表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/203

オペラ。それは、オペラ座をイメージして作られたらしい?いや、想像力豊かやねぇ!

皆で昼食を摂り、食後のお茶を。

お茶請けは、例の菓子屋にて買ったケーキです。


うん、いつでも再現可能だから、もう買いに行く必要はないな。


で、今日はオペラにしてみました。

これ、ホールで買ったんだが、丸型ではなく長方形だ。

でな、チョコケーキなんだが、金箔が振り掛けられて、キラキラしているんだわ。


いや、なんで金箔?

金は王水じゃないと溶けない。

だからさ、胃液では溶けない。


つまり食べても消化吸収されない訳だ。

食べても意味ないよね?


え?

ケーキなどは楽しむための物?

だから、見た目を華やかにし、目を楽しませることも目的?


ほぅ。

オペラと言う名は、オペラ座のガルニエ宮を由来としている?

そして金箔は、そのオペラ座へと聳え立つ、黄金色のアポロン像に見立てているそうな。


へー

そんな由来がねぇ。


で、肝心のケーキだが、原型は次のような物らしい。


先ずは、アーモンドパウダーを使った、長方形のスポンジ生地を作るらしい。

それへ、コーヒー風味のシロップを浸み込ませる。

これが、ベースだな。


その生地を薄切りにし重ねる訳だが、間には2種類のクリームを挟む。

1つ目は、コーヒー風味のバタークリーム。

2つ目はチョコレートガナッシュ。

これらだな。


この段重ねスポンジへチョコレートのグラサージュを掛け、固まったら金箔を飾るらしい。


あ、グラサージュは、ケーキをコーティングして、ツヤツヤな光沢をケーキの表面へ与える技法らしい。

あー

チョコケーキで、表面がツルツルなヤツか!

あれ、そうやってんだなぁ。


しかし、オペラってチョコケーキだと思ったら、コーヒーケーキなんだな。

ビックリ。


で、これをさ、かなりアレンジしてるんだよね。

アーモンドパウダーを使うのは、同じなんだけど、焙煎したコーヒーパウダーも使用している。


うん、コーヒーの香るスポンジってか?


で、これへコーヒーシロップではなく、コーヒーリキュールを。

そして、このリキュールなんだがな。

作り方が凝っている。


未加水の原酒へ氷砂糖を入れて、焙煎コーヒーを漬け込む。

アルコールが、コーヒーから成分を抽出してくれるんだが、ブランデーの風味が加わり、素晴らしい香りになるそうだ。


そんなコーヒー成分満載なリキュールを、コーヒー風味のスポンジへ染み込ませてあるってか?

で、リキュールにしたせいか、苦味が薄い。

スポンジのコーヒー粉の方の苦味も抑えてしまうようだ。


そして、挟まれるクリームは、3種類。

1つ目はチョコレートガナッシュ。

コレは、定番なんだろう。


2つ目はチョコレートクリーム。

バターは入ってない。

砂糖は和三盆を使用して、淡くチョコの風味が香る品だ。


3つ目だが、コーヒーリキュールとコーヒージャムを練り込んだクリームとなる。

これ、甘みだけでなく苦味もな。


これぞコーヒーっう感じだ。

単独で食べるなら、コーヒーが苦手な人はダメだろう。


ただ、ケーキへ挟み、他のクリームと合わさると、絶妙なアクセントになるそうな。

本当かぁ?


で、時を止めて、食事が終わった皿を精霊力へ分解した後で、新たな皿を精霊力で創り出す。

そこへ魔法で均等に切り分けたオペラを乗せる。


時が動き出すと、食べ終わった皿が突如消え、ケーキが乗った皿が現れたことで、ヒルデガルデさんが、ビックっとなっている。

驚かせたかなぁ?

すんまそーん。


「これは?」

「昨日提供したケーキの残りですよ。

 時が止まった空間へ保存しているので、新鮮そのものです。

 気になるなら、代わりに食べますけど?」


「阿保ぅ。

 我が食べるに決まっておろう。

 しかも、昨日のケーキを仕入れた店の品なのじゃろ?

 食わぬハズがないわい!」


そうヒルデガルデさんが言うと、精霊様方が全員頷いたよ。

まぁ、あの味を味わったらね。


さて、食べるかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ