表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
メイソン&ハムリン『CC』
229/317

229話

 だがそんな彼は、調律師に全てを委ね、ほとんど試弾すらしなかったという。マイナスな気持ちを持たずに望むことができる。いい調律師に出会うことは、ピアニストにとっても成長を大きく促す。そんな彼を目指している。


「それ以外にも、ミケランジェリは音色が気に入らなければ、アメリカツアーで本場の調律を施されたスタインウェイであろうと弾くことをやめた。帯同していた日本の調律師、村上輝久が代わりに調律することで、本来の音色を取り戻した、と」


 追加でアレクシスが細かい情報を挟む。本来のピアニストの音色を知っているということは、大きなアドバンテージとなる。それこそが「村上の手にかかれば、ピアノはストラディバリウスになる」という有名な文言につながるほどに。


 こんなにも調律師と話し込むのもグラハムには珍しい。だが、なんとなく信頼できるような気もする。


「ピアニストはそういう意味では大きく二分できる。出向いた先のピアノでしか出せない音を追求する者と、自分の音を極限まで追求する者。どちらも間違いじゃない。答えもない」


 自分のピアノ以外では演奏しない、と運び込めるコンサートのみ選んで披露するピアニストにも憧れる。妥協をしないその覚悟には尊敬しかない。そして続ける。


「俺達はコンクールに出るわけではない。誰かと争うわけでもない。自分達の音、自分達にしか出せない音を追求する。だから今は様々な調律師のピアノに触れている。光栄に思え、お前の調律が気に入ったら飽きるまでは帯同させてやる」


 ツアーでは、自分達と共に成長できる調律師を探す、という裏の目的もある。今のところは見つかっていないが、期待はしている。あの弟が気にいるくらいだから、とサロメ・トトゥには少し楽しみもあったのだが。


 しかしその誘いをランベールはキッパリと断る。


「結構です。俺はまだ学生ですので。世界を飛び回っている時間はない。では、早速やりましょう」


 時間が惜しい。自分の腕は自分が一番わかっている。だからこそ、すぐに取り掛かって煮詰めていきたい。


 そういえば、双子の連弾がプログラムに入っているはず。となると、ここにいるべき人が足りないことをアレクシスは指摘。


「ところで弟のカイルさんはどうしたのかな? いないようだけど」


 一応、兄であるグラハムとしても声はかけた。が、理由がある。


「……あいつは図太い。どんな調律でもそつなくこなす。本来であれば、俺なんていなくてもあいつはひとりでやっていけるだけの実力があるからな」


 不思議なほどに双子なのになにもかもが違う。取り組みも、考え方も、音も。顔が同じだけ。お互いに認め合ってはいるが、単純な技術・表現力では弟が勝っていることはわかっていた。舞台袖へ消えていく足取りがどこか、寂しさにただれている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ