表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
グロトリアン・シュタインヴェルク『シャンブル』
45/317

45話

 一応、あくまで古書店であるため、そういう使い方をする地元の人々もいるだろう。そういった人達はどう思っているのだろうか。気になるところではある。あたしは言われた通りのことをやるだけなんだけども。応援・賞賛はあたしまで。クレームはマチューまで。


「ま、あたしって天才だし? 期待以上に応えちゃうのよね」


 休憩前に終わらせたアクションをもう一度引き出して、サロメは腕組みして凝視する。そしてニカっと笑い、


「よっし! アクションもう一度見直し!」


 妥協したところはないか、やろうと思えばいくらでも整調はできるのだが、やりすぎもアクションの寿命を縮めるため、サロメもギリギリのラインで止める。


「ハンマーフェルトは、やりすぎるとキンキンした音になっちゃうのよね。柔らかく、それでいて倍音しすぎない極限のハンマー」


 アクションにこだわるだけではなく、弦を叩くハンマーにもこだわらなければならない。普通であれば音量を多く出せて倍音となるようにハンマーはキレイな卵型にするわけだが、そうではなく、出来るだけ弦との触れる面積を抑えるよう鋭角に、しかし度が過ぎると柔らかな音が消えてしまう。こちらもギリギリのラインを攻めるしかない。


「給料上乗せしてもらわないと、割に合わないわ。ったく」


 たぶん一番難しい依頼なんだから、とサロメは心の中でグチを言いつつ、


「ふふっ」


 少し嬉しさもある。期待してもらえることと、ピアノを通じて人々が繋がること。言語も人種も超えて同じ音を感じる。これがあたしの目指していたことなのかもしれない。だが、その前にやらなければならないことがある。


「ふぅ……」


 四四二ヘルツの音叉を取り出し、叩いて基音のラと合わせる。いつも通りの割り振りからのオクターブだが、いつもと勝手が違う。雑音が紛れ込んでくる。


(こういう時は素直に周波数チェッカー使った方がいいのかね……持って来ればよかった)


 常に自分の感覚でオクターブを割り振っていたことと、外すことがないという自信から、サロメは携帯していなかった。そういえば体調が悪いときとかは使えってあの人言ってたっけ……と、かすかに思い出す。帰ったらすぐキャリーケースに入れよう。


 雑音にまみれた場所で割り振るだけで、相当に体力を消費する。聴こえすぎていることがここまで影響あるとは。オクターブを割り振り終わった時にはクラクラとしてきた。


 ここからさらに調律が始まる。


 いつもなら音を出す前に、なんとなくチューニングピンをどこまで張ればいいかわかる。『見える』のだ。しかし。


(ポイントが見えない……音を頼りにすれば……)


 しかし音に頼ることは、雑音も一緒に耳に入ってくるということ。吐きそうになるほどの音の奔流。なにも見えない暗闇で、濁った音の中の一点を探す。


(ユニゾンの奥の奥にある一点、それを……見つける!)


「ふぅぅ……」


(次!)


「ふぅぅ……」


(次!)


「……ふぅー……ふぅー……!」


(次!)

続きが気になった方は、もしよければ、ブックマークとコメントをしていただけると、作者は喜んで小躍りします(しない時もあります)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ