上田山
東北地方の事を昔、陸奥と言った。この陸とは、常陸国の事である。現在の東海道は、静岡、愛知、三重に留まる地域に限定されるが、畿内(昔の首都圏。現在の京都、大阪、奈良)を中心として確立された元々の東海道には、現在で言えば、山梨、神奈川、東京、埼玉、千葉、茨城も含まれる。そして、東海道の最終地点、つまり最も東端に位置するのが茨城、かつての常陸国であった。さらに、その奥の国だから陸奥。そう呼ばれたのである。「みちのく」は、「みちのおく」が略された呼び名だが、その「みち」こそ東海道の事である。
下野は、東山道の終わりの国。そこから京に向かうには、東山道を西に向かうか、南に下って、東海道を西に向かうかのいずれか。東山道は、あまり開けた道とは言い難く山道ばかりの道である。だから、どちらが行きやすいかと言えば、東海道の方が、海に面していて進みやすい。
だから頼純は、東海道を選んだ。それが一般的な上洛ルートだ。しかし、東海道を選んだ理由は、それだけではなかった。
頼純は、海を見たかったのだ。未だ見た事のない海を弥生と…
もしかすると、頼純は、海を見たことがあるかも知れない。生まれは摂津国だ。瀬戸内海だが、海に面している。摂津から下野に来る間に海を見ているかも知れない。けれどもいずれも記憶にない。赤子か物心つく前の話だ。例え見ていても覚えてない。
そういう意味では初めての海だ。もちろん、弥生も見た事はない。
頼純「ぜひとも海が見たいものだ。」
弥生「はい、わたくしもです。」
頼純の一行は、1日のうちに宇都宮につき、宇都宮城で一泊した。翌日、下野国府に向かうも、行利は不在。上野国府におり会えなかった。ただ、そこで必要な手続きを済ませ、いよいよ東海道へ入った。下野の東海道は、国府から始まっている。
頼純「いよいよ東海道じゃ。」
頼純は、馬を下りて歩いていた。その両側には弥生と兼光がいた。
兼光「下野の国境を超えて上野、武蔵国と入りましたな。私は、武蔵は初めてです。」
頼純「わしも赤子の頃に通って以来、初めてじゃ。弥生もそうであろう。」
弥生「はい。」
頼純一行の度の雰囲気は、実に和やかであり、旅を楽しむ余裕さえあった。
全てが初めての景色だった。山があって田が広がっていて、森があって林があって、村があって民家や寺社が転々としていて… 頼純の領地でも見られるような、どこにでもある風景だ。それなのに、土地が変わると、まるで異世界に入ってきたかのような違和感と新しさを感じる。土地が違うから、似たような風景であっても同じではないから… 確かにそうなのだが、この感覚は、そうしたものではなく、一言で言えば風土という言葉に象徴される空気感とか雰囲気によって得られるものなのだろう。
10月3日、原太郎率いる300騎の軍勢は、すでに上田山に到着していた。上田山は、小高い丘のような小さな山で、武蔵と相模の国境を越えるときに通る通過点だった。原太郎は、兄弟たちに兵を分け、要所要所に兵を伏せてここに待機した。間者の報告では、10月5日頃、頼純一行は、ここを通過する予定だった。ただ、予定は予定。決定ではない。予定はずれて、1日遅くなる事もあれば、早くなる事もある。国司の命令だけに失敗は許されない。だからこそ、念には念を入れての早めの出陣であった。
太郎「良いか。頼純は武芸の達人じゃ。連れてる家来も精鋭。気を緩めるでないぞ。」
家来「おおっ!!」
そして10月4日、武蔵と相模の国境の手前の宿場町で、頼純一行は一夜を明かす事にした。その夜は、澄み切った夜空にまぶしい月が浮かぶ、明るい夜だった。頼純は、月若が寝た後で、弥生を連れ出して、ともに夜空を眺めていた。
頼純「塩谷でも、同じ空が見られてるかの。」
弥生「北の空もよく見えまする。おそらく…」
頼純「さようか…」
少しだけ黙り込んだ後、頼純は月を見上げながら口を開いた。
頼純「わしは、いずれこの武蔵の地も我が領地とするつもりじゃ。」
弥生「武蔵をですか?」
頼純「武蔵だけではない。この吾妻(関東の事)の地の全ては、祖父八幡太郎様(義家)の領地じゃ。そして奥州も制して、祖父の念願を叶えるのが… いや、われら源氏の念願を叶えるのがわしの夢じゃ。」
弥生「…初めて聞きました。とのの夢…」
頼純「この度の上洛、その布石と思っている。そうしなければならない。」
弥生「…」
頼純「再び、この地に帰った来たら、わしは動くつもりぞ。」
弥生は、そんな頼純の横顔を頼もしく見ていた。そんな弥生の視線に気づいてか否か、頼純は弥生に振り向いて、2人は見つめ合った。
頼純「弥生、これまでありがとう。」
弥生「突然どうされたのですか?」
頼純「いや… 言える時に言っておこうと思ってな。それに、これからもわしを支えて欲しい。そう言いたくて、まずはこれまでの礼を言ったのじゃ。」
それを聞いた弥生はクスクスと笑った。
頼純「なんじゃ… 何がおかしい?」
弥生「とのらしいと思いまして。」
頼純「どう、わしらしいのじゃ?」
弥生「とても不器用で。」
頼純「なに?」
すると、それを聞いた頼純は、思わず吹き出して笑ってしまった。
頼純「そうか、不器用がわしらしいか。確かにそうだな。」
弥生「はい。でも、そんなとのが私は…」
頼純「わしもだ。不器用だからこそ、弥生が必要だ。」
そして弥生は頼純に寄り添い、頼純は、そんな弥生の肩を抱きしめた。
2人は西の空を見つめていた。
頼純「まずは、あの空の下じゃ。そこから新しき世が始まる。」
しかし、この時、目の前に裏切りと言う名の運命が待ち構えていようとは、21歳の頼純にも、18歳の弥生にも、思いも寄らなかった…
10月5日早朝、昨晩より変わることなく空は澄み切ったように晴れ渡っていた。頼純一行は、早々と出立し、間もなく相模との国境である上田山に差し掛かろうとしていた。
この動きはすでに原方に察知され、逐一行動が報告されていた。原勢は臨戦態勢を整え、頼純一行を待ち構えていたのである。
太郎「良いか、弥生と月若、女中たちには手を出すでない。討つのは頼純だけで良い。弥生と月若は、捕まえ次第、そのまま板鼻の城へ連れて走るのだ!! 決して頼純を討つ姿を見せてはならぬ。」
太郎は、兄として弥生を助けるつもりだった。月若も殺せない。殺せば、弥生は自害してしまうだろう。月若が生きていれば、頼純を殺しても、子供を残しては死ねないはずだ。太郎はそう思っていた。
そして、ついに頼純一行が上田山に差し掛かった。すると、原の手勢が一斉に頼純の一行を取り囲んだ。突然の事に、頼純や一行は驚き、連れていた馬がいなないた。
頼純「こ、これは何事じゃ!?」
見渡せば、見覚えのある顔がちらほらと見えた。その中に太郎もいた。
頼純「た、太郎殿!?」
弥生「兄上…」
驚く2人の前に太郎が出た。
頼純「これはいかなる事か!?」
太郎「何を白々しい! この謀反人めが!!」
頼純「な、何の事じゃ?」
太郎「国司様に謀反を企んだ罪で、これよりお前を討つ!!」
頼純「謀反? わしが? 何を馬鹿な…」
太郎「ええいっ、問答無用!! かかれ!!!!」
すると、一斉に抜刀した原の手勢が四方から頼純一行に襲い掛かった。
頼純「やむをえん!」
頼純は、自らも抜刀すると、弥生と月若、その周りにいた女中たちを逃がそうとした。
頼純「弥生、逃げよ!」
弥生「との!!」
弥生は留まろうとしたが、弥生を突き放すと、女中たちに命じた。
頼純「弥生と月若を頼む!!」
女中「はい!!」
弥生「との! との!!!!!」
この時、月若を抱いて弥生の手を引いて逃げたのは、更科という月若の乳母だった。しかし、多勢に無勢。弥生たちは、上田山を下りきったところで原の追っ手に捕まった。そして、抵抗する者は縄で縛りあげられ、弥生と月若、更科の3人と女中たちは、そのまま原の本城の板鼻に向かって走り去った。
頼純は、弥生を逃がしはしたものの、逃げ切れない事は解っていたが、この場にいなければ、間違って斬られる事はないだろうし、原も弥生までは討たないだろうと思っていた。
頼純(弥生、月若… さらばじゃ!!)
頼純は、自らの死を覚悟した。いくら自分が奮戦したところで、この多勢に無勢で周りを囲まれてはどうしようもなかった。だが、このまま犬死するわけにはいかない。濡れ衣をかけて殺そうとする卑怯な原兄弟を討たねば、死んでも死にきれなかった。
頼純「おのれ原め!! 何を血迷うたか!?」
太郎「何を言う! 国司様に謀反を企んだのはお前だろうが!?
頼純「わしは知らぬ!!」
太郎「往生際の悪い奴じゃ!!」
その時だった。頼純に向かって、原兄弟の末弟の四郎が襲い掛かった。
四郎「覚悟!!」
しかし頼純は、たじろぐ様子も見せず、あっさりと一太刀で四郎を切り捨てた。
頼純「お前ごときにわしが斬れるか!!」
太郎「四郎!!!!!」
四郎は即死であった。これを見た堀江勢の意気は上がった。
堀江勢は強かった。若い兼光を中心に、数だけに頼る原勢を見事に退けていた。この勇猛果敢な堀江勢を前に、後ろの方にいた原の手勢はたじろいだ。
しかし、斬っても斬っても新手が出てくる原勢に対して、堀江勢は30騎ばかり。徐々に堀江勢も1人2人と討ち取られていった。
そんな中、原兄弟の三男の三郎が兼光に襲い掛かっていた。兼光は、すでに原の手勢を10人ほど切り捨てており、刀の切れ味も血潮で鈍って、さすがに息も上がっていた。だが、敵の大将の1人である三郎だけは打ち取らねばと奮戦していた。
兼光「うぉおおお!!」
だが、その時だった。
グサッ!!!
兼光の右脇腹に、今までに感じた事ない違和感と激痛が走った。
三郎の家来の1人が、兼光の脇腹を小太刀で貫いたのである。
兼光は、たちまち自分を刺したものを切り捨てた。
兼光(と、との…)
その瞬間、故郷の塩谷の地の景色と、そこを頼純と駆けた思い出が、走馬灯のように兼光の脳裏を走り抜けた。
兼光(との… 楽しかったでござる…)
脇腹を刺されてよろめいた兼光に、三郎が襲い掛かった。
三郎「覚悟!!!」
次の瞬間!! 兼光の太刀が真一文字に三郎の首をはね、三郎の首が宙に浮いていた。これを見た三郎の家来たちが、四方から一斉に三郎の体に刀を突き刺した。
兼光(さらば!!)
すると兼光は、自分の刀を首筋に当て、ぐっと力を入れて斬りさき自害した。享年18。堀江十勇士の1人、関谷太郎兼光の壮絶な討死であった。
その光景を頼純は見た。
頼純「兼光!!!!!」
次々と自分の仲間が倒れていく。幼い時から剣術の稽古をして、夢を語り合った仲間たちが、卑怯な原の手勢に討たれていく… 頼純の夢と希望が打ち砕かれていく…
頼純の胸は、悔しさと怨念に満ち溢れた。
頼純「ちくしょう!!! ちくしょうめ!!!!!」
頼純は、ぐっと刀を握りしめ、そのまま原兄弟の次郎に斬りかかっていた。次郎は、その気迫にたじろぎ、一瞬構えるのが遅れた。その隙を頼純の太刀は逃さなかった。
次郎「ぐわっ!!!」
次郎もまた、頼純の一太刀で絶命した。
残るは太郎のみ。
太郎「おのれおのれ! 我が兄弟たちを…」
頼純の手勢も頼純と数名の家来を残して、みな原の手勢に討ち取られていた。そして原の家来たちが、太郎を守るように頼純を取り囲んだ。
しかし頼純は、取り囲んだ雑兵など見てはいなかった。見ているのはただ1人。卑怯者の大将原太郎だけ。頼純は、ぐっと歯を噛みしめ、囲む兵たちに構わず太郎に向かって突撃した。太郎を守る兵たちが、頼純に向かって刃を突き立てた。その刃が頼純の体を無残に貫いた。
だが… 頼純は止まらなかった。鬼気迫る勢いに兵たちはたじろぎ、頼純は、真っ直ぐ太郎に向かって刀を振り上げた。そして…
刀を振り下ろした。
太郎「ぎゃあああああ!!!!!!」
その瞬間、原兄弟は全て討たれ、頼純は、全ての無念から解放されたかのようにすうっと体が軽くなっていくのを感じた。そして鼻には、潮風の匂いがしたような気がした…
頼純(弥生… 月若… 海はもうすぐぞ…)
頼純に一斉に太刀が浴びせられた。もう、頼純には、抵抗する力は残っていなかった。頼純は、そのままひざまずき、うつぶせに倒れた。
さっきまで青かったはずの空はにわかに曇り、空には稲妻が走り、頼純の背中に雨が降ってきた。
上田山の戦いは、原兄弟全員と頼純が討死するという壮絶かつ凄惨な形で幕を閉じた。
享年21、堀江氏初代、堀江頼純の最期であった…