表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ブリュートナー『クイーン・ヴィクトリア』
78/317

78話

 とはいえ、フランスにおいて貴族というものは、公式的な形では存在していない。フランス革命以降、廃止されたこともあったが、その後一時的に復興。紆余曲折あるが、血筋を受け継ぐ家の中には、それを踏襲する者、全く無関係に働く者など、様々な形でうつろっている。


 お気楽なサロメに対して、仕事前からランベールはムカムカする。いつものことだが。

 

「ならお前がやれ。ブリュートナーの特徴わかってんだろ? 他との最大の違い」


 はっ、と鼻で笑ったサロメが解答を述べる。


「高音部の四本弦。倍音が増幅する『アリコートシステム』。特許技術ね」


 なぜか自慢げに。だが、それほどまでにこのピアノメーカーの最上位は、規格外の力を持つ。なにせこのメーカー、ピアノが完成しても『ピアノの声がまだ聴こえない』と製作者に判断されると、聴こえるまでドイツから発送すらしてくれないほどに厳格。


 受注自体に一年以上かかることもあり、さらにプラスして数ヶ月。並の調律師では手が出せない、とまで言われている。最上位『モデル1』。


「二〇世紀最高の指揮者とも言われる、あのフルトヴェングラーに『本当に歌うことができるのはブリュートナーだけ』とまで言わしめたほどだ。煌びやか、それでいて力強い。プロのピアニストにも選ばれる珠玉のピアノ」


 本来なら三本の弦であるはずの部分を四本にすることで、より響きを豊かにするブリュートナー。だが、それでもランベールは生で聴くのは初めて。ワーグナーやブラームス、ラフマニノフなど、挙げればキリがないほどに、愛用していたピアニストは多い。


 いつもは気の抜けたサロメも、今回ばかりは脈拍が速くなる。いや、ポゴレリッチの言葉を借りるなら『速度じゃなく、脈動』とでも言うべきか、と気持ちが昂ぶる。


「同じドイツのベーゼンドルファーの、あのインペリアルに引けをとらない、って言われてもいるね。化け物かっつの」


 世界三大ピアノの中でも、特に怪物と称されるものと同格。今後、何がきても恐れることはなくなりそうだ。


 マレ地区のオシャレな人々をかき分け、進んでいく両者だが、特にランベールは瞬きの回数が多くなる。


「正直、普段より気が重いのは確かだ。弾くのは子供らしいが、相当気難しいって話だしな。お前とぶつけたらやばいことになる、って判断、わかってんだろ。てか、少し前までのしおらしい態度はどこいったんだよ」


 数日前まで、真面目に調律をこなしていたサロメ。穏やかな日々。戻ってからのその後はお察し。


 窮屈な振る舞いを思い出したサロメは、舌を出して苦々しい記憶を吐き出す。


「必要ないって気づいたからやめた。慣れないことするもんじゃないわ。気難しいだか貴族だか知らないけど、あたしはケンカ売られたらそのまま買うわよ」


「やめとけ」


 気だけでなく足も重くなるのを感じたランベールは、興味本位でこの仕事を引き受けたことを後悔しだした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ