表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ザイラー『マエストロ』
291/317

291話

「スタジオ経営はビジネスですから。自分が弾ける必要はありません。私の両親は多少は弾けますが、それでも趣味レベルです」


 淡々と。事実だけをハイディは告げる。不思議なことに、一度もピアニストを目指したことはない。自分には才能が、とかそういうものでもなく、なんだったら譜めくりのほうに憧れるくらい。とはいえあれは譜面を読めないとダメなので、それも早々にリタイア。


 ここまでのことを頭の中で整理しつつ、それをサロメは言葉にする。


「ちょっと待って。じゃあ今日はなにを基準にピアノを選ぶつもりだったの? あんたが音で気に入ったもの、とかじゃないの?」


 ピアノは高額。最終的にはその人の感覚的な部分に頼るとはいえ、適当に選ぶ人は普通いない。弾かないとしても、この子の親はなにを考えているのだろうか。スタジオ経営ってそんな儲かるの? 投資する部分も多いから、結構ギリギリだと勝手に思っていた。


「私には音の良し悪しは、よほど違わない限りわかりませんから。調律師の方はピアノを弾けるのでしょう? 弾く側に立った時と調律する側。両面でいいと思ったピアノでお願いします」


 おんぶに抱っこだということは、ハイディにもわかっている。だが、調律師とはそういうのが仕事のはず。ピアノに関すること。それならば頼れるところまで頼るべきだと考えているが。


 なんとも形容し難い固い表情でサロメは吐露する。


「……あたしは弾けないわよ、ピアノ」


「どうしてですか?」


 濁りのない目でハイディは問う。ピアノならば調律師に聞けと。そう両親から。なのに。


 はぁ、と大きなため息を吐きながらサロメは、自身の予感の正しさを証明できた。やっぱり面倒じゃない。


「どうしてですか、って。あんたも弾けないじゃないのよ。調律師は弾けるに越したことはないけど、弾くことじゃなくて調整することが仕事。『牛飼いと森番』の話知ってる? 各々が自分の仕事をすることが大事なのよ」


 いわゆる『餅は餅屋』ということ。それぞれの仕事は、たしかに専門に任せるのが一番。だからこそ。弾けない。弾くことが仕事ではないから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ