表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史物

殺生公方と言わないで!

作者: 三田弾正

以前、杉花粉撲滅委員さんへの感想で書いた事のあるタイトルの触りを書いてみました。

単なるうろ覚えの多い歴史好きのサラリーマンだった俺が、家に帰り寝たのだが目が覚めると何故か幼児になっていた。


親も不明で、嫌に時代掛かった着物を着た女性達が世話をしてくれるんだが、言葉が京都弁に近いような気がする。


そんな中、十才になるまで親に会うこともなく、TVもネットもない部屋で過ごしたんだが、あるとき時代劇でしか見たことの無いような衣冠束帯を着けた人物がやって来て、『若君、出家前にお父上にお会いする事がきまりました』と言って、俺まで同じ様な衣冠束帯に着替えさせられ、家から連れ出された。


其処で、見た町の風景は、まるで時代劇の世界だった。

そのまま親父のいる所へ連れて行かれたが、池の畔に建つ建物がどっかで見た気がした。

その建物へ呼び寄せられると、如何にも豪華な服を着たオッさんが座っていた。


「公方様、春寅様をお連れ致しました」

一寸マテ、公方様って将軍の事だろう。将軍が俺に何の用なんだ!

そのオッさんは興味無さそうな目で俺を見て一言。


「春寅か、そなたの父だ、そなたは明日より青蓮院で出家せよ」

初めて親父に会って驚いた、親父が公方様って呼ばれてるんですけど、それもそうだが、何なのこの素っ気の無さは、愛情を微塵も感じないんですけど。


そのまま俺は、帰されて翌日には髪の毛剃られて、義圓と名付けられて仏門に入れられた。

そして知った、俺の親父はあの一休さんと金閣寺で有名な足利義満だって事を。


やばい、義満の子供って四代将軍に成った長男と、それに対抗して殺された奴とか、籤引きで将軍に成った六代とか、それと競って九州で殺されたのとかばっかりじゃねーか!あっあと越前に都落ちしたのがいたはずだけど、俺はいったい何男だ??


やべーぞ死亡フラグ満載じゃねーかー!!!!


主人公は自分が足利義教に憑依したとは知りません、その兄弟の誰かだと勘違いしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] くじ引き将軍ですか。 現代ではくじ引き将軍って言うことで一般では馬鹿にする人もいますけど当時は神に選ばれた(笑)と言う事なんですよね・・・。 でも下手に史実以上に長生きしても嘉吉の土一揆とか…
[良い点] 面白そう…(´・д・`)続きが気になるけどさ… [気になる点] まずは三田を…(-_-;) [一言] 気にはなるんだ 弾正さんの作品は全部読んでるんだ~(;´д`)でも今は三田一族がすげぇ…
[一言] くじ引き将軍の足利義教ですか、足利義満は武力と勘合貿易で幕府の力を強めましたが義教が将軍の時は義持が義満のやり方に反抗して勘合貿易を中止していたり、義満の北山文化の金閣寺の建造等で財政が苦し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ