表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
シンメル『グラスホワイト』
177/317

177話

 自身は楽器全般に詳しいわけではないため、技術者と演奏者両面からの意見にリュカも眉間に皺がよる。


「むぅ……先ほどブランシュさんにも言われたね。だが、いいピアノだからこそ、弾ける人に弾いてもらいたい、というのもある。素人がこれらのピアノに手を出していいものか」


 それに手を出せるほどの技術を備えていなければ、恥ずかしいという気持ちが勝る。作り手に申し訳ないという、後ろめたい気持ち。


 なんとなくわかりますが、と前置きしたレダ。だがそれは間違いだとさらに指摘。


「実はそれはピアノには当てはまらない考えなんです。素人こそいいピアノを使うべき、と僕は考えますね。まぁ、ここにあるピアノはどれも特殊なものでもありますが」


 初めたてでスタインウェイのフルコン。素晴らしい。きっといいピアニストになる。ということを、調律師であれば結論とする。


 全く正反対の定義を持っていたリュカは、目を白黒させた。


「というと? まずは入門用のピアノで、上手くなってきたら徐々にいいものを、という考えとは違うと?」


「はい。言っちゃあなんですが、安いピアノはやる気を削ぎます。まず、鍵盤が重い。音が悪い。もちろん、それでその後一流になったピアニストもそれなりにいるでしょうが、その人達も最初からいいピアノでやるべきだった」


 アスリートが体に負荷をかけて鍛えるのとはワケが違う。できるなら初めて押す鍵盤の一音からでも、より良いものを選ぶこと。それはとても大事なことだとレダは知っている。安いモノは安いなりの弱点。ある程度はお金をかけないと、中途半端で終わる。


 そこへ、楽器は違うがブランシュも納得しつつ、よりその理論を確立していく。


「たしかに。悪い音がスタンダードになってしまうと、いい楽器を弾いた際に全く聴こえ方が変わってしまいますから。ヴァイオリンでもそうです」


 特に幼少期などは耳を育てるのに大事な時期。そこへより良い音を聴かせるのは、その将来にも繋がる。中々、そこまでこだわれる家庭も多くはないが。


 少し放心しつつ、リュカは近くのソファーに崩れるように座った。


「そう、なのか……」


「それにリュカさんの体格。大きな手は、それだけで有利ですからね。あのラフマニノフの手は三〇センチほどあったと聞いています。それに匹敵する」


 身長二メートル近い、歴代でも最高と称されるピアニスト、ラフマニノフ。一三度も届く手となると、相当弾きやすさが違うだろう。もちろん、ユジャ・ワンのように小さな手の実力者も数多くいるが。大きな体はレダのお墨付き。神からのギフトだ。


 自身の筋肉に触れるリュカ。この胸筋。ピアノにどう使えば。


「なるほど。子供の頃からやっていたら、名を残すピアニストになっていたかもね。無理か。ハッハー!」


 そそくさとひとりで否定。そして笑う。そんな「たられば」は考えても仕方がない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ほんと、初心者こそいいものを、というのは心底共感します。 [一言] 逆に、安物はある程度のスキルを持った人でないと使いこなせないですよね。いろんな分野で当てはまると思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ