表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/203

セリアム界へ酪農や調理技術を持ち込む?なにそれ、面白そうやん!

まぁ、動植物が過ごし易い環境になっているのは、ヤーヤマーサ様が儀式で精霊力をセリアム界へ導いているためだったりする。


セリアムって、ブッチャケ神力さえ有れば生きて行けるからな。

食事に排泄や睡眠は不用。

寿命も、ほぼ無い感じだ。


そのためか、子供は滅多に生まれない。

ここ数千年は、産まれてないハズだ。


魔法も極めてしまい、セリアムたちにしたいことはない。

大半は何時も暇している状態だ。


そんな中で、下々を導き育てる者がな。

どのように育つかが、楽しいらしい。


うん、育成ゲームやね。

リアル育成ゲームって、笑えないんっすが?


「まぁ、セリアム界なら農業も容易く行えるでしょうね」


俺の世界と、この世界の全農民がブチ切れるようなことを告げたが、事実だから仕方ない。

そもそも農業とは、食料になる植物を育て収穫する作業のことだ。


そのため、収穫量を増やしたり、病気や災害にて収穫量が下がらないように、様々な取り組みをしている。

これは、そのような努力をしないと、収穫する量を確保できないからだ。


だが、何もせずとも、その作業をしたよりも収穫が望めるとしたら?

実はセリアム界は、神力で満たされており、その神力にて精霊力が向上したりする。


ただ元々は充ち満ちる神力のため、精霊力が薄い世界だったんだがな。

そこへヤーヤマーサ様のようなセリアムが、この世界から精霊力を導いて増やしているんだわ。


そうなると、増えた精霊力が神力にて効果を増し、動作植物の補助を。

農業や酪農などを行わずとも、簡単に食料を得られる世界になってしまっている訳だ。


コレはセリアムのためではなく、セリアムが下々と呼ぶアムズたちのためだ。


アムズたちは、セリアムが育成ゲームみたいに育て導いる種族である。


セリアムの指導の元、全員が読み書き計算ができる。

また、自由に学べる環境があるが学校ではない。

行けば、誰かが知りたいことを教えてくれる場であり、学ばないのも自由である。


だが魔法社会であり、皆が普通に使っているため、学びに行かないアムズは居ない。

また学ばなくとも、日々新たな建築を模索して建てられる住居は余っており、町外へ行けば食べれる植物が、そこら辺に生えているため飢えることはない。


このような環境であるため、酪農などは行われず未発達だ。

合わせて、料理技術も壊滅的だと言える。


代わりでは無いが、建築や服飾、工作や美術に音楽が発展している。


魔法を駆使して、住居や衣服に家具などを造り出し、移動も魔法だ。

雨風は魔法障壁で防ぎ、大量の物資を障壁で包み浮かばせ運ぶ。

そう、物流も魔法で簡単に行っている訳だ。


個人的に障壁ごと中に浮き移動できるため、乗り物などない。

インテリアや家具を設置した空間を魔法障壁で囲み、その空間を浮かせて移動する者も居るため、それを乗り物と呼んで良いなら、存在するのかもしれない。


高いビルなどは皆無であり、電子機器などは無い。

紙は魔法紙が存在し、念写にて念じた内容を魔法紙へ記録している。

コレは魔法にて複製可能であるため、書籍は普通に流通しているな。


やりたいことだけ、自由に行い、実にのんびりと過ごしている。

実に羨ましい世界だ。


そんな充ち満ちた生活のため、穏やかな性格の者が大半だ。

人を支配する者は居ないため、朴訥な者ばかりである。


まぁ、セリアムの支配下とは、言えるのだが。

セリアムは、アムズたちを育てるのを娯楽にしているため、支配する感じではない。


このため、政治経済は未発達であり貨幣などもない。

皆が造りたい物を造り、それを皆が自由に使う文化だからだ。

しかも繁殖力は低く人口も少ないため、大概のアムズは知り合いだ。

寿命も数千年規模となるため、知識量も半端では無かったりする。


こんな世界へ酪農や調理の文化を持ち込む?

なに、それ。

面白そうやんね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ