表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Réglage 【レグラージュ】  作者: じゅん
ブリュートナー『クイーン・ヴィクトリア』
100/317

100話

 それを横目で確認し、ユーリは再度、前方の闇に目を向けた。


「なにをバカな。僕だって、あなたくらいの歳の頃、ビールで酔い潰れたことだってある。それに、貴族なんてもう飾りだ。この豪勢な家だって、爺さんや父さんが必死に働いてくれた結果でしかない」


 呆けながらも、少しずつ自身の仮面を剥ぐ。貴族の中には不動産管理で巨額の富を為し、一度も労働らしい労働をしたことがない、という人物ももちろんいる。だが、ラヴァン家は海外との貿易で、地道に資産を増やしてきた。それは全て、人間の力。


「ま、どうでもいいけどねー」


 父の経営能力、母のピアノの才能。そういったコンプレックスの結果、ツギハギだらけで形作られたユーリ・ラヴァン、という人物の生い立ちなどどうでもいいサロメは、ゆっくりとだが、確実に銅マグの中身を減らす。


 こんなあっけらかんとしたラベルの中身。それがユーリは気になる。


「……にわかには信じがたいが、フランスでもトップクラスの調律師だそうだな」


 誰も御せない才能と能力。調律において、それはどんなものなのか。


 チーズが欲しくなってきたサロメは、適当にあしらう。


「なにを基準にしてそう言ってるのか知らないけど、まぁ総合的に見ればそうなんじゃない?」


 なんかこの前もそんなの聞かれたなー、と思い返した。どうでもいいわ。


 だが、ユーリは前のめりになりながら、真剣に問う。


「なにをどうやったらそうなれる。才能か?」


 それを聞き、鼻で笑うサロメ。つまらない冗談だ。


「調律師に才能は必要ない。決められたことを決められたようにするだけ。あとは経験からくる微調整。あ、微調整には少し才能必要かも」


 調律において、必要なことはなによりもその『数』。様々なピアノと不調の原因に触れ、経験という刃を磨いていく。絶対音感なども必要ない。なぜなら、時代によっても、場所によっても基本のピッチというものは違う。惑わすくらいなら、ないほうがいい。


「必要なのは覚悟。調律師を、仕事じゃなくて生き様として捉える、ね。死ぬ時はきっとチューニングハンマーでピン回してる最中に死ぬわ。あ、飲まないならそれもちょうだい」


 飲まれる気配がない、ノンアルコールのヴァン・ショーを不憫に思い、ユーリの手から強奪する。いや、飲まないならってだけで。無理やりではない。誰かに言い訳する。


 掻っ攫われた銅マグに動揺することもなく、ユーリは会話に熱を帯びる。


「僕にその覚悟がないと?」


 その矛を向けられた先にはサロメ。言い終わったところで、なにをこんな少女に僕は……と、反省する。


「知らないわよ。調律師のどうこうできる範囲じゃない。魔法使いじゃないんでね」


 人生相談までウチは扱っていない。「別料金取るわよ」とサロメは牽制する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ