表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
C × C 【セ・ドゥー】  作者: じゅん
チャールズ・チャップリン
72/317

72話

 だが、そんなことはおかまいなしに、サロメは後ろからジェイドの両肩を持って、イスに座らせる。


「ちょっと弾いてみな。なかなか弾けないよ、これほどのものは」


「……じゃあ、ちょっとだけ」


 ジェイドも興味がない、と言えば嘘になる。それに、どの程度の調律が必要になるのか、ジェイドがやらないのなら、サロメが少しいじる。どうせなら、またとないこの機会に触れてみたい。腕前はともかく。


 たどたどしい指使いではあるが、弾き始めてすぐに気づく。音が、まるで凝縮したかのような一本の芯がある。そして柔らかい。


「——なに、これ」


 それでいて、タッチが非常に軽い。本当に押しているのかわからなくなるほど。指は疲れないが、逆に軽すぎてやりづらいのでは? という率直な感想を抱く。さらに、ペダルも現代の三本と違い二本。踏んでいいのかも迷う。


 キリのいいところまで弾いたところで、サロメが尋ねてくる。


「普通のピアノだと思って弾いたら、すごい違和感あるでしょ? これがフォルテピアノ。貴重な体験してんのよ」


 当然、もう数自体それほどない、一八四八年製のプレイエル。ショパンもきっと、この音で作曲をしていた。そう考えると、ジェイドもなにか感慨深くなる。


「まず、モーツァルトの初期の頃は、ほぼ全て木材で作られていた。そして少しずつ改良が進んで、このピアノの時代になると、鋳物が使われるようになった。とはいえ、まだベースの木材の強度を上げる程度のもの」


 サロメが解説した通り、ピアノというものが少しずつ、現代に近づき出した頃のもの。ゆえに似ているだけで、もう少し前のフォルテピアノは、膝のところにペダルがあったりと、操作性はさらに異なる。


 そしてもうひとつジェイドが気になった点。専門的にやっていたわけではないが、すぐにわかったこと。


「それと、気になるのが響板、かなこれは。裏に一枚は当然として、もう一枚あるね」


 ピアノの響板とは、簡単に言ってしまえば、ピアノの裏側の木の板全体のこと。普通は一枚、低音部のみを響かせ、さらに反響させるために取り付けられている。しかしこのピアノは、さらにもう一枚、上から被せるように使用することにより、響きを一段階引き上げる役割を持つ。しかし。


「あれ、でもちょっと待って。響板を上から被せたら、音は小さくなるんじゃない?」


 ジェイドの指摘の通り、裏側の響板で響かせ、上の開いた部分から音を届ける。それがピアノ。しかし、その開いた部分の、中音域から低音域にかけて蓋をするように響板。音を小さくしたいのであれば、屋根を閉じればいいだけ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ