表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
メイソン&ハムリン『CC』
212/317

212話

「前回、前々回の優勝したピアニストが弾いていたピアノは無条件。で、あとは審査だっけ」


 そういう年もあった、とレダがしみじみ噛み締める。それぞれ個性的で面白い。チャイコフスキーのように、審査員のノリで増えたりもする。数社あるのに、使用されるピアノに偏りが出たりもする。それも含めてコンクール。


 同じくサロメもそういった自由な状況下は好き。知られていなくても素晴らしいピアノはたくさんある。


「それ。一発目ってことで全てのメーカーが挙手制で審査されるらしいわ。そしてその……アレクシス・デビラードとかいうのがメイソン&ハムリンの調律担当と」


 上位四社がほぼ独占している昨今だが、そこに風穴を開けるように。老舗メーカーとしても、復権などを目論むことができる。ブリュートナーを使うあの親子にも伝えたほうがいいか……なんて悩みも出てきた。


 様々な事情があるにせよ、メーカーからその全権を託される人物というのは、責任が伴うわけで。のらりくらりとしたレダには興味がなさそうでもある。


「ヴォイシングが認められているってことだね。つまり相当な実力を持っているということ。もしかしたらサロメちゃんよりも」


 ヴォイシングとは整音のこと。メーカーとしては整調や調律は当然として、このヴォイシングを重要視するところも多い。そのメーカー特有の音というものを完全に理解していないとできない工程。それを認められているということは、メーカーにおいて最高の音を作れる人物の証明。


 しかしそれをサロメは鼻で笑う。実力者?


「は。別に自分が世界一とかそんなもんどうでもいいっての。誰かと競い出したら調律師はそこで終わりよ。これ持論」


 見るべきはピアニストとピアノ。他の調律師を意識することは余計な雑音を入れるということ。無駄以外の何ものでもない。そもそも。自分は上手くなりたくてなったわけではない。ならざるをえなかっただけ。人それぞれに事情がある。


 だが社長であり、半分は育ての親のような立ち位置のルノーとしては、気兼ねなくのびのびとやってもらいたいところ。


「それで、本当に断るのか? いい機会だから学ばせてもらうといい。コンサートとは全く違う緊張感。サッカーやゴルフなんかでもそうだが、中東の参入というものは注目が集まる。主にお金で」


 ピアニストとして名前を売ることも大事だが、お金というものも重要なわけで。そういった意味では糸目をつけないオイルマネーの金満主催者がいるかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ