表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/203

いやさぁ、浄化魔法を使いこなそうよ、ね?

皆と一緒に唖然としていた彼がさ。


「浄化魔法って、こんな使い方もあったんだなぁ」

そんなことをな。


はて?


「えっとぉ。

 普段、アナタ方は、どのように浄化魔法を使っているんです?」


そう聞いたらな。


「ん?

 身を清めるためだが?」


当たり前のことを、なぜ聞くって感じでな。


「いやいや。

 部屋の清掃とか、ゴミの浄化など、用途は多岐に渡りますよね?」ったらな。


「はぁ?」って。


いや。


「え?」


まさかな。


「身を清めることにしか、使用してない?

 まさかね」


したらな。


「いやいや。

 浄化魔法ったら、身を清めることにしか使えない魔法って、有名だからな。

 っか、それが常識だから!」


変な常識に囚われて、活用していなかったみたいだ。

なんて勿体無い。


「アナタ、さっき服飾系に手を出してる、って言ってませんでしたけ?」ったらさ。


「ああ、言ったぞ。

 それと、俺の名は、ペルサラスだからな」


あー

ペルサラスねぇ。

覚えられるかなぁ。


まぁ、俺にはテンさんが付いているから大丈夫だろう。

ん?


以前より記憶力が増していることを忘れてないか?って?

ああ、高校や大学どころか、大学院以上の知識を得たことね。


そうなんだけどさぁ。

昔から初見の人に対して名前を覚えるのが苦手でな。


だから、どうしても、それが心配にね。

まぁ、それは良いとしてだ。


「その服飾で、毛皮を綺麗にしたり、鞣したりしますよね。

 アレ、全て浄化で行えますから。


 出来上がりが明確にイメージ出来ていたら、その状態に不用な物を神力へ変換し、さらにイメージに近い状態へ物質を近付ける力が有ります。


 鞣しは、コラーゲン繊維を安定化さることなんですが、ま、皮の状態を安定化させて革にすると言うことですね。

 つまり、汚れの除去や鞣しが不用になる訳です。


 作業が簡単になるでしょ?

 鞣しなんかしなくても、良くなるんですから」ったらな。


「いや、そんなん、初めて聞くし。

 っか、なんで浄化魔法で、そんなん可能なんだ?

 訳が分からないんだが?」


まぁ、そだろね。

この浄化魔法が特殊なんだから仕方ないよね。


「この浄化と言う魔法なんですが、実は浄化ではないんですよ。

 物を元の状態に保とうとする魔法なんです。

 その際に不用な物を除去するから、浄化すると言われています。


 これ、理からアカシックレコード情報を得て、浄化対象に不用と判断された物を神力へ変えるんです。

 そして、物を適した形へと保とうとします。


 その際に、術者のイメージが反映されるため、鞣し終えたイメージにて術を行使すると、アカシックレコードから適切な情報を引き出し、対象を保とうとします。


 皮を鞣すのは、革として、状態を保ち劣化を防ぐ目的のためです。

 つまり、術の及ぼす保存状態に該当する訳なんですよ。


 だから皮を鞣さなくとも、浄化で鞣されますから」


みんな知らなかったみたいだな。

これ、既に身罷った古のセリアムが作り出した術者なんだ。

色々と規格外みたいだったようで、結構な騒動も起こしてたりする。


考え方がダイダラに近く享楽的であり、悪戯好きだったみたいだな。

天才的な発明もしたが、結構な迷惑を掛けたみたいだぞ。


最後は、新たな術の開発に失敗し、術の暴発で消滅したらしい。

いや、消滅は正しいが、死んではない。

別の世界へ飛ばされたみたいだな。


次元災害前の話しで、別世界で生きていたのだが、そちらは次元災害にて消滅している。

その際に、彼も巻き込まれて身罷ったんだと。


その滅んだ世界でも、色々とやらかしていたみたいだぞ。

懲りない人だったんだなぁ。


その話しを皆にすると、あの古の賢者か?ってことに。

太古の話しなのに、話しが伝わっているみたいだ。

どんな人だったんだろうか?


まぁ、浄化魔法の有用性を伝えたので、良しとしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ