表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ブリュートナー『クイーン・ヴィクトリア』
106/317

106話

「? なに? 早く、次」


 なにやらひとりでブツブツ呟いているランベールを無視し、サロメは迷いもなくチューニングハンマーを決める。大きさが違かろうが、メーカーが違かろうが、ピアノはピアノ。全部調和させてみせる。


 隅っこへと追いやられた親子だが、背筋を伸ばし、調律を見据えるヴェロニカとは対照的に、ユーリは気まずそうに言葉を探す。


「……あの」


「ちゃんと見ていなさい。あれが本物の調律師です。私が教えたものは、全て忘れてください」


 技術よりも、ピアノにかける情熱。それをサロメとランベールから学んでほしい。ピアニストと調律師は、どちらが上、という関係ではないこと。ピアノを愛してもらうために。


「……忘れません」


 力無く抵抗するユーリ。最後のレッスン。ということは、これが終われば、なにかを失ってしまう気がして、受けたくはない。間違った調律でもいいから、もっと教えてほしい。


「コンクールの優勝など、二の次です。もっとピアノを知ることから始めてください。私にできることは……ブリュートナーを輝かせることだけです。それを覚えていてください」


 今日が最後の演奏になる。本当はもっと弾きたかった。だが、だからこそ、その一曲に全てを乗せることができる。曲は決まっている。気持ちとしては、息子を解放する嬉しさと、本当に引退する悲しさと。やっぱり悲しさが勝つ。


 言いたいことはユーリにはまだまだある。最後の演奏。最後。


「……だとしても、彼らの調律でいいんですか!? 最後だなんて、それならいっそ、僕が調律を——」


「あの方々の調律は、私の知っている調律です。ユニゾンもタッチも。私が最も弾きやすいと感じていた調律を、そっくりそのまま再現していただいています」


 曇りのない眼差しで、ヴェロニカは調律を見つめる。


 その言葉の意味をユーリは上手く飲み込めず、問い返す。再現? 再現とは?


「……どういうことですか?」


 深い説明を求めるユーリに、ヴェロニカは順を追って解説する。


「私が一番弾きやすいと感じたのは、チャイコフスキーコンクール後の、最初の録音を行った時のピアノです。その音源を彼女に渡してあります」


 昨日、カリムにサロメがお願いしたこと。ピアノの移動、そして音源の確保。


「渡してあります、って……それじゃ、いや、まさか……そんなことが……?」


 音源を渡して、それを再現する。当然ながら、人間の手作業で調律は行われる。機械のようにコピーができるわけではない。だが、それを再現する、ということは。ユーリはひとつの可能性に行き着いた。


 それをヴェロニカも理解し、同意する。


「はい。サロメさんは、『録音の音源から八八鍵盤、全てを再現することができる』と断言してくれました」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ