表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ブリュートナー『クイーン・ヴィクトリア』
108/317

108話

 だが、この事態に慌てる男がいる。


「え? おい、聴いていかないのか?」


 と、さもサロメが言うから仕方なく、という体で、あのヴェロニカ・ミューエの演奏が聴けると思っていたランベール。キョロキョロとあたりを見回し、状況を確認。いていい雰囲気じゃなさそう。


「……いいの。早く帰るよ」


 サロメにしては珍しく、落ち着いた様子で現場をあとにする。いつもならここから食事が始まったりするのだが。


「……?」


 むしろその後ろ姿からは、少し寂しそうな印象すらランベールは感じた。結局最初から最後までよくわからないまま終わったが、とりあえずは完了ということでいいのだろうか。うーん、と立ち止まり悩む。


 そんな姿を見かねて、ヴェロニカが先に声をかけた。

 

「サロメさん、ランベールさん、どうもありがとう」


 今から消えてしまうかのように、儚く。


「え、いや、あの——」


「……あの約束、三年は待ってやるわ」


 混乱するランベールの腕を掴み、サロメは大広間を出ていく。


「……」


 約束。昨夜のことを思い出しながら、ユーリは徐々に息を整える。今、優先すべきものはなんだろうか。まだ、どうしたらいいのかわからないけど。『あなたを黙らせる演奏』。できるのかわからないけど。


「……ひとつ聞いていいですか……?」


 母と子だけになった空間で、静かに尋ねる。


「なにかしら?」


 ヴェロニカは調律の終わった二台のピアノを見つめる。輝きを放つ『モデル1』。対して、艶消ししてある『クイーン・ヴィクトリア』。艶がないほうが、音に軽やかさが増している気がする。逆に艶があるピアノは、重厚な厚み。好みの問題だ。なんで今思い出すかな。


「……いえ、楽しそうですね」


 ピアノを凝視していた母が、なにか思い出して笑っているように見えたユーリは、言葉を変えた。聞きたいことはきっと、返ってこない。どこを目指せばいいかなんて、他人に任せるのはもう、やめにしよう。


「さて、せっかくですから、弾きましょう。二台ありますし、ラヴェルの『鐘の鳴る中で』、いけますね?」


 ピアノまで移動し、ヴェロニカはイスに座る。そして鍵盤蓋を開けると、なにもしていなくても勝手に手が初期位置へ。


「どうしました? この曲は二台のピアノのための曲です。ひとりでは弾けません。そちらでお願いします」


 手でユーリを『モデル1』のほうへ促す。曲が始まったら、覚えている通りに腕を動かすだけ。それで充分、きっとこの子には伝わる。


 なぜ最後がラヴェルなんだろうか。ピアノ・デュオならショパンやモーツァルトだってある。ラヴェルである理由。そして『鐘の鳴る中で』。そこでひとつ、ユーリは閃く。


「……まさか!」


「私の音をよく、覚えていてください。そして、いつか忘れてください。私の音ではなく、私の目指した音をあなたが作り上げる、それを楽しみにしています」


 それが師匠にできる最後の仕事。ヴェロニカはおそらく、生涯で一番の演奏が今できる、と確信した。それを聴くことは自分では叶わないけど。日に日に悪化する失音楽症。言語野にも障害がくるのだろう。ピアノを認識することもできなくなるかもしれない。最後にあの調律師の子と会えてよかった。


「……」


 モーリス・ラヴェルの晩年。それともし同じだとしたら。自分が求めてきたことは、母を苦しませるだけだったのではないだろうか。そんな苦悩を抱えるが、母はきっと、自分よりも辛いはず。なら、ユーリ・ラヴェルができることはひとつ。


「……やりましょう。お願いします」


 最後。きっともう、自分の音が母に届くことはないのだけれど。せめてこのピアノの『鐘』の音が。ささやかな幸せが続きますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ