表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ペトロフ『ミストラル』
262/317

262話

 即興曲、というとその場で思いついたように自由に弾く、という意味で捉えられがちだが、ピアノは幾分かテイストが違う。どちらかといえば、アドリブというよりも『ふとした瞬間に頭に浮かんだことを凝縮した曲』、そんなニュアンスが近い。


 そのため、作曲家によってもその捉え方が違うので、かなり自由度の高い枠組みとなる。分類がよくわからなければとりあえず即興曲、そんなことも罷り通る。ショパンの場合、四曲存在する。


(『即興曲第二番 嬰ヘ長調 作品三六』。随分とマイナーな曲を)


 どの曲でくるか、と頭の中を駆け巡らせていたグラハムだったが、その選択肢にはなかった曲。眉間に皺が寄る。


 前述の通り、ショパンはこの自由な曲を四曲残しているわけだが、伴奏などそこかしこに共通点は存在する。そういったところから彼の、つい出てしまう癖のような部分。脳内が垣間覗けるような、そんな足跡が見え隠れする。


 穏やかな日差し。もしくは星の光にだけ照らされているかのような。そんな淑やかな開幕。悠久の時さえも感じる美しい旋律が、少しずつ力強さを増していく。


 転調は大胆に。嬰ヘ長調、ニ長調、ヘ長調、そして嬰ヘ長調と。五分ほどの短い曲の中にショパンの気まぐれな部分が表現される。一番と四番が演奏されることが多いため、中々聴く機会もないのだが、ブリジットからすれば不思議で仕方ないほどに、彼の魅力が詰まっている。


「……」


 弾き終えると、目を瞑り息を吐く。一緒に魂のようなものまで抜けていきそう。緊張から少しずつ解放される。


 パチパチ、と拍手をしながらグラハムは気になったことを詰めていく。


「ひとつ聞いていいか。なぜこの曲を?」


 非常に完成度の高い曲だということは理解している。作品の中では埋もれ気味だということも。だからこそ、なぜ今なのか。単純な興味。


 即興だから、という意味合いもあるが、それよりもブリジットには当てはまる想いがある。


「……わからないから、でしょうか……」


 語尾になるほど声が消えていく。


「わからない?」


 どういうことなのか。理解が追いつかず、ついグラハムは立ち上がってしまう。


 一瞬、身をこわばらせるブリジットだが、そのまま続ける。


「……この曲は、作曲したショパンですら『この曲が良い曲なのか、時間が経ってみないとわからない』と、残した曲、なんです。それで時間の流れ、を意識した曲を選んで、みました。私はこの曲は、とてもいい曲だと、思います……」


 自然と脳が、指が、そういう曲を選んでしまった。彼女もそれほど頻繁に弾くという曲ではないのだが、今この場に最も相応しい。そんな気がして。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ