表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/203

入室、失礼します。ん?その意味?え?意味ってぇ!?

直ぐにヒルデガルデさんの部屋へと。

まぁ、隣りだしな。

っても、部屋が広いから、その分、廊下を歩く距離がある。

だから多少は歩くんだがな。


ヒルデガルデさんの部屋前で、マロンさんがドアをノック。


「マロンです。

 ただいま戻りました。

 藤吾様が居られましたので、お連れいたしました」


そう告げると、室内から(いら)えがな。


「ふむ。

 今回は居ったようじゃな。

 入るが良い」


そう告げられたのでな。


「入室、失礼します」ってから入る。


したら、キョトンって顔でヒルデガルデさんに見られた。

なんだ?


「入室が失礼なのかや?」ってさ。


あれ?

そう言えば、定例句で使っていたけど、なんで失礼?


部屋へ入る場合に使う言葉だけど?

ん?

相手に迷惑でないか、または失礼で無いかを、立ち入り許可として告げる?


いや、それだとさぁ。

ノックが、それにならないか?


え?

別の解釈もある?


個人の部屋は、室内へ居る人物なパーソナルスペースと化しているようなもの。

そこへ侵入する訳だ。


だから、アナタの領域へ立ち入ります。

失礼しますね?っうことらしい。


あ、コッチなら納得だわ。


自分が理解したからさ。


「これ、僕の世界で入室時に告げる定例句なんですよ。

 室内って、部屋に居る人たちの領域じゃないですか。

 そこへ立ち入る訳ですから、皆さんの領域へ立ち入りますよ、失礼いたしますね。

 ま、こう言う意味ですかね」


そう告げるとな、ヒルデガルデさんが、関心したようにさ。


「ほぅ。

 藤吾の世界では入室に、そこまでの配慮を?」


そんなことを言うからさ。


「いえ、主に僕の国の文化ですね。


 配慮と言う言葉を知らない国もあります。

 公共の場で大声で騒ぐのが文化で、それを僕の国が容認しない、って非難したりですね。


 まぁ、大災害で滅んだんですが、避難区域で犯罪国家を築いてますよ。

 確か・・・近々、世界的に組織した軍で攻め滅ぼす話しになってたハズですがね」


今の世界では核兵器どころか、原子炉を造ることさえ違法となる。

コレは日本で、ではない。

世界的に、で、でな。

違反がバレれば、殲滅対象となるんだ。


まぁ、発射されなかったミサイルや原子炉、他のソレ関係の施設が、大災害にて放射能を撒き散らしたからなぁ。


人が住む領域が、それで狭まったのは仕方ないだろう。

だからこそ核に対する忌避感が、今の時代は強いんだ。


なのに、なんで手を付けるかねぇ。

まだ研究段階ではあるが、核兵器を造ろうとしてんだと。

バカなのか?


まぁ、バカなんだろう。

世界のアチコチで騒ぎを起こし、避難区域と言われる場所へ押し込められても、まだ反省できないみたいだし。


まぁ、滅んでも仕方ないのでは?


「ほぅ。

 我は礼儀正しく素晴らしい文化だて感心したのじゃが、逆に迷惑千万な輩も居る、っと言う訳じゃな。

 まぁ、人は千差万別ゆえに、仕方ないなやもなぁ」


呆れ果てたようにな。


「まぁ、僕の国での挨拶については、コレくらいで。

 それで、僕をお呼びだったとか?

 何かありましたか?」


そう尋ねたんだがな。


「ふむ。

 そうであったな。

 いやな、ここでの作業は終わったであろ?


 精霊様方々も、見たい物は見たらしいわえ。

 まぁ、帰りにも寄るでな。


 それで、明日の朝には、ドラグスケールへと向かおうかと思っておる。

 ゆえに、藤吾の都合も聞いておこうかとのぅ」


まぁ、別にココですることも無い。

それに、ココへ来るのは一瞬だしな。

明日の朝に出立しても、問題ないだろう。


「僕は別に構いませんよ。

 僕だけなら、いつでもココへ来れますし」ったらな。


「そうじゃったか。

 藤吾には、転移門?であったか?

 それで転移可能であったのぅ。

 実に羨ましい話しじゃて」


そう言うんだが、本当はハクさん経由なら皆で転移可能だ。

だが、転移で移動ばかりしていては、旅の醍醐味が台無しだからなぁ。


ここは、“身体強化”と“地走り”の魔法で移動しますかね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ