表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/61

第21話 使徒アナ

平日は17時と19時の2回予約投稿の予定です。


翌日の早朝(年寄りの早起きの癖が治っていない)


執務室に来たのだが、最近は初代様を見かける事が少なくなったと思う。

こんな私にカセレスの領主業を任せても大丈夫なのか?と不安が頭をよぎることもあるが、不在なのだから仕方がない。


8月に入り、学園編入まで1か月を切った今、7月分の予算執行報告などの書類に目を通し、村の単位での入学許可申請を確認する。


サインをして決裁済のBOXに入れるルールなのだが、文具の段ボールから出したシャチハタの印を押している。(訂正印もあるぞ)


もちろん、既にサラがチェック済みの書類だ。




午後になり、短剣の訓練のために調整室の前まで来たのだが、中から風切音が『ヒュンヒュン』と聞こえてきた。


中に入ってみると、小柄な少女、アナがフェンシングに使うような刺突武器を振り回していた。


「ご主人さま、久しぶりに剣の調整をするのですか?」


「そ、そうだね…。そのつもりで来たんだけど…」


「では、やりましょう」



そう言うと、調整室の対戦コーナーに歩いていくアナ。


「実は、対戦訓練って初めてなんだ…」


「そうなんですか…でも大丈夫ですよ。私、何となく感じるんですけど、初代様のスキルが少しずつ戻ってきてる気がするのです」



そうなのか?自分では意識していなかったが、そういえば最近、『ステップが良くなった』とサラは言ってくれる。


あとは体捌きだろうか…。



所定位置について、剣を構える。


「ご主人さま、短剣を使っているのですか?」


「そうだけど…」


「ふーん。では、スタート!」



合図を出したアナが、ものすごい素早さで突きを放ってきた。


正面に構えた短剣で弾き、バックステップで距離を取る。


何度か躱したのだが、膝を突かれた時に電気が走る!


「うわっ! どういう事?」


アナが使っているのは断面が四角形のフルーレと呼ばれる武器だが、驚くべきことに、突き刺すと電撃が発生する初代様の特別製。


アナの話では、初代はレイピアを愛用していたらしい。

そういえば、執務室の壁にレイピアが飾ってあった。


アナの勧めもあり、初代が使っていた片刃のレイピアを使う事にした。

見た目は軽そうだが、それなりにしっかりした重さがある。

断面が四角形のフルーレとは違い、三角形のレイピアには刃があって切る事もできる。



初代用に作られたこのレイピアは、私にもしっくりくる重さだ。


調整室に戻り、基本の型を映像通りにこなしていき、最後はマネキン相手にレイピアを振る。

このレイピアも剣先に特殊加工がされていた。



2時間しっかり訓練して、この肉体スペックで初めて汗をかいた。


浴室で汗を流してダイニングに行くと、すでにそこにはサラとアナの二人がいた。


「ご主人さま!そのレイピア、良くお似合いです」


笑顔のサラ。

初代はいつもこの格好だったのだろう。




一方、捕虜はただ寝るだけの空間に閉じ込められ、食事が最低限に制限されることで、肉体的にも精神的にも衰弱していた。

最終的に秘伝の薬草の効果で幻覚を見せられ、洗脳されていく。


司祭を除く兵士達は、農業に従事して畑を耕し、水を汲み、日々マクダネルに感謝の言葉を捧げているらしい。


今は外で杭につないでいる捕虜達だが、寝るだけの小さな区画の長屋が作られている。

完成すれば、この小屋に収容して、再教育するらしい。



学園に行くまで、あと数日というところで、元兵士2名を連れてアナは再びサラゴサまでの旅にいくことになった。


「ロキ様、また戻ってくるまで学園で頑張るのです!」


親しくなったせいか、呼び方が『ロキ様』に変わっていた。

元気な金髪娘は、大きく手を振って出発していった。



学園の施設として交易所がある。

交易所はその名の通り、物々交換もできる売店のようなものだ。


入学前に急に需要が増えて物価に響かないように、という配慮もある。

初代マクダネルが苦労したのは、筆記具だったそうだ。

インクも紙も高価だが、今年から鉛筆が登場した。


西のメンリオ村の木材とすみを使った特産品で、私のアイデアだ。

芯には黒鉛ではなく、炭と粘土を使うので、炭筆たんぴつと名付けてもいい。

だが、消しゴムは無い。



交易所の隣に新しく設置したのが衣装部だ。

東のトルヒリ村から人を派遣してもらっている。

トルヒリ村では綿花や桑を育てて、繊維産業に力を入れていて、今後は染色や洗濯などの加工にも力を入れていきたい。




炭筆の支給と衣装部新設の通達発行をサラが引き受けてくれた。

A4のコピー用紙を嬉しそうに引き出しから取り出し、連合都市の首長あてに通達文を書きだした。


「やっぱりインクがにじみませんねぇ~ ふふふ」


うれしそうに手紙を3つ折りにしてから封筒に入れ、封をして郵便部隊に持って行った。




お読み頂き、ありがとうございます。

『この作品を読んでみよう』とか、『面白そう』とか思われた方、

是非、ブックマーク登録や、いいねボタンをお願いします。

励みになります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ