表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/203

コーヒー、珈琲、コーヒー、一部、砂糖。え?なんのこと?

とんだ、お預けをくらったが、さてオペラを食べるかな。

あ、そうそう。


飲み物やケーキは、転移門が適切な温度をキープしています。

放置しても、食べる瞬間まで保持されるため、いつ食べても美味しいのです。

やったね!


で、オペラを切る訳なんだがな。

切られた断面から何層にもなっているのは、分かっていたんだ。

だが、グラサージュが複数層になっているのには、気付かなかったよ。


っか、ザッハトルテの時にも、グラサージュが複数層になってたよな?

このパティシエは、ケーキの表面を複数層でコーティングする癖でもあるのだろうか?


ただね。

これが切る時にパリっと。

いや、パリパリ?


ん?

パリパリパリっ?

あっ!

スポンジ層にもコーティングが!


フンワリ、パリ、パリパリっ!って!

こ、これ、切るのがさぁ、すんごーく楽しいっ!


で、切ったら口へ。

ふぁ〜っ。


口の中で噛むとさ、パリっと、ふわっと、パリって。

でぇ、コーヒーの香りがががっ!


通常のオペラは、コレでもかぁ!てな感じで甘いらしい。

で、この、オペラ。


甘さ控えめで、優しく、スッと涼やかな甘さ。

これ、和三盆の独特な甘さらしい。


普通に和菓子や洋菓子にも使用されているんだってさ。

この店で使用されている和三盆は機械研ぎらしい。


ん?

機械研ぎ?

研ぎって?


えっとぉ、砂糖はサトウキビやテンサイから、汁を絞って取り出す。

石灰乳を加え加熱し、不純物を沈殿させるらしい。

それを煮詰めて濃縮し、結晶化させる、っと。


ふむふむ。


で、遠心分離機にて結晶と蜜って呼ばれる液へ分ける、っと。

で、結晶を取り出す。


その結晶を溶かし濾過して、不純物を取り除く。

コレを繰り返して砂糖ができるらしい。


この蜜を除去することで、砂糖の品質が上がるらしいな。


で、和三盆だが、先ずは原料が〔竹糖〕っう、サトウキビらしい。

これから汁を絞り、それを煮詰めて白下糖を作るんだと。

その後は職人さんが、ひたすら白下糖を練る、っうか、研ぐらしい。

そうして蜜を白下糖から除去し、作り出されるのが和三盆らしい。


で、この店は、例の山クリ抜き農法企業から和三盆を購入しており、企業は山の中にて〔竹糖〕を育て、機械で狩り、機械で絞り、煮込み、不純物を除去した後で、人の手状の機械で砂糖を練らせる。

そうして、トコトン蜜を取り去った砂糖を、新研ぎ糖として売っている、っと。


なにせ、完全なオートメーション化にて作り出すからなぁ。

値段は安いは、味は良いはで、コチラを選ぶ店も多い。


だが、なんでも、かんでも、蜜を除去すれば良い訳ではない。

残った蜜が味わいを持つ場合もあり、和菓子屋では職人が作る和三盆が好まれているみたいだ。


だが、洋菓子、特に、この店のケーキへは、この新研ぎ糖が好まれている。

まぁ、食べてみたら納得だな。


潔く涼やかな甘さは、計算し尽くされた味の邪魔をしない。

ケーキが人工的な味だとしたら、和菓子は自然な風味を生かした味だ。


食べ物としてのコンセプトが違い過ぎる。

そのため、新研ぎ糖は洋菓子に好まれて使われるそうな。


まぁ、そんな蘊蓄は、どうでも宜し。

しかしなぁ。

口の中が、コーヒー、いや珈琲で満たされています。


いますが、新研ぎ糖を使っているとは言え、甘味と、くど味がさ。

そこで、コーヒーとなる訳ですよ。


しかし、オペラも確かに珈琲の香りが薫っていたんだが、このコーヒー、いや、珈琲の典雅な香りには。

もぅ、薫りだけで、ノックダウンされそうです。


口へ含むと、エグ味などは一切なく、絹のような滑らかさで口内を滑るように。

酸味と苦味、従来の自然な甘味が。


で、口内へ、芳醇かつ爽やかな珈琲の薫りが。

口内、鼻腔を通り、脳内まで珈琲の薫りに支配される。


で、オペラを口へ。

珈琲の共演が、いや、饗宴が、始まった。


ここは?

楽園か?


ハッ!

完全に、意識がトンだぞ!


あ。

珈琲もオペラも無い!

またかぁっ!


うん、皆んな惚けてますね。

まぁ、いつものこと、って訳で。


さて、どうしよう、これ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ