表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/203

良し!精霊召喚だ!止められましたが、なにか?

アロンさんの話しでは、召喚した精霊とは意思疎通できないらしい。

残念なような、ホッとしたような、複雑な気分だ。


なにせ2人は個性的だから、一緒に居て飽きないからなぁ。


さて、館を出て結構な時間が経ったし、そろそろ本題にはいるかな。


今、召喚できる精霊は、地水火風光闇雷氷樹命の10種だ。

その内、水と樹は顕現したから除くとして、さて、どの精霊を召喚しようかな?


無難な精霊から行くべきか、それとも注意が必要な精霊からか・・・

良し、危なそうだが戦闘には役立ちそうな精霊にするか。

この先、戦うことは無い・・・避けたいんだが、この世界だと、どうなるか分からないからなぁ。

護衛になりそうな存在は欲しい所だ。


「良し、先ずは火精霊を召喚してみるかな」ったらさ、2人が凄く嫌そうな顔にな。

まぁ、アロンさんは樹精霊だから火は天敵みたいなもんか。

フォーさんも、水精霊だから相対する属性だろうしな。


「えー、何で火精霊なんだよー」

「そうであるや。

 草木のある場所には、そぐわないやでなぁ」


うん、実に不満そうですね。


「火だから、扱いには気を付けないとイケナイでしょ。

 だから、最初に確認して把握しないとダメかな、ってさぁ。


 それに、火は攻撃力高そうだから、護衛として呼び出したいこともあると思うんだ。

 だから、召喚してみないと、って思ったんだけど、ダメかなぁ?」


そう尋ねると、2人は渋々と納得してくれたよ。

ただ、2人から注意がね。


「呼び出すのは良いのや。

 せやけど、ココではダメやでなぁ。

 草木が多いゆえ、炎上してしまうわぇ」


「そだよ。

 まぁ、召喚に慣れて制御可能になれば、そんなことも無くなるだろうけどさ。

 でも、最初は避けた方が良いね。


 あ!

 間違っても、両手召喚しちゃダメだからね!

 威力が高くなり過ぎて危ないよ!」


「そうであるや。

 意思のない精霊やでなぁ。

 渡部殿の制御を外れる危険もあろうや。

 そう考えるとのぅ、先に解除について知っておいた方が、良いやもな」


2人からアドバイスがね。

でも変だなぁ。


「ねぇ」

「なんであろうや?」

「なにかな?」


「召喚した精霊って、時間が経つと召喚解除されて消えるんじゃなかったけ?」

そう聞いた気がするんだけど?


「普通は、そうやなぁ」

「ワーちゃんは普通じゃ無いから、違うよ?」


普通じゃ無い、っーなぁ!


「のぅ、渡部殿や」

ん?

「はい、どうしました?」


「召喚された精霊が、コチラへ止まれる時間に制限があるのは、何故か分かるかや?」

そう尋ねられた訳だが・・・はて?


「精霊として、コチラへ来る制約とかがあるんじゃないですか?」ったらな。


「違う、違う。

 そうだったら、僕が顕現や召喚されてないのに、滞在できるハズないでしょ」

そう、フォーさんに返されたよ。


まぁ、確かに言われてみたら、そうだわな。


「のう、渡部殿や。

 精霊召喚は、通常魔力にて召喚するのやで。

 ゆえに、召喚に使われた魔力が尽きると、精霊はコチラへ存在できずに精霊界へ戻るのや」


あ、なるほど。

ん?

では、何で俺は解除しないと?


「ワーちゃんさぁ、分かってないみたいだからいうけどさ。

 ワーちゃんは、多分、精霊力で召喚するからね。

 しかも、常時供給するから、精霊力が尽きないと思うんだよ」


「そうであるなぁ。

 今も妾へ精霊力が供給されておるゆぇ。


 本来は体内魔力で足りず、周囲から魔素などを集め召喚するものやのじゃがのぅ。

 アレは技術が必須やて、渡部殿には出来てはおらぬやろ?

 っと、言うことはや、己自身の力で妾たちを顕現し、維持し続けておる訳やな」


むーん、無自覚なんだけど、そうなのか?

全く負担になって無いんだが?


「えーっと、その供給とやらを絶てば良いんですかね?」

そう尋ねたらさ。


「できるの?」って、フォーさんに聞かれたよ。


いや、出来るの?って、遣り方知らんがなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ