表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
メイソン&ハムリン『CC』
211/317

211話

 さらにソファーに沈み込みながらサロメが聞いた情報を思い起こす。


「いや? 野良の調律師らしいわ。たしかショパンコンクールでもファツィオリだけは、メーカーの人間じゃなくて雇ってたわね。そんな感じ?」


 かつてスタインウェイ、ヤマハ、カワイがメーカーから派遣され、整調や調律などを手分けして担当している中、二〇二一年のコンクールでは、ベルギー人の調律師がファツィオリの全てを担当した時があった。そのことを思い出した。


「僕ですらそんな話きたことないね。きても断るけど」


 お手上げ、とでも言うようにレダは所感を述べる。ただ、呼ばれてもそれに対応できる。そんな怪しげな笑み。ちゃっかり自信はある。


 しかしルノーにとって気になることがある。そんな男を雇うことになったところ。


「どこのメーカーだ? スタインウェイ……はないだろうし、ヤマハ……もないよな」


 脈々と受け継いできた実績のあるところは、自社の者達を送り込むだろう。となるとまたもファツィオリか。他と比べても歴史は短い。色々と型破りに成長を続けてきたのであれば、今回もここか? しかし。


「メイソン&ハムリン」


 それに対するサロメの返答の温度は低い。軽く舌打ちも聞こえてきそう。


 一瞬の静寂のあと、耐えきれずレダが吹き出してしまう。


「ははッ」


 まさかの角度から。だが固まりきったピアノ業界に一石を投じるような、そんな面白さを見出している。


 そしてそれを聞いたルノーの反応。聞き間違えかと思うほどに何度も頭の中を反芻する。


「……は? あれは……コンクールとかには出てこないだろ」


 メイソン&ハムリンは……通好みの一線からは引いた老舗という扱い。『アメリカのベーゼンドルファー』という名称で呼ばれたほどの名器であり、針金の一本に至るまで手作業。幻とまで囁かれるメーカー。店にあるグランドも一台のみ。


 すでに会社自体は吸収されてなくなってしまっているが、いまだに根強いクラシックファンは多い。本国アメリカの大ホールの多い環境では、中小規模のサロンがメインだったヨーロッパとは違うコンセプトで設計されているため、音の持つパワーは随一。


 相変わらずつまらなそうにサロメは粛々と会話を続ける。


「ショパンコンクール。ピアノの選ばれ方は知ってるでしょ?」


 クラシックのコンクールで使用されるピアノには選考基準が存在する。ほぼ決まっているわけではあるが、ピアニストの表現力の幅を広げるために、ファイナルでは選べることが多い。


 シドニー国際などは参加者がグループ分けされ、そのグループごとに異なったピアノを使用する。開催する年によっても変化したりするが、ある程度は固定化されている。ほぼ全てでスタインウェイが選択肢には入っているわけだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ