慎一郎氏のYouTubeチャンネルにて、ある地方自治体の関係者から寄せられたっていう。各自治体に厚労省から配布された資料の内容が凄すぎて、「あー、ここまで来たんだ」って思いましたね。


 内容としては各自治体に女性支援事業として、行政によるサービスだけではマンパワーが不足することから、民間の団体への委託、そのさいには団体へのバックアップをするように、というもので、そのバックアップ体制についての指導なんですが。


 この民間団体への委託について。


 委託事業を受けた既存団体がいる場合に。


 既存団体はノウハウを積み上げ、委託実績があるからという名目だと思いますが。


 新規参入を希望する団体が適格であるかは既存団体が判断する。

 新規参入を希望する団体は既存団体の指導を受ける。

 事業委託は基本として既存団体とその関連団体を中心とする。


 という内容があったんですね。



 いやこれ、ただの独占。



 そして、いま法整備に向けて動いている通称「女性支援法」も、上記のような縛りが盛り込まれる予定な上に、女性支援の委託事業は現状では不十分であり、拡充するべきだとされています。


 行政委託を受けずに同様の活動をしている団体が多くいる現状では、支援の拡充の必要性はあるのかもしれませんが、委託事業を受けている既存団体だけに絞って予算拡充するのはおかしいですよね。


 そもそも、民間の寄付やボランティアで活動する団体がいるなかで、公金を投入されている団体だけが、「支援事業の実績とノウハウがある」として「指導的立場」や「参入の可否」の判断を任せる正当性ってなんなんですかね。



 女性支援法を作るにあたり、参考意見の提供には問題となっている団体の代表など、関係者が混ざっていたことはすでにわかっていますから、この問題って、非営利型一般社団法人の不当会計事案という枠を超えて、関連団体やバックにある政党なども含めた巨大利権構造の構築という闇に突入し始めてますよね。




まぁ、何が真実かはまだわかりませんが、取り敢えず暇な空白さんは勝ち負けや損得抜きにトコトンやる気みたいなので、陰ながら応援しつつ見守ることにします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 法整備って、立法に向けての動きを言うみたいなので、すでに成立している(法案ではなく法律になっていて施行待ちの)「女性支援法」に使うのは適当では無いのではないかと。 パブコメなしで成立させて、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ