表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
メイソン&ハムリン『CC』
206/317

206話

 だが、それこそがサロメにとっては手間が省けて助かること。『なにもやらない』ことこそが素人には一番いい。そんなに技術は安くない。


「さてさて」


 そう言うと、ピンを回すことをやめて外した鍵盤蓋などを戻し、元のピアノの形に構築。これで完成。


 ただ鍵盤の確認をしていただけにしか見えなかった男は、呆気に取られて声が裏返る。


「え、もう? もう終わり?」


 もしかしてそんなにおかしくなかった? と勘違いしてしまうほどに早い。先ほど弾かれていたジャズ。その音を思い出してみるが、やはり違和感はあった。自分が間違っていたのか? そう悩みだす。


 そのリアクション。案外サロメは好き。驚かすのも驚かされるのも。口角が釣り上がる。


「なに? 全部あたしに任せてくれるんでしょ? ほら、あの店員に弾かせてみなって」


 音の確認のためにキアラを呼び出すように告げた。弾く人物にとっての最善であること。それが自身の考える調律のあるべき姿。


 呼ぶ前に男は先んじて音の確認。たしかに明瞭でハジけるような、心地よい響き。だが、それだけではない。


「なるほど。そういうことか」


 まだ演奏を聴いたわけでもないのに、キアラの『指』に合わせた、清涼な高次倍音を消さない調律。その洞察力と、即席で可能にする技術に心酔してきた。


 高次倍音は、ひとつの音に対してn倍の周波数を持つ音。例えば二二〇ヘルツのラの音であれば、基音の四四〇ヘルツのラの音は二倍の高次倍音であり、逆に一一〇ヘルツのラは低次倍音となる。


 ではなぜサロメはこの調律を施したか? 演奏を聴いたわけではないが、先ほど皿を持ってきた時にとあることに気づいたがゆえ。


 男に声をかけられ、不可解な顔つきでキアラはピアノに近づく。


「てか、え? 私?」


 レジは同僚に任せておくとして。調律を頼んだのは自分だけども。まさか試弾をすることになるとは。いや、でもウチの店だし、自分がやるべきなのか……なんだか答えが出そうででないもどかしさ。とりあえず……やってみるか。


 その背中を押してサロメがイスに座らせる。さっさとやれっての。


「いいのいいの。あたしも無理やりやらされてんだから。それに、フォルテッシモが弾きづらかったのも改善してある」


 そこまで気にすることではないかもしれないが、やれることは全てやる。手を抜くことはできない。


「……どうして?」


 渇いた唇を舐めるキアラ。無意識に呼吸が浅くなる。注文なんてなにも言っていなかったのに。なぜそこに気がついた? たしかに欲しい音量が出ないことはあったが、ただの趣味であるために気にしないようにしていたこと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ