34話
「結構派手にやったな」
ドアを開けて入ってきたスーツ姿の女に、無表情でランベールは彼なりの労いをした。
パリ三区にあるアトリエ・ルピアノに、問題の主であるサロメが帰社してきた。どことなく「やってやった」感のある自信に満ち溢れた面構えをしている。ある程度は満足したようだ。
「そうなの? ネットは見てなかったから、どんな反応がきてたか知らないのよね。さっさと帰ってきちゃったし」
「とりあえずお疲れ様、サロメちゃん。二区のケーキ屋さんでホールケーキ買ってきたよ」
ともかく無事? 終わったことで安堵したロジェがケーキの箱を開ける。
糖分切れを起こしていたサロメは目を輝かせる。調律時に大量のカロリーを消費するので、合計でホールケーキは実質カロリーゼロ。
「おほー! ありがとうございまーす! あんたは何もしてないんだからやんないわよ」
「いらねーよ」
帰ってきたら帰ってきたで、またランベールとサロメは言い合いになる。心配なんてするんじゃなかった、とランベールは反省した。
なにやら資料とにらめっこしているルノーも「ご苦労さん」と労った。
「まぁ、しばらくは調律で大忙しだ。マルセイユやリヨンなんかからも依頼がきてる」
「うげー」とホールケーキを抱え込んだままサロメが露骨に嫌な顔をする。配信のときに「パリ限定です!」って言っておけばよかったか。マルセイユなんて端っこじゃないの。
「勘弁してよ。なんでそんなとこまで行かなきゃ行けないのよ。あたしはパリ限定ね。パリのグランドピアノ専門」
いつの間にかもう食べ終わっているホールケーキの箱を畳み、応接ソファにダイブしながらサロメは「このスーツどうしよ」と考えていた。もらっていいものなのかわからないが、連絡あるまではもらっとこう。
「パリでグランドピアノか……何件かきてるが」
配信後に電話のあったピアノ調律の依頼の資料を読みながら、一枚、社長に対する態度とは思えないスーツ女子に手渡す。
「これなんかどうだ」
「これは?」
寝そうになりながらも半目でサロメは資料に目を通す。パリ五区。よかった、近くだ。帰りに抹茶を使ったスイーツの店があるから買って帰ろう。
「ピアノは、グロトリアン・シュタインヴェークの『シャンブル』」
「グロトリアンー?」
今はピアノのことを考えたくないのだが、メーカーを出されるとサロメは瞬時に色々考えてしまう。グロトリアンといえば、エラールやプレイエルのような優しく包み込みような音色とは真逆、中音域の骨太で力強く重厚な音が特徴だ。しかし、それでいてシンギングトーンと呼ばれる伸びのある響き。
「それを調律すりゃいーの?」
続きが気になった方は、もしよければ、ブックマークとコメントをしていただけると、作者は喜んで小躍りします(しない時もあります)。




