表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/203

大改革、革命じゃいっ!

しかし?


「思ったより早く、AI導入が早かったなぁ。

 でも、AIへ任せて大丈夫なのか?」


思わず、そう呟いたらな、テンさんからな。


元々、議員が狩られて議員不足となり、AIで人員補填する仕組みが作られていた?


あー

だから国会とか回ってたんだな。


その仕組みを各省庁や民間が導入し、サポートとして活用し始めていたらしい。


ふーん。

だから、AIが欠員補填に間に合ったのか?

それにしても早くね?


しかもAIの質的に、代替えになるとはさぁ。


はい?

テンさん、介入したの?

なんで?


放っておいたら半年は混乱期が続き、数年は不況が続いた?

さらに、混乱に乗じた犯罪も多発するため、俺の家族や知り合いも被害に会うと?


だからAIを得られる知識から最善のタイプへと切り替えたらしい。

むろん、テンさん制御下だから、勝手なことはしないしさ。


っか、日本はテンさんに、乗っ取られてね?


ん?

違う?

何がさぁ?


日本だけでなく、世界中がテンさん制御下、だ、とぉっ!?


ま、まぁ、それだけの力は有るんだが。

マジでぇ?


共和主義では無いが、富の搾取や一角集中を防ぐ方針らしい。

低収入者の税率を一律的に下げ、高収入の者たちには、高税率を。


既に不正に所得を得たり隠していた者たちからは、資産を没収したそうな。

この不正に、っうのは、テンさん基準らしい。


だから都合良く法改定したり、法の穴を突いていても関係ない。

テンさんが、ダメって判断したらダメだからな。


むろん、亜空間へ収監した者たちの私財も没収してある。

それらを一旦、国庫へと納め、そこから国民へと給付するんだと。


あ、外国人は含まれない。

日本国籍を持っていても、他国の紐付きや、スパイなどで日本に居着いている者とかな。


むろん、日本国籍を持ってない輩は対象外だからな。


後、高取得者などは、支給対象外となる。

まぁ、富の均一化が目的らしいし。


さらに、中小企業で企業努力している場合、特別給付金がな。

技術力があるのに資金難で喘いでいた企業が持ち直すだろう。


あー

そんな企業へ横槍や邪魔してたヤツらも居たんだが、全員が亜空間です。


家族は一家の大黒柱が失踪し、収入を絶たれる訳だ。

だがコイツらは、そんな境遇の者達を生み出していた輩の家族だからなぁ。

まぁ、夫や父が、他人へ行っていたことの報いを、代わりに受ける訳だな。


え?

理不尽?


企業努力している中小企業へ圧力掛けて潰すのは?

権力を笠に圧力を掛けたり嵌めるのは?


で、被害を受けた者の家族は?

理不尽だよね?


だから、それを行った者達の家族へ、そんな理不尽が降り掛かるのは当然だろうさ。

少なくとも、テンさんジャッジでは、そうなる。


とは言え、事態が発覚したばかりであり、世間様には状況把握に追われている最中だ。

だから、静かに政変が進んでいることに気付いている者など居ない。


ただ、上役が消えたのに、AIが代役を行ったことで現場が問題なく機能していることを、不審に思っている者たちも居る。

居るんだが、仕事がスムーズに進む現場もな。


居るよね、威張り散らす無能な上司ってさ。

そんなんとAI、しかもテンさん印のを比べたら、言わんでも分かるだろ?


だから、テレビ番組も遅滞なく進んでいるし、公共機関にも乱れはない。


しかしなぁ。

不正に富を得ていたとしても、それなりに能力は有った者達だ。

だから、自分が抜けたら現場は回らない、っと自負していたみたいなんだよ。


だが実際にはAIが完璧に現場を回していたりする。

テンさん的には、今の現役世代の引退と共に、アンドロイドなどと現場を入れ替えるつもりらしい。


あーっと、人の仕事は?

働かないと食えないんですが?


ん?

労働力はアンドロイドやドロイドで足りる?

人はしたいことをすれば良い?


え?

それって、良いのだろうか?

なんか不安なんだが?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ