表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
C × C 【セ・ドゥー】  作者: じゅん
チャールズ・チャップリン
80/317

80話

 弾き終えたディディエだが、まだ鍵盤から指を離せずにいる。まるで終えることを惜しむように。まだ弾きたい。歌いたい。


「……いい曲ですね。優しく、温かい気持ちになれるし。なんて曲ですか?」


 自分の語彙力では、拙い賞賛でしかできない、と悔いつつもとても気になる曲。まだ胸の中に残っている。皮膚から染み込んでいく音の波動を、ジェイドはじっくりと吸収する。


 目を丸くしたサロメが、その発言をしたジェイドを見つめる。

 

「知らないの? ナット・キング・コールが歌詞をつけたんだけど、元々はインストゥルメンタルだった。その曲を作ったのは——」


「チャップリン。あの『喜劇王』チャップリンなんですよ」


 途中をディディエが継いで、人物を紹介する。チャーリー・チャップリン。稀代のエンターテイナー。


 意外な人物の名前が挙がり、ジェイドはつい、体が前に乗り出す。


「え、チャップリンて、あの? いや、あのヒゲでステッキ持ってる。作曲?」


 コミカルな動きで笑いを誘う、パントマイムをしている映画スター。そんな人物像を持っていた。しかし、曲まで作っているというのは初耳だ。しかも、とてもいい曲だった。


 サロメがさらに詳しく解説する。


「チャップリンは俳優や監督というイメージが強いけど、作曲家としても素晴らしい。というか、一九三一年の映画『街の灯』以降は、チャップリンの曲がかなりある」


 実は『音』にとてつもなくこだわり抜いた人物。自身もピアノや弦楽器を多数、弾くことができたとされている。ゆえに、細部にまで手を抜かない。


「……すごい、しか出てこないけど、なんでそうなったんだろう。音楽院とか出ていた、とか?」


 後世まで語り継がれている人物。白黒の声のない映画に出ていた、程度の知識しかジェイドは持っていない。映画スターが主演と監督をやる、というのは何人か聞いたことがあるが、音楽は初めて。ジェイドは俄然、興味を持つ。


 さらにディディエがチャップリンという人物について、ジェイドに情報を提供。


「いえ、彼にはちゃんとした先生などはおらず、所属していた劇団の人達から教わった程度。そしていつか作曲家になりたいと考えていたのですが、俳優として才能を発揮し、名声や富を得た後も、その夢を捨てることができなかった」


 そしてサロメもその流れに便乗する。


「当時は声付きの映画、トーキーが流行り出した頃なんだけど、無声映画のパントマイムだけで全てを伝える技術の衰退を恐れて、否定的だったらしい。代わりに、音楽を入れて緻密な心理描写などを表現しようとした。その結果が——」


「自らで作曲か。普通は……そうはならないけどね」


 一朝一夕でできるものではないと思うし、ピアノやヴァイオリンが弾けるからできる、というものでもないだろう。改めて、チャップリンというスターの凄さをジェイドは肌で感じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ