表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
シンメル『グラスホワイト』
165/317

165話

 うんうん、とレダは大きく頷いた。ある意味で究極のピアノ。ペガサスとは違った美しさ。


「まぁ、ネットとかで見たことはあるかもしれないけど、たぶん想像通りだよ。クリスタルピアノ。透き通るピアノの宝石だ」


 響きよりもなによりも、物理的な美しさ。ライトに反射し、ステージ上で輝く。


「このメーカーはアップライトにもランプをつけてみたり、遊び心がある。弾くぶんにはいいけど、調律師としては余計なことすんな、とは思うわ」


 そのランプの熱のせいで調律が狂いやすくなったりするし、とあまりサロメは良い印象を持っていない様子。


 クリスタルピアノ。世界に星の数ほどあるピアノメーカーの中でも、クリスタルピアノに注目したメーカーはごくわずか。日本のカワイ、カナダのハインツマン、そしてドイツのシンメル。ピアノではあるが、それを超えた『なにか』であるとも捉えることができる。


 まず、その特徴として、当然のことながら透明。響板や弦、鍵盤などは流石にそれぞれの素材でできているが、側板や屋根、脚に至るまでアクリル樹脂のクリスタルで作成されている。光を当てることによって、反射と透過でさらに輝きを増す。


 では音は? と問われると、流石に響きという点で木に軍配は上がるが、そもそもが優劣をつけるために制作しているわけではない。ピアノではあるが、音そのものの目指す場所が違う。フォルテピアノと同じく、ホールなどの広い場所での演奏を考えているわけではない。独特の音色を持つ。


 クリアかつ硬質な音ではあるが、クリスタルピアノというコンセプトに合った、独自の路線を突き進む。重さもアクリル樹脂のため、普通のグランドピアノよりも一〇〇キロ以上重く、運搬にもあまり向いていない。


「カワイのクリスタルピアノともなると、内部にLEDが仕込まれていたり、フレームを鏡にしたり、塗る銀メッキの厚さバランスの限界に挑戦したり、恐ろしくコストがかかっている。限定生産ということもあり、百万ユーロは超えるだろうね」


 流石に買うのは無理か……と悔しがるレダ。なにせ限定五台ほどだったはず。中古で出回ることも確実にないであろう。


「シンメルの『グラスホワイト』は、その中ではよりグランドピアノに近い音質をしてるかもね。カワイほどは外見重視、というわけではないはず。ま、この辺は実際に聴いてみないとなんともならないわ」

 

 様々なピアノに触れてきたサロメにも、初めての体験。なにせピアノの可能性を広げた傑作、いや、怪作。ポイントポイントで木とは違う響き。今までの調律が役に立たない可能性も。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ