表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ペトロフ『ミストラル』
261/317

261話

 最近になって増えてきたこと。なんとなく、ピアニストの目指す音がわかる気がする。気がする、だけかもしれないけど。前はわかることもなかったから、進歩しているんだろうとは思う。


 今どんな音を奏でたい、とかではなくて、その先にあるその人の三〇年後とか四〇年後とか。どんな音をみんなに届けるピアニストになっていたいとか。こうなんじゃないか、っていう予想でしかないけど。


 もちろん違うかもしれない。まるで詐欺まがいの占い師だな、と自分でも思う。だってそうだろう、その時になってみないと本人でさえ確認できないことを一方的に、こっちが有利な状況で決めつけてるだけなんだから。違ったとしても誰も覚えていない。


 もし覚えている人がいたとしても、そうなったら「こっちも良いですね」って同調すればいいだけ。波風は最小限に。その時できる最高の調律さえすればいい。音楽なんて曖昧なんだから。


 少しずつ経験値が増えてきたから、俺ことランベール・グリーンはチューニングハンマーを自信を持って回すことができる。最初の頃はおそるおそるだったが、そんな風にやっても利点はひとつもないことに気がついた。一発で決めるのではなく、何度もやり直せばいい。


 自分は非常に恵まれている、そう思う。調律に確かな実力を持った人物がまわりに多い。様々な音の捉え方を学べるし、常に人手不足だから多く実践の機会を得られる。パリという場所もクラシックの本場だ。多種多様なメーカーにも触れられる。


「社長、少しお話が」


 元々はピアニストを目指していたこともある。調律師は弾ける必要はないが、弾けるに越したことはないし、上手い人も大勢いる。作曲家談義なんかできると、ピアニストと打ち解けるのも早かったりするし、細かい部分で寄り添える。


 例えば。ショパンやリストの生きていた時代とは調律が全く違う。一九世紀後半から平均律という調律法が主に採用されているが、彼らロマン派は『ウェルテンペラメント』という調律法だった、と言われてるし、違うかもしれない。ともかくはっきり言えるのは、当時とは確実に音が違うということ。


 この時代はピアニストが自ら調律していたかもしれないし、どんな調律が基本だったかといったことさえも不明。録音の技術がなかった時代なので仕方ない。むしろ、わからないからこそ想像力が掻き立てられる。


 そうなると、ロマン派にこだわりがある人は『ウェルテンペラメント』を好むこともある。クラシックの全盛期、彼らと同じ雰囲気を楽しむ。素敵なことだ。なにも上を目指すことだけがピアノではない。やりたいように楽しむこともピアノ。それもピアノなのだから。


 だから。自分が目指すのは、誰もが楽しく。ピアノそのものが好きになるような。ずっと先も弾き続けていけるような。そして、どんなリクエストにも応えられる。そんな調律師に。なるために必要なこと。それは——。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ